『どもる体』を読んだ

しばらく前に読み終わった。 ここ数年、言葉を発しづらいことがある。言葉は思い浮かんでいるけど、口から出てこなかったり、ろれつが回らなかったりする。悩んでいると言うよりも不便で困っている。 一度気になって東大病院で MRI 検査を受けたこともあったっけ。結果は異常なし。 仕事で疲れた夕方や、酒を飲んだときに、発しづらくなる気がする。逆に元気いっぱいの午前中は、非常に滑舌が良い。リラックスしている時も問題がないことが多い。 そんな中で HONZ の記事 で目にしたのがこの本を買ったきっかけ。 HONZ は私がフィードリーダーで購読している、数少ない技術系以外のサイト。時々面白そうな本が見つかるので重宝している。もっとも今回のように実際に買うことは少なくて、書評で読んだ気になることがほとんど。ふと傍らに目をやると積ん読となった技術書達が。うっ、頭が・・・! 話が脱線した。 この本はどもり(吃音)の原因も解決方法も提示しない。あくまで観察するだけ。 そもそも私の場合、吃音であること自体はっきりしなかったが、この本を読んで典型的な吃音だと理解した。気が向いたら医者にかかるかもしれない。 吃音というと一般的には、「わわわわ私は」のような「連発」をイメージすることが多いと思う。 私は症状としてはあるけど、あまり困ってはいなかった。喋れないわけではないし、幸いにもバカにする人がいる環境でもない。ちなみにこの本を読んだ後、改めて周囲を観察してみたら、頻度の多い少ないはあるにせよ、連発する人は意外にいるなと思った。 一番困るのが「難発」。「・・・・」のように、「私は」などが出てこないので、変な雰囲気になる。 仕方がないので「言い換え」を試みるわけだが、代わりの単語が出てこないことは多いし、微妙にニュアンスが変わることもある。酒を飲んでいると頭がまわらないので、特に代わりの単語が出てこない。 酒で思い出したが、飲み会の時などに面白いことを思いついて、タイミングを計って喋ろうとした時も、難発が出て言えない時がある。 吃音は「言葉の代わりに体が伝わってしまう」ことらしいが、難発の時は体が硬直するのがよく分かる。 以上が最初に書いた「不便で困る」ということ。 どうやら歌っている時や、プレゼンをしている時などは吃音が出ないらしい。最近歌ってないので前者はよく分からないが、後者は多分そう。 根本原因は、無意識のうちにリラックス出来ていないからかも。自分だけの特殊な問題ではないことが分かったことと、こっそりリズムを刻むなどの回避策はなくはないので、うまく付き合っていこうと思う。

2018-12-25 (Tue) · masutaka

Heroku の Slug は友達

この記事は heroku Advent Calendar 2018 の 21 日目の記事です。 20 日目は @pukka さんの『【Heroku検討者向け】デプロイ方法5選! 』でした。(4)マニフェストでの heroku.yml の使い方は初めて知りました。デプロイした ところ、heroku18 Stack の Docker Image が使われているようでした。Slug を作る従来の非 Docker デプロイも Docker に寄せられていくのかな? 今日はそんな Slug に注目した記事をお届けします。 Slug とは みなさん、Heroku の Slug はご存知でしょうか? ダッシュボードの Settings タブからサイズを確認できます。 でもこれしか情報がないのですよね。恥ずかしがり屋さんかな? Slug Compiler のドキュメントによると、 Slugs are compressed and pre-packaged copies of your application optimized for distribution to the dyno manager . When you git push to Heroku, your code is received by the slug compiler which transforms your repository into a slug....

2018-12-21 (Fri) · masutaka

メールフッタのセパレータ "-- "

よく “–” で区切られれていますが、RFC 3676 的には最後に半角スペースを加えた “– " が正しいです。sig-dashes と呼ぶらしいです。 https://www.ietf.org/rfc/rfc3676.txt There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using “– " as the separator line between the body and the signature of a message. When generating a Format=Flowed message containing a Usenet-style separator before the signature, the separator line is sent as-is. This is a special case; an (optionally quoted or quoted and stuffed) line consisting of DASH DASH SP is neither fixed nor flowed....

2018-12-17 (Mon) · masutaka

Heroku と Redash は相性が良いのでは?という話

これは Redash Advent Calendar 2018 の 17 日目の記事です。 16 日目は @mazamachi さんの『kubernetess の redash か黒魔術』ですが、まだ投稿されていないようですね。今回の記事にも関連するので期待してます。 1 日目の『2018年12月現在における Redash のはじめかた 』を拝見しました。実際問題、どこに立てれば良いか、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はその点をまとめていきます。 Redash をどこに立てれば良いか? 身も蓋もありませんが、ご自身が一番慣れた Docker の PaaS 上で動かすのが良いと思います。 AWS EC2 や GCE などの、非 Docker 環境は運用負荷がそれなりに発生するため、避けたほうが良いでしょう。アップグレードでハマったり、ストレージ使用量 100% になるのはあるあるです。 ↓ 公式の How to Upgrade はいつの頃からか、非 Docker 環境でのアップグレード方法が “legacy guide” になってました。公式でも Docker 推しのようです。 This instructions are for those who use our new Docker based instance. If you use our older instances (or used the old bootstrap script), check the legacy guide ....

