Manjaro で CD をリッピングする

Asunder という GUI ツールを使えば、簡単にリッピング出来る。 $ sudo pacman -S asunder エンコーダがないので、Asunder 上で直接 AAC(.m4a) に変換出来ない。「設定」で促されるがままに fdkaac をインストールすれば OK 。 $ sudo pacman -S fdkaac デフォルトの CDDB サーバ gnudb.gnudb.org:8880 だと、『青天を衝けI』のサントラは引けなかった。有志の方が立てたサーバだと引けた。 サーバ: freedbtest.dyndns.org ポート: 80 ただ『青天を衝けII』は引けなかった。Linux からでもこの freedbtest サーバに登録は出来ると思うが、サイト に書かれているのは Windows アプリ CDex での登録方法のみ。 iTunes だとどちらのサントラも引けた。iTunes は Gracenote という CDDB サーバを使っているらしい?ちなみに CDDB は Gracenote の登録商標らしい。 freedbtest サーバに登録できたとしても、YouTube Music に登録するためには、各 .m4a ファイルにアートワークを登録しないと寂しいことになる。なんらかの方法で .m4a ファイルを編集する必要がある。 そういえば .mp3 ファイルの時は Emacs の mpg123.el 経由で id3put を使って編集した記憶。当時はアートワークなんてものはなかったけどね。懐かしい…。 いろいろ面倒くさいので、結局 Windows の iTunes でリッピングするのが一番楽なのであった…。...

2021-12-30 (Thu) · masutaka

2021 年に買って良かったもの 7 選(ガチ)

年末ということで、今年買って良かったものを紹介します。月に 1 本書くことにしている、ブログ記事のネタが思いつかないこともあり…。 1. Anker Magnetic Cable Holder これはマジおすすめです。机の下にケーブルが落ちて拾うストレスがなくなりました。 当時の机の天板は少しツルツルで、今はザラザラですが、どちらも全く問題なく吸着しています。シールタイプではないので、剥がした時に跡が残らないのも良いです。 詳しくは [2021-03-24-1] をどうぞ。 2. ノートパソコンスタンド これも良かったです。パソコンを使わない時、個人用と仕事用のどちらも邪魔なく縦置き出来るようになりました。会社の同僚曰く「複数台を縦置きするスタンドの発想はなかったかも……」とのこと。 詳しくは [2021-04-04-1] をどうぞ。 3. スマホスタンド スタンド絡みでもう一丁。個人的には今年の MVP です。 今使っている Pixel 3a XL [2020-07-14-1] は裏側に指紋センサーがあります。今まで机の上に平置きしていたので、スマホを使おうとすると以下の 2 ステップ必要でした。 スマホを持ち上げる 指紋認証する このスタンドのおかげで 1 ステップ減らせました。 指紋認証する 横置きも出来るし、裏側のリングを伸ばして壁などにかけられるし、スマホリングにもなるので、万能感があります。普通のスマホスタンドと違って場所を取ることもありません。お値段も 1,000 円ちょっとです。 4. MacBook Pro 用クーラー 机の上がらみでさらにもう一丁。私の 2 代目 MacBook Pro 用クーラーです。これがないと指先が熱くて仕事になりません。 完全に仕事用に買いました。個人用の VivoBook では全く不要です。自分の中では正直言って、MacBook Pro は欠陥商品です。あ、ディスってしまった…。M1 MacBook Pro では不要なことを祈ります。 詳しくは [2021-05-23-1] をどうぞ。 5. チェアマット 今度は机の下です。これも地味に良い買い物でした。会社の Slack で聞いたら教えてくれたやつです。 床に傷が付かない、掃除機をかけやすい、剥がしても床に跡が残らない、と良いことづくめです。おまけに値段も 2,000 円ちょっと。...

