2002-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
(string-match "^\\(バタ\\)\\{2\\}$" "バタバタ")
0
(string-match "^\\(バタ\\)\\{2\\}$" "バタ")
nil
<Solaris9>
HOME=/home/masutaka
LOGNAME=masutaka
PATH=/usr/bin:
SHELL=/usr/bin/sh
TZ=Japan
<RedHat>
PWD=/home/masutaka
HOSTNAME=chronicle.nifty.com
MACHTYPE=i386-redhat-linux-gnu
LOGNAME=masutaka
SHLVL=1
SHELL=/bin/sh
HOSTTYPE=i386
OSTYPE=linux-gnu
HOME=/home/masutaka
TERM=dumb
PATH=/usr/bin:/bin
_=/usr/bin/env
<Ubuntu 14.04>
LANGUAGE=en_US:
HOME=/home/masutaka
LOGNAME=masutaka
PATH=/usr/bin:/bin
LANG=en_US.UTF-8
SHELL=/bin/sh
PWD=/home/masutaka
追記(2014-09-28):
Ubuntu 14.04を追加しました
[IME] <http://computers.yahoo.co.jp/dict/software/application/im/560.html>
Windowsシステム上で日本語や中国語など、
文字の多い言語で入力を行なうために必要な変換ソフト。
日本語用の WnnIMEとしては、Windows 95/98に標準で添付されている
Microsoft社のMS-IMEの他に、ジャストシステムのATOKやバックスのVJEなどが有名。
[FEP] <http://computers.yahoo.co.jp/dict/software/application/im/446.html>
古くは、大型コンピュータシステムにおいて、
メインプロセッサの負担を軽減するためにデータの前処理やデータ転送の制御などを行う
補助プロセッサのことをあらわしていた。
転じて、データの前処理や入力の補助を行う装置やソフトウェア一般を指すようになり、
MS-DOSシステム上では日本語を入力するために用いる、
かな漢字変換ソフトウェア(ジャストシステムの「ATOK」など)の総称として定着した。
現在では日本語入力ソフトウェアはIM(Input Method)と呼ばれることが多いが、
未だにこの意味でFEPという用語を用いる場合もある。
crontab について、実用的だけどアホなページを見つけた。
<http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html>
% tar xvzf xv-3.10a.tar.gz
% tar xvzf jpegsrc.v6b.tar.gz
% tar xvzf tiff-v3.4-tar.gz
% tar xvzf xv310a-jp-extension-rev5.3.3.tar.gz
% rm -rf xv-3.10a/jpeg ; mv jpeg-6b xv-3.10a/jpeg
% rm -rf xv-3.10a/tiff ; mv tiff-v3.4/ xv-3.10a/tiff
% cd xv-3.10a
% cat ../xv-3.10a.JPEG-patch | patch
% cat ../xv-3.10a.TIFF-patch | patch
% cat ../grabpatch | patch
% cat ../longname.patch | patch
% cat ../mp-tiff-patch | patch
% cat ../pdf.patch | patch
% cat ../vispatch | patch
% cat ../xv-jp-extension/Patch.xv310a-ext-5.3.3 | patch
config.hを編集
#define USE_GUNZIP
#define GS_PATH "/usr/local/bin/gs"
#define MACBINARY
#define AUTO_EXPAND
#define VIRTUAL_TD
#define VS_ADJUST
#define VS_RESCMAP
#define TV_L10N
#define HAVE_MGCSFX
Imakefileに追加
BINDIR=/usr/X11R6/bin
MANDIR=/usr/X11R6/man/man1
MGCSFXDIR=/usr/X11R6/lib
% cd jpeg
% ./configure
% make libjpeg.a
% cd ../tiff
% ./configure
% make
% cd ..
% xmkmf
% make
xv.hの 'extern char *sys_errlist[];'の行を'#if 0'にした。(南館)
./bitsディレクトリの存在しないファイルを Patch.xv310a-ext-5.3.3から作った。
Makefileを置換した。(2ヶ所)
TIFFDIR = tiff/libtiff
$(LIBTIFF):
cd $(TIFFDIR); $(MAKE)
(URL: http://www.scitec.kobe-u.ac.jp/Computer/Admin/Logs/xv.shtml)
Xの出現する確率を Pとすると
n
期待値 E(X) = Σ(Xk * Pk)
k=1
E(X) = m とすると
n 2
分散 V(X) = Σ((Xk - m) * Pk)
k=1
標準偏差 σ(X) = √V(X)
<http://www.jagat.or.jp/sgml/emacs/etags.htm>
C++で使用する場合は、etags のオプションに --c++ --members を付けると良いでしょう。
M-x find-tag (M-.) シンボルの定義部分に飛ぶ。
M-x pop-tag-mark (M-*) 前の状態に飛ぶ。
M-x tags-search シンボルを検索させる。
M-x tags-loop-continue (M-,) 次の候補に飛ぶ。(検索状態で実行)
M-x find-tag-other-window (C-x 4 .) 定義部分を別ウィンドウに表示。
M-x find-tag-other-frame (C-x 5 .) 定義部分を別フレームに表示。
M-x complete-symbol (M-TAB) シンボル名の補完(タブテーブルが読み込まれている時)
M-x visit-tags-table タブテーブルを読み込み直す。
sh系は一致しないとエラーを出すが、csh系は出さない。
-> 素直にfindしたほうがいいかもね。
% ls *.{c,h,cxx}
animal.c wordfreq.c wordfreq.cxx@ wordfreq.h
[ビットマップ][非圧縮][RGB,グレースケール]
X Window System用のアイコンやマウスカーソルを定義したり作成したりする場合や,
ビットマップ画像をX Window Systemのプログラム中で取り扱う場合に使用されるフォー
マットです.XBM形式の画像では2色,XPM形式の画像では複数色を扱えます.また圧縮
は行われません.
ファイルの中にはC言語の配列の形態で画像が保存されており,#defineによるサイズ設
定と,配列の要素として定義されたデータ本体からなるため,直接C言語 のプログラム
に取り込んで利用できます.拡張子は一般的に.xbmや.xpmです.
8bppの面順次データはphotoshopのrawファイルとして見ることが出来ます。
<方法>
1.ファイルを"汎用フォーマット(*.RAW)"で開く。
2.”汎用オプション”ダイアログが表示されるので,フォーマットと色とbppを入力
(ヘッダは0で良いはず)
2002-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30