2018-12-17 (Mon) · masutaka

BitBar の Heroku plugin はいいぞ

この記事は heroku Advent Calendar 2018 の 13 日目の記事です。 12 日目もわたくしマスタカの当番で、内容は『Heroku の Preboot 機能を深掘りした 』でした。その気になればドキュメント以上のことを探れることは、Heroku のメリットだと感じています。 今日は Heroku の BitBar plugin を紹介します。macOS 限定です。 BitBar とは BitBar - Put anything in your Mac OS X menu bar macOS のメニューバーにこんなものを置けるツールです。例として Homebrew Updates plugin を表示しています。 標準出力を吐きさえすれば、シェルスクリプトでも Ruby でも言語を問わないのが気楽です。 ↓ ちょっとだけ変更しています。 --- brew-updates.1h.sh.orig 2018-12-11 23:42:41.000000000 +0900 +++ brew-updates.1h.sh 2018-12-11 23:42:25.000000000 +0900 @@ -12,13 +12,13 @@ /usr/local/bin/brew update > /dev/null || exit_with_error; PINNED=$(/usr/local/bin/brew list --pinned); -OUTDATED=$(/usr/local/bin/brew outdated --quiet); +OUTDATED=$(/usr/local/bin/brew outdated --verbose); UPDATES=$(comm -13 <(for X in "${PINNED[@]}"; do echo "${X}"; done) <(for X in "${OUTDATED[@]}"; do echo "${X}"; done)) UPDATE_COUNT=$(echo "$UPDATES" | grep -c '[^[:space:]]'); -echo "↑$UPDATE_COUNT | dropdown=false" +echo "🍺$UPDATE_COUNT | dropdown=false" echo "---"; if [ -n "$UPDATES" ]; then echo "Upgrade all | bash=/usr/local/bin/brew param1=upgrade terminal=false refresh=true" Heroku plugin Heroku の異常に緩く気づける plugin です。https://status....

2018-12-13 (Thu) · masutaka

ジム通いと食生活改善を5ヶ月続けたので中間報告をする

ゴホゴホ…この記事は feedforce Advent Calendar 2018 の 7 日目の記事です。健康的な記事を書くつもりが、月曜日から水曜日まで寝込んでいました(白目)。 6 日目はふねさんの『リモート勤務が出来るようになったので煮込みがはかどる話 』でした。 煮込み料理( ・∀・)イイ!!ですね。無職時代に、カレーを作りながら採用面接向けの課題をやっていたことを思い出しました。(ToT) そんな私の記事は [2016-12-14-1] と [2017-12-19-1] に引き続き、またまた健康・生活に関する記事です。40 を超えると、健康の話しかしませんよね? さっそく中間報告 トレーナー曰く「今のところ順調に筋肉量が増え、体脂肪率が減っている」とのこと。さすがに CM みたいに極端には結果は出ないですね。初期の体脂肪率が 31.4% とかはおかしいので機械の故障でしょう…。 ※ ジムで InBody を使っての計測 自宅では 2014 年から Withings の体重計で毎朝測っています。 ※ Withings Smart Body Analyzer での計測 ③の傾斜角が今回の成果になります。2kg 程度ですが、私の身長は 161cm ほどなので、これでも体つきに変化が出ています。筋肉量を増やしつつ、体重が減っていますからね。 ①は朝食を MCT オイル&バター&コーヒーにしていた頃です。筋トレはしていません。 ②は一週間でこの変化です。一週間熱が出続けて寝込んだらこうなりました。出社したら痩せたと言われました。 どちらも見事にリバウンドしていますね…。 なぜまたジムに通い始めたか 週に 2〜3 回、晩酌する習慣がついてしまい、人生最大の体重と体脂肪率になったからです。 実は 2 年前まで近所のジムに通っていました。あまり合わずに 3 ヶ月ほどで辞めた後、近所のエニタイムフィットネス に行こうと思い 2 年が経ってしまいました。 これ以上延ばすのはまずいと思い、申し込んだのが [2018-06-30-1] というわけです。 ジムに行く頻度と内容 週 3 回目標で、最低週 2 回で続けています。もう 6 ヶ月目です。雨の日も風の日も台風の日も通います。何も考えずに通うことが重要です。「一度決めたことを忠実に繰り返してしまう」という私の性格に大変助かっています。...