2021-12-26 (Sun) · masutaka

『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』を読んだ

職場の同僚が勧めていたので遅ればせながら読みました。私が 20 年近くかけてたどり着いた技術(未だに不完全です)を、この本で習得出来る人が羨ましいです。 仕事で少しでも文章を書く人全てにオススメします。ブログを書く人にもオススメできます。反対に、物語を書くための技術ではありません。 欧米では論理的な文章はパラグラフを使って書くそうです。パラグラフで書けば各パラグラフの先頭文をつまみ食いする、流し読みが出来ます。副次効果として、速読出来る文章になります。もちろんじっくり読むことも出来ます。論理的な文章は物語などと違って、関係者以外は流し読みしたいことが多いですからね。 特筆すべきことは、この本自体がパラグラフで書かれていることです。流し読みできます。しました。 パラグラフを適切に使っていれば、文字どおり見た目が良くなると感じてきました。良いメールやブログを書けた時は、見た目に惚れ惚れして何度も眺めたものです。 社内の日報や手順書、インシデントレポートなどの文書に目を向けると、なんでも箇条書きにされていることが多い印象です。関係性がないものが羅列されており、すごくネストしていることもあります。 パラグラフで書けば良いのにと、よく思ってきましたが、今まで説得するすべがありませんでした。これからは「この本読んで」で良さそうです。私もこれから意識的にこの本の技術を使います。 プログラミングにも通じそうです。悪いプログラムは全部読まないと理解できませんが、良いプログラムは先頭の一文(interface)を読めば何となく理解できます。 同じ著者のプレゼン版もあり、Kindle 版は 330 円割引だったので積みました。いつか読もう。あかん…。

2021-11-29 (Mon) · masutaka

サービス側にメールアドレスを公開しない方法を調べた(Firefox Relay や 1Password + Fastmail のお話)

[2021-08-07-1] にデフォルトブラウザを Firefox に変えて、3 ヶ月くらい続いている。 昔と違って、基本的な使い勝手や見た目は Chrome と違いがない。当たり前だけど Chrome と比べて良い点も悪い点もある。総合的に割と良い選択をしたと思っている。※ 変化できないことやロックインされることを、最近極端に恐れるようになった事情あり。 なにかの通知で Firefox Monitor から、自分のメールアドレスやパスワードの流出を確認できることを知った。1Password でも出来るやつね。 その Firefox Monitor 経由で Firefox Relay も知った。リリース当時のニュースは見ていたと思うので、「思い出した」が正確だと思うけど。 無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー - GIGAZINE ということで、せっかくなので軽く調べてみた。流れで、類似サービスである 1Password+Fastmail や Apple のやつも。 Firefox Relay https://relay.firefox.com 無料だと 5 つまでランダムなメールアドレスを作れる。 日曜日はそれ以上作れなかったので、ベータリリースから 1 年以上経ってまだ正式リリースされてないんだ?と改めてログインして確認したら、Premium⁩ プランが現れていた・・・! PayPal 払いの $0.99⁩/month。本格的に使うとなるとロックインされるのは確か。さてどう判断するか。 メールエイリアスを 5 つ作ったから Premium プランが現れたのか、ログイン後数日経ったから現れたのか。どっちだろう? オフィシャルで Add-on があるので、割と簡単に作れそう。 Firefox Relay – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 追記(2021-11-18): なんとびっくり!このタイミングでの正式リリースでした。メールエイリアスのドメインも relay.firefox.com から mozmail.com に変わってた。 Firefox上でサービス登録用の捨てメアドを無限に自動生成して管理してくれる「Firefox Relay Premium」が登場 - GIGAZINE 1Password + Fastmail https://1password....

