2007-09 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ネットで、ホワイトボードに書いておくとよいという意見があった。
今度の休みの日はホワイトボードを買いにいこう。忘れそうだけど。w
追記(2007-10-21):
携帯のメモ帳が意外に使えることが分かった。だいたいいつでも持ってい
るから、いつでもメモができる。紙のメモ帳とうまく併用しよう。
今まで画像はアップしていませんでしたが、chalow 的には表示できます。
↓こんな感じに書きます。
[[テスト画像|image/2001-11-20-23-19-44.s.jpg]]
ダワさんの画像をそのまま使おうとしたら、画面いっぱいに表示されて焦りました...。>vivaさん
Apache には printenv という cgi スクリプトが同封されている。
これを Web 経由で実行することにより、cgi から参照できる環境変数が分かる。
例えば、HTTP_USER_AGENT を参照すると、現在どんな Web ブラウザでアクセス
されているのかが分かるというわけ。
(URL: http://hpcgi2.nifty.com/chronicle/printenv)
RIP スケジュールで、REMOTE_HOST を参照している箇所があるが、
REMOTE_ADDR に変更した。負荷を避けるため HostnameLookups を ON にしていないが、
これにより常に REMOTE_HOST が空っぽなため。細かいヤツだなあ。>オレ
以前 GIGAZINE で、花王が蒸しタオルを使うと酷使した目の疲れが取れること
を実証したということが取り上げられていたが、その花王が蒸気で目を気持ち
良く温める新製品「めぐりズム蒸気でホットアイマスク」を発売するそう。
ここ数年、視力がどんどん悪くなっているので、気になる...。
(URL: http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070921_eye_mask/)
追記(2007-10-21):
近所のカツマタで買ってきた。一回やってみたけど、結構いいかも。目の
疲れが取れたような気がしました。(注: 蒸気は目に見えません。)
tdiary のテーマを使うと左側のサイドメニューがページの一番下に行って
しまうので、使っていなかった。
clover テーマについてくる clover.css の先頭に以下を追記して、
@import "../../diary.css"; @import "clfix.css";
clover.css と同じディレクトリに clfix.css を置く。
clover.css 以外も同じようにやればうまくいくと思う。
h1 { border-color: #3faf43; } h2 { background-color: #fff; } h3 { color: #3faf43; font-weight: bold; } .clitemheader { color: #000; background-color: #fff; } .funcbox { border:solid 1px #cfd; background-color: #cfd; } .stdbox td { border: solid 1px #cfd; background-color: #cfd; } div.body pre { font-size: 90%; } #links { border-style: solid; background-color: #cfd; border-color: #3faf43; border-width: 1px; left:5px; width: 225px; } #linksright { position:relative; border-style: solid; background-color: #cfd; border-color: #3faf43; border-width: 1px; top:-8em; left:5px; width: 225px; }
(URL: http://www.double-red.net/chalow/2004-08.html#2004-08-21-3)
追記(2009-02-21):
[2009-02-21-1] に改良版をアップしました。
perl から ローカルの sendmail を呼んでメール送信すると、場合によっては相手のメールサーバに
弾かれる場合があるので、今後は SMTP で送信した方が良いかもしれない。
(URL: http://tech.bayashi.net/pdmemo/sendmailbyperl.html)
例えば
{{amazon('4873112885', 'BINARY HACKS')}}
と書くと、↓このような amazon へのリンクになる。
BINARY HACKS
amazon() は cl.conf に定義されている。$AID はアマゾンアソシエイトに
登録すると発行されるので、各自変更する必要がある。
プログラミングとバッドノウハウをテーマにした「いやなブログ」の
高林哲氏が、プログラミングに関する 雑多なあれこれを、徒然に
書き綴ります。「ブログよりはちょっとまじめなことを書く予定」です。
だそうです。なかなか面白い。http://gihyo.jp/dev/serial/01/scene
実際には邪魔にならないような場所にマウスポインタを飛ばすだけ。でもなかなか良いよ。
ただし -nw で起動した時はさすがに動いてくれない。以下を ~/.emacs.el に追加した。
(if (eq window-system 'x) (mouse-avoidance-mode 'animate))
重なっている時に何か文字を打つと、マウスポインタがひょこひょこと逃げていく。
animate 以外にも banish, exile, jump などいろいろあるみたい。
詳しくは M-x describe-function [Enter] mouse-avoidance-mode [Enter] 見るべし。
Meadow だと、以下の設定で本当に消せる。
(setq w32-hide-mouse-on-key t) (setq w32-hide-mouse-timeout 5000)
2007-09 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30