2018-12-07 (Fri) · masutaka

Heroku Meetup #23 "Heroku Dynamite!!" で話してきた #herokujp

https://herokujp.doorkeeper.jp/events/82754 最近業務で Heroku 周りのことを一手に引き受けています。社内に本番環境での知見はあまりないので、参加してきました。 参加は初なんですが、前回の記事 [2018-11-21-1] を Slack の HerokuJP User Group にシェアしたら成り行きで話すことに。LT 以外で外で話すのは初でしたが、良い意味でこじんまりした Meetup で、割とリラックスして話せましたね。 会社の勉強会だと 20 人くらいいるので、良い訓練になっていたのかも。 アプリケーションエンジニアから見た The Twelve-Factor App by @kimihom The Twelve-Factor App は以前読んだことがあったけど、もう一度確認しようと思いました。 config/environments/staging.rb 作ってしまうとか、忘れてますね…。中身は require_relative ‘./production.rb’ にしてますがね。 先々週 GA になった heroku.yml を使った Docker Deploy の紹介 by @masutaka 前述のとおり、[2018-11-21-1] のプレゼン版です。 プレゼン用に ↓ このリポジトリを作りました。README.md に沿って試すと、とっても簡単に Heroku の Docker 周りを試せます。興味ある方は是非どうぞ。 正しく理解する Heroku Flow by @sho7650 ちょうど Heroku CI と Promotion は知りたかったので、タイミングが良かったです。 Promote で引き継ぐのは Slug のみで、環境変数は引き継がないそうなので、うちのチームのデプロイ高速化と安全性の向上に使えると思いました。...

2018-11-28 (Wed) · masutaka

先週 GA になった、heroku.yml を使った Docker Deploy を試した

先週 Building Docker Images with heroku.yml が GA になってました。 Building Docker Images with heroku.yml Is Generally Available heroku.yml は使ったことがなく、最近 Redash を Docker on Heroku で 立て、モチベーションが上がっているので、早速試してみました。 今までの方法と比較しながら、気づいたことを中心にまとめていきます。 Container Registry & Runtime (Docker Deploys) 今まで Heroku で Docker を使うときは、このようにデプロイしていました。 $ heroku container:push web # (1) $ heroku container:release web # (2) (1) でローカルで docker build して、Heroku の Docker registry に push します。 (2) で push した Docker Image をデプロイします。 heroku への git push は不要でした。ローカルで docker build するの...

2018-11-21 (Wed) · masutaka

Heroku CLI 用の zsh 設定は不要だった件

タイトルは少し端折っていて、正確には ~/.zshrc に以下の設定が必要です。 # $FPATH 以下にある補完コレクションを使う。 autoload -Uz compinit; compinit -u これは Heroku CLI 固有の設定ではありません。ls や git などにも適用 される補完を有効にする設定です。 macOS High Sierra 付属の zsh の $FPATH デフォルト値です。 $ echo $FPATH | tr ':' '\n' /usr/local/share/zsh/site-functions /usr/share/zsh/site-functions /usr/share/zsh/5.3/functions このように補完が効きます。App の補完はうれしい。 ここに至った経緯 1/2 Heroku CLI は $ brew install heroku でインストールしており、 /usr/local/share/zsh/site-functions/_heroku があります。 そのため、初めはこんな設定をしていました。 FPATH=/usr/local/share/zsh/site-functions:$FPATH でも前述したように /usr/local/share/zsh/site-functions は $FPATH のデフォルト値に含まれているので不要でした。削除。 ここに至った経緯 2/2 別件で $ brew install heroku は obsolete で、 現在は $ brew install heroku/brew/heroku だと知りました。...

2018-10-28 (Sun) · masutaka

launchd を使って毎日深夜にだけ Time Machine を実行させる

macOS High Sierra でのお話。 作業中に Tima Machine が動き出すと、macOS が重くなったり固まったり するので、長年プチイライラしていました。 TimeMachineScheduler というアプリを使ったら、当初は調子が良かった のですが、最近はうまく実行してくれません。なぜだ…。 AppleScript + launchd で定期実行出来ないかな?とふと思い立ちました。 調べたら AppleScript を使わずとも /usr/bin/tmutil がありました。 Time Machine CLI です。’$ man tmutil’ で詳しいヘルプを参照できます。 こいつを launchd 使って定期実行したらうまくいきました。ちなみに macOS では cron は非奨励で、代わりに launchd が奨励されています。 作成した scheduled-timemachine.plist <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>net.masutaka.scheduled-timemachine</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>sh</string> <string>-c</string> <string>date; sudo tmutil disable && pmset -g ps | grep -q 'AC Power' && tmutil startbackup -b; echo</string> </array> <key>StandardOutPath</key> <string>/Users/masutaka/....

2018-10-17 (Wed) · masutaka