2021-11-17 (Wed) · masutaka

ニチレイフーズダイレクトが自分に合うかも

ニチレイフーズダイレクト が良い感じです。 loading... loading... loading... サービスを知ったのはこのサイトです。 ひとり暮らしの僕が「宅食&食材宅配サービス」を15個試したら、自炊の“苦手度”が下がった 一食あたり 700 円ちょっと。全体的に油控えめなのか、薄味なのか、自分に合います。 容器が薄いので冷凍庫を有効に使えるのも良い感じです。うちの中型冷蔵庫だと 8 食は余裕で入りました。 今だけなのか、500 円クーポンが毎回入っています。まあ私は飲食系に割引はあまり求めないですけどね。 ワンショットでの注文も、定期での注文も対応しています。そろそろ定期にしようかな。 なぜ使い始めたのか この前に nosh を2ヶ月くらい試していました。 悪くはなかったのですが、微妙に胃もたれするのと、カロリーを抑えるためか甘味料を使っていたので、代わりのサービスを探していました。 甘味料はスクラロースやアスパルテームがよく使われていました。私はそこまで抵抗はないのですが、今は特にカロリーを抑える理由はないので、nosh を選択する理由もないのかなと。お菓子に甘味料はまだ分かるけど、食事に甘味料はなあ?(それは抵抗があると言うのでは?) あと、容器が微妙に大きくて冷凍庫に 6 食入れるのがやっとでした。 そもそもなぜ nosh を使い始めたのかというと、自炊に飽きたからですね。最近は野菜炒めかトマトソースしか作っていませんでした。(^^; 3 年くらい前は意識高い系()だったので、マッスルデリ も少し使ってました。温めがうまくいかず、ご飯はパリパリ、おかずは冷たいってことがよくあったので止めた記憶です。一食あたり 1200 円と高かったので長く続けるつもりもなかったですけどね。 残念なところ サイト が微妙に残念です。 サイトのログインセッションが 1 日くらいしかもたないかも? EC サイトでこれは珍しい。不便なだけでは?あと、1Password でログイン情報を入力するとパスワードが倍になる(abc だったら abcabc)っぽいです。変なところが残念です。 サインアップの時のパスワード再入力がコピペ禁止だったかもしれないです。こういうのは若干○意が湧きますね。(^^)

2021-10-27 (Wed) · masutaka

RIZIN LANDMARK vol.1 の時間帯に発生した U-NEXT の障害体験メモ #RIZIN_LANDMARK #RIZIN_LANDMARK01

RIZIN 初の、配信に特化した格闘技イベント RIZIN LANDMARK vol.1 が 2021-10-02(土)19:00 から開催されるはずだった。ちなみに 4 試合で ¥3,800 と、オトクな料金設定ではない。 その時間に合わせて 18:45 頃に PC ブラウザで https://video.unext.jp/ にアクセスしたら、しばらく待たされた後 502 Bad Gateway が返ってきた。 U-NEXT 公式アカウントからはお知らせがあった。https://video.unext.jp/ 自体にアクセス出来ないため、サイト上でのお知らせは確認できず。 loading... しばらく待ってもアクセスできなかった。スマホアプリならアクセスできるとの情報を目にしたため Android 版をダウンロードしたところ、エラーにはならず静止画を見られた。幸い Chromecast を持っていたため、テレビにキャストして大画面には出来た。 PC ブラウザだと相変わらず 502 Bad Gateway が発生。その後 404 Not Found のケースや、CloudFront が返す nginx らしきエラー文言も確認できた。スマホアプリはしばらくお待ちくださいメッセージと BGM が流れるのみ。 自分の経験上、Chromecast でスマホアプリをテレビにキャストするより、PC をテレビに HDMI 接続するほうが安定性が高いので、見られはしたが不安要素はあった。 19:45 にスタジオの映像が繋がり、RIZIN CEO 榊原さんからお詫びとともに 20:00 に開催するとのお知らせがあった。実際開催され、21:30 頃の終了まで、特に問題なく視聴することが出来た。 ただし、その間 PC ブラウザはエラーになり続けたようだ。途中でブラウザのタブを閉じたため、復旧時間は分からない。 試合の合間に U-NEXT の CM が入ったのは視聴者体験として最悪だった。それも RIZIN に合わせたわけではない普通の U-NEXT の CM。もちろんその時はまだ障害発生中。いやー、最悪だったw...

