『ロボゲイシャ』を観た

2011 年を締めくくるにふさわしい映画。笑いあり涙あり姉妹愛あり。それ にロボットまで付いてくれば見ないわけにはいかないでしょう。大物俳優 が何人も出演し、脇を十二分に固めています。 . . . ここまでクソ映画だったとは。。。でも頑張って最後まで観たw 片腕マシンガール [2011-12-11-2] を悪いほうに外した感じ。 途中何カ所か面白いところはあったけど。本当に同じ監督が作った? 低予算ではなくなったそうだけど、それと関係しているのかな?

2011-12-31 (Sat) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (6/6)} 他にインストールしたプラグイン

※ 詳細情報は「Jenkinsの管理」>「プラグインの管理」から辿れる、各プ ラグインのリンク先を参照して下さい。 Emotional Jenkins Plugin これはインストールした方がよいでしょう。そしてテストを失敗させましょうw 各プロジェクトの設定で ON/OFF できます。 IRC Plugin 設定すると、指定した channel に Jenkins さんが常駐します。ビルド結 果を IRC で通知してくれるだけでなく、IRC から Jenkins を実行できた りもします。 私の設定は以下のとおり。 Hostname chat.freenode.net Port 6667 Channels Name #example Nickname jenkinsbot Command prefix jenkinsbot: (高度な設定)Use /notice command チェックを入れる Hostname と Port と Channels Name を設定するだけで動くはずですが、 私の環境では Nickname が初期値の jenkins-bot だと、Channels に join してくれませんでした。なので試行錯誤の結果、微妙に変えました。 Command prefix は IRC の mentions っぽくしました。なんでも良いと思 います。 Use /notice command もチェックを入れた方がよいと思います。IRC の /notice コマンドを使って通知します。...

2011-12-30 (Fri) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (5/6)} Jenkins を自動実行する

「リモートからビルド (例: スクリプトから)」がうまくいかないので、 とりあえず「SCMをポーリング」にしました。 10 分おきにポーリングです。 */10 * * * * Jenkins は良くできたツールなんだけど、微妙に設定が効かないことがあ るよなあ。単にまだ自分に馴染んでいないだけなのか。

2011-12-30 (Fri) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (4/6)} Jenkins から PHPUnit を実行する

CakePHP2 から、奨励単体テストツールが SimpleTest から PHPUnit になっ たのは周知のとおり。http://example.com/cakephp/test.php などから単 体テストができるようになり、カバレッジ率も測定できる環境が整ったら、 Jenkins でも実行したいところ。 コマンドラインから単体テストを実行する まずはコマンドラインからテストを実行できることを確認する。 % cd app % mkdir -p results % ../lib/Cake/Console/cake testsuite --log-junit results/phpunit.xml --coverage-clover results/coverage.xml app AllTests 上の例では、Controller や Model を含めた全てのテストケースを実行す る app/Test/Case/AllTestsTest.php を実行している。 このとき PHP Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not found in /usr/share/pear/PHPUnit/Util/Log/JUnit.php on line 135 なんていうエラーが起きたら、configure で –with-dom を有効にした PHP がインストールされていない 。remi リポジトリからインストールする と良い(詳細は割愛)。 % sudo yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge,rpmforge-extras,rpmforge-testing install php-xml ここまで出来たらあとは簡単。Jenkins に設定するだけ。 Jenkins側の設定 トップの「Jenkinsの管理」>「プラグインの管理」から、 results/coverage.xml を解析するためのプラグイン、Clover PHP Plugin...

2011-12-30 (Fri) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (3/6)} Jenkins からコーディング規約をチェックする

手っ取り早く使ってみたかったので、最初に Jenkins からコーディング規 約チェック出来るようにしてみた。単体テストだと、最初にテストコード を書かなくちゃいけないからね。 PHP_CodeSniffer のインストール インストールすると、phpcs コマンドを使えるようになる。 pear コマンドでインストール出来るが、 % sudo pear install PHP_CodeSniffer エラーが発生してインストールできなかったので、 downloading PHP_CodeSniffer-1.3.2.tgz ... Starting to download PHP_CodeSniffer-1.3.2.tgz (328,845 bytes) ......................done: 328,845 bytes PHP Fatal error: Allowed memory size of 16777216 bytes exhausted (tried to allocate 23378 bytes) in /usr/share/pear/PEAR.php on line 252 PHP Stack trace: PHP 1. {main}() /usr/share/pear/pearcmd.php:0 PHP 2. PEAR_Command_Common->run() /usr/share/pear/pearcmd.php:305 PHP 3. PEAR_Command_Install->doInstall() /usr/share/pear/PEAR/Command/Common.php:271 PHP 4. PEAR_Installer->install() /usr/share/pear/PEAR/Command/Install.php:708 PHP 5. PEAR_Installer->_installFile2() /usr/share/pear/PEAR/Installer....

