2009-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ruby の NKF モジュールは、コマンドの nkf と比べてなぜか guess の精
度が低いです。例えば、以下の文字列を EUC-JP として保存し評価すると
NKF モジュールは ASCII、nkf コマンドは EUC-JP という結果になります。
ruby のバージョンは 1.8.7-p72 です。
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
テストテスト。
仕方がないので、nkf コマンドがある時は nkf コマンドを、なければ
NKF モジュールを使って文字コードを推測するサンプルコードを書きました。
《続きを読む》
10 年以上作り続けているレシピを、今ここに公開します。^^;
材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・100g
鶏ササミ・・・・・・・・・・90g
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
ホールトマト・・・・・・・・2/3缶
小麦粉・・・・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・・・適当
白ワイン・・・・・・・・・・適当
塩・・・・・・・・・・・・・適当
こしょう・・・・・・・・・・適当
乾燥バジル・・・・・・・・・適当
乾燥オレガノ(あれば)・・・・適当
チリペッパー(お好み)・・・・適当
とろけるチーズ(お好み)・・・1枚
1. 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。
2. ベーコンの油が気になる人は、電子レンジで油抜きをする。キッチンペー
パー 2 枚、ベーコン、キッチンペーパー 1 枚の順に敷いて、電子レンジ
で 1 分ほど加熱すれば OK 。
3. ササミとベーコンを一口大に切る。ササミには小麦粉をまぶしておくと
旨味が逃げないらしい。今回初めて試した。
4. 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット
する。
5. オリーブオイルを引いてフライパンを強火で熱し、ササミとベーコンを
炒める。いい感じになってきたら白ワインを加え、おいしくできるように
お祈りをする。(-∧-)
6. ササミに軽く焦げ目がついたらホールトマト、塩、こしょう、乾燥バジ
ル、(もしあれば)乾燥オレガノを投入する。辛いのが好きな人はチリペッ
パーも入れるとウマー。
7. ホールトマトをヘラ等で細かく潰し、そのまま強火で煮詰める。途中、
焦げそうになったら適当に火を弱める。
8. 体がチーズを欲していたら火を消さずに、ソースにとろけるチーズを載
せる。タイミングはパスタが茹で上がる 1 分前。
9. 茹で上がったパスタを皿に盛り、上からソースをかけて完成。
このように、トマトソースはパスタを茹でている間に出来てしまいます。
簡単なので試してみてください。私がよく使うパスタは「マ・マーの
1.8mm」です。時々、バリラも使います。
ホールトマトを 2/3 にするのは意外に面倒なので、ものぐさな人は 1 缶
使いきっても構いません。
今回始めて小麦粉を使ったのですが、いつもよりササミがジューシーだっ
た気がします。
他によく作るソースは「ナス&ベーコン」「ベーコン&ニンニク」
「ツナ」「豚ひき肉&玉ねぎ&人参」ですね。
「ツナ」は包丁を使わなくて済むので、一番お勧めかも。笑
「豚ひき肉&玉ねぎ&人参」はミートソースですね。さすがにパスタを茹
でている間には出来ないので、パスタを茹でる前に材料を炒め終えておき
ます。人参のみじん切りは結構面倒なので、旨味は少し減りますがピーマ
ンで代用しても良いです。
学生時代にバイトしていたパスタ屋のレシピを参考にしています。実際は
こんなに簡単ではなく、より簡単にアレンジしています。ちなみに、バイ
トしていたのはここです。
2009-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30