2021-10-03 (Sun) · masutaka

Terraform を使わずに Route 53 の DNS レコードを管理する方法を調べてみた

この1年半はインフラエンジニアっぽい仕事から離れて、LookML 開発者として仕事をしています。自分としてはジョブチェンジで、モチベーションはめっちゃ高いです。うぉー!🔥 LookML 開発に出来るだけ専念できるように配慮して頂いたり、自分でもそう心がけていますが、それでも DNS レコードの登録依頼や、その他諸々の相談がちょいちょいあります。 DNS レコードは Route 53 で管理しています。言われるがままに登録していけば悩みはないのですが、何のために登録するのか?や、登録されているこのレコードは何だ?とか考え始めると地味に悩ましいものがあります。 今の仕事では Terraform は使っていないし、このためだけに Terraform を導入するのはオーバー過ぎます。 Terraform を導入したらアップデートし続けない選択肢はありませんが、変なエラーでハマって何時間も浪費することがあります。今の仕事の性質上、それは絶対に避けたいので、Terraform 以外で Route 53 の DNS レコードを管理する方法を調べてみました。 SAM で管理できるか? つまり CloudFormation 管理下に置くか?ということです。 Terraform ではツールのアップデートに追随する必要がありますが、SAM なら serverless-application-model のバージョンに追随すれば良いだけです。最新は 2016/10/31 なので、あまり考えなくて良さそうです。 結論としては、止めたほうが良いと思いました。良くも悪くも CloudFormation 管理下に置かれるので、Route 53 Console 上で気軽に変更するとコードと乖離してしまいます。そのため常に SAM で変更する必要があります。もっとカジュアルに管理したいのです。 ちなみにこんな template.yaml で DNS レコードを作れます。ただ更新がうまく出来なかった。それ以上は調べてない…。 AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Transform: AWS::Serverless-2016-10-31 Description: Managed by AWS SAM Resources: Hoge: Type: AWS::Route53::RecordSet Properties: HostedZoneId: xxxxxxxxxxxxxx Name: hoge.masutaka.net. Type: TXT TTL: 300 ResourceRecords: - '"abcdefgxyz"' AWS CLI で管理できるか? そもそもエネルギーを注ぐところではないので、新しいツールは増やしたくないところ。そういう意味では AWS CLI でどこまで出来るかは興味がありました。...

2021-09-27 (Mon) · masutaka

Manjaro でハイバネート出来るようにしたメモ

4月から個人 PC を MacBook Air から Linux マシンに変えました。[2021-05-06-1] スライド P41 に書いたとおり、たまにスリープから復帰しなくてつらいです。仕方がないので「スリープしない設定にする。常にAC電源ON🤗」という運用でカバー()をしていました。😭 いつまでも続けるわけにもいかないので、今回重い腰を上げてハイバネート出来るようにしました。 Linux (Xfce4) のスリープ方式 私が使っているウィンドウマネージャーは Xfce4 です。電源管理の設定等で出てくるスリープ関連の用語と、自分なりの理解は以下のとおりです。情報源は Wikipedia です。😆 サスペンド メモリ以外の給電停止した状態。ACPI では S3 に相当する ハイバネート メモリの内容をストレージに移し電源断。ACPI では S4 に相当する ハイブリッドスリープ サスペンドとハイバネートの中間だと思われるが、試したらすぐハイバネートしただけだった… macOS (Big Sur) のスリープ方式 macOS ではサスペンドやハイバネートの使い分けは不要で、意識するのは「スリープ」のみです。以下のような「セーフスリープ 」という機構を備えているそうです。 スリープ状態になると、メモリの内容を保持したままストレージにも保存する スリープ中にバッテリーが切れていなければ、復帰時にメモリの内容を使う スリープ中にバッテリーが切れていたら、復帰時にストレージの内容を使う 奨励はされていませんが、pmset コマンドでスリープ方式を「セーフスリープ」から「スリープ」または「ディープスリープ」に変更は出来るようです。 「スリープ」は ACPI の S3 に相当し、「ディープスリープ」は S4 に相当するようなので、Xfce4 の「ハイブリッドスリープ」は「セーフスリープ」が本来の振る舞いなのかも。 ※ 状態としての「スリープ」と、その種類としての「スリープ」(と「セーフスリープ」「ディープスリープ」)があるので、文章がややこしいです。 Linux と macOS の振る舞いの違い macOS の素晴らしい点に、ユーザーにスリープをほぼ意識させない設計があると思います。 サスペンドやハイバネートのような用語が現れないこともさることながら、MacBook なら蓋を開けばログイン画面が表示されるだけです。多少復帰がもたつくことはあるのはご愛嬌。 Linux はサスペンドは同じとしても、ハイバネートは OS の起動から始まるので、「あれ?バッテリー切れてた?」と一瞬不安になります。Windows も同じという理解です。 どの OS もバックグラウンドの処理は同じだと思います。macOS はユーザーへの見せ方がきれいですね。...