2011-12-30 (Fri) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (2/6)} Jenkins の認証設定

今回採用したセキュリティポリシー ログインしないとアクセス出来ないようにする。 管理者が手動でアカウントを作成すると、ユーザーがサインアップできる。 第3者は勝手にサインアップできない。 設定方法 「Jenkinsの管理」>「システムの設定」>「セキュリティを有効化」にチェック 「アクセス制御」>「ユーザー情報」>「Jenkinsのユーザーデータベース」にチェック 「ユーザーにサインアップを許可」のチェックを外す。 「アクセス制御」>「権限管理」>「行列による権限設定」にチェック。 「追加するユーザー/グループ」から masutaka を追加。全アクセス権を付与。 トップに戻り masutaka のサインアップをすると、ログイン出来るようになる。

2011-12-30 (Fri) · masutaka

{Jenkins x CakePHP2 (1/6)} Jenkins のインストール方法

CakePHP-2.0.4 で継続的インテグレーション(CI) ができる環境を構築する ため、Jenkins をインストールすることにした。 ネット上を探し回ったんだけど、まだ Jenkins x CakePHP2 の情報はまと まってないみたい。毎度のことながら途中何度も何度もハマり、設定して はアンインストールし、設定してはアンインストールしを 7〜8 回はやっ たと思う。同じように困っている人と、将来の自分のために構築メモを残 すことにする。全 6 回。 Jenkins のバージョンは 1.445、CentOS のバージョンは 5.6。 Jenkins をインストール&起動した。Jenkins 用のリポジトリを yum の リポジトリリストに追加して、yum install するだけ。 % sudo yum install java-1.6.0-openjdk % sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo % sudo rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key % sudo yum install jenkins % sudo /sbin/service jenkins start http://example.com:8080 にアクセスできるようになった。設定ファイル や workspace は /var/lib/jenkins に、ログは /var/log/jenkins に作ら れる。 設定やビルド結果は xml で保存され、MySQL とかは使わないので、気楽と...

2011-12-30 (Fri) · masutaka

『ミリオンダラーベイビー』を観た

どこまでも救いようがない物語。でも嫌いじゃない。 マギーは幸せだったのかな?

2011-12-24 (Sat) · masutaka

私の.emacsからピックアップした設定3つ #EmacsAdventJP

Emacs Advent Calendar jp: 2011 の 17 日目です。16 日目は、@asudofu さんの点数付けの導入でタスク管理を楽しくする[Emacs拡張] でした。 Emacs Advent Calendar jp には初めて参加します。Emacs は 2000 年から 使っていますが [2009-06-26-2] 、あんまり凝ったことはしていません。な ので、今回は私の .emacs から良さそうな設定を 3 つ紹介します。 Dired で今日変更したファイルを色づけ こんな感じに今日変更したファイルの日時に色が付きます。なかなか便利 です。 ※ 意味もなく、s' でファイルを時間順に並べ替えるのも好きです。s' で元に戻ります。 元々 blankspace > emacs > dired にあった設定なので、ご存知の方も多 いのではないでしょうか。今の私のコードはこのようになっていました。 日付が “12 15” でも “Dec 15” でも色が付くようになっています。 フォントを大きくしたり小さくしたり Emacs-23.1 からフォントを動的に大きくしたり小さくしたり出来るように なりました。等幅フォントでは出来ないかもしれません。 M-x text-scale-adjust の後に +' するだけでフォントが大きくなります。 -’ で小さくなります。`0’ で元に戻ります。 等倍 5回+ 10回+ 私は C-q C-a に割り当てて、何か行き詰まると大きくしたり小さくしたり しています。...

2011-12-17 (Sat) · masutaka

Opera でうまく見られないサイトへの対策

Opera はマイナーなブラウザなのか、うまく見られないサイトがいくつか ありました。User-agent と HTTP Accept Language をカスタマイズすれば なんとか大丈夫なようです。ただし、後者は全てのサイトに影響するので、 少し注意が必要です。 jp.techcrunch.com http://jp.techcrunch.com/ にアクセスすると、 http://m.jp.techcrunch.com/ に飛ばされてしまう。Opera はモバイル機 器で多く使われているようなので、jp.techcrunch.com が適当に判断して しまっているようだ。 http://m.jp.techcrunch.com/ に飛ばされた状態で右クリック > サイトご との設定を編集 > 一般設定タブに進む。サイトに jp.techcrunch.com を 入力。 同様に右クリック > サイトごとの設定を編集 > ネットワークタブに進む。 ブラウザーの識別を「完全に Firefox として認識させる」にする。 dmm.com ログインしようとすると、以下のエラーページに飛ばされる。 アドレスバーに opera:config と打ち、Enter を押下。 Network > HTTP Accept Language に進み、 ja,en;q=0.9,en-US;q=0.8,fr;q=0.7,de;q=0.6,es;q=0.5,it;q=0.4,pt;q=0.3,pt-PT;q=0.2,nl;q=0.1,sv;q=0.1,nb;q=0.1,da;q=0.1,fi;q=0.1,ru;q=0.1,pl;q=0.1,zh-CN;q=0.1,zh-TW;q=0.1,ko;q=0.1,ar;q=0.1,cs;q=0.1,hu;q=0.1,tr;q=0.1 から ,zh-CN;q=0.1,zh-TW;q=0.1,ko;q=0.1 を削除する。

2011-12-14 (Wed) · masutaka