2021-08-25 (Wed) · masutaka

Chrome から Firefox に乗り換えたよ

[2011-06-03-1] に Firefox から Chrome に乗り換えて以来です。ちょうど 10 年。iPhone から Android への乗り換え [2020-07-14-1] も 10 年だったし、飽きづらいマスタカも 10 年が周期みたいです。 まあ、普通の人は乗り換えたことをいちいち記録しないし、もっとカジュアルにあっちこっち使う気はしてます。 このブログの名前が「マスタカの ChangeLog メモ」なので記録せざるを得ないのです。もう大変。(>o<) 飽きたのはありますが、この Issue がきっかけではあります。Xkeysnail と Chrome の組み合わせで、カーソル移動やタブ移動のキーが 2 回発行されてしまう問題です。もう修正されたようですが、回避方法がダウングレードしかなく地味に厄介でした。そんな私はブラウザ乗り換えで回避したという…。 10 年前は Firefox と Keysnail を使っていました。個人 PC を Linux にした ことで、また同じ作者である mooz さん作の Xkeysnail を Firefox でも使うことには感慨深いものがあります。 そういえば Manjaro (Linux) のデフォルトブラウザは Firefox でした。それも戻った理由ではあるかな。Chrome だと AUR でインストールする必要があるのですよね。 10 年と書きましたが、その間 2 回ほど Firefox に戻ろうとしていました。 2017 年の時は、20 日程度戻ってました。当時は Quantum として大型アップデートされた直後で、アドオンが割と壊れていた記憶。1Password アドオンはまだなかった。あと、Multi-Account Containers に惑わされてしまった。 loading......

2021-08-07 (Sat) · masutaka

3月に無償提供となった Microsoft Power Automate Desktop を今さらながら使ってみた

※ 会社の「インフラ共有会」用に書いた記事の転載です。Windows PC を買った [2021-05-06-1] ので、個人で試せることに気づいてちょろっと試したって経緯です。 Microsoft、自社製RPAツールを全Windows 10ユーザーに無償提供 マウスクリックやキーボード入力をGUIで自動化:Microsoft Ignite 2021 - ITmedia NEWS ・動作するのは目の前の Windows PC。エクセルとかのマクロをパワーアップしたものに近いかも ・ スケジュール(時間を指定した自動実行)の機能は見つけられなかった。寝ている間に自動実行とかは出来ない気がした ・Chrome の「要素を検証」みたいな感覚で、クリックやフォームの位置を指定できる ・要素名を変更するなど細かい微調整は出来ないようなので、id 名等が少しでも変わるとフローが動かなくなるかも ・アクションの種類は多彩で、頑張れば「LINEビジネスアカウントでログインして、レポートをローカルフォルダにダウンロードし、それを Google スプレッドシートにインポート」は出来ると思う ・今起動しているブラウザにも接続できるようなので、2段階認証突破のハードルは多少低そう Power Automate と Power Automate Desktop との違いはイマイチ理解できていない。難しい…。 ・Power Automate ・Power Automate Desktop ← 今回はこっち 多彩なアクション ※ フローの新規作成画面です。 フローを作った様子 https://www.myfitnesspal.com/ja/account/login にログインして csv ファイルをダウンロードするフローを作ったが、MyFitnesspal は「CSV ファイルをダウンロードするためのリンクを含んだメールが届きます」だと知った。試しに作るには大きすぎるため心が折れた。(^^; インストール方法や実行方法などの紹介動画 うぃんどうずしょしんしゃなので、わかりやすいどうがをみたよ。

2021-07-28 (Wed) · masutaka