2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
iPod 用にはコードレスで本体に直接接続できるトランスミッタが発売され
ていますが、DS 用のものはないようなので、不本意ながらコード付きのこ
れにしました。ゲームには音が必須だと思いますが、需要はないのでしょ
うか...。
結論としては DS でワイヤレスイヤホンを使うのは時期尚早だと思います。
素直に DS が Bluetooth 対応するのを待つか、直接接続&給電できるタイ
プのトランスミッタが出るのを待ちましょう。
耳かけタイプのヘッドホンです。イヤホンタイプのものを探したのですが、
高い(¥4.5万!!)か、片側だけのものしかありませんでした。
本当は、有線のイヤホンをそのまま無線にしたものが良いのですが。
さて、右側のヘッドホンには以下の機能が集まっています。
- Power ボタン
- 音量調節ボタン
- 音楽再生、停止、スキップボタン
- 携帯用マルチファンクションボタン
- ペアリングボタン
- マイク
左側のヘッドホンは充電用の端子だけです。
左右のヘッドホンは紐で繋がれていますが、邪魔だからと言って切っては
いけません。良く考えれば分かりますが、左側のヘッドホンから給電して
いるため、即使えなくなります。危なかった。。。
今回買ったトランスミッタとヘッドホンは、どちらもワイヤが残っていま
す。値段もそうですし、Bluetooth ヘッドホンはまだ過渡期なんだなあと
思いました。
ところで、付けているとなぜか左耳だけ痛くなります。合わないのかな...?
ブレッザ ドレイナートレー S
この上に、洗った食器を入れるザルを置いて使います。こうすることで、
溜まった水が速やかに排出されるので清潔です。排出される様子を見てい
るのも、面白いです。^^;
家にある爪切りにヤスリが付いていなかったので、買ってきました。が、
良く見たら、家にあるものと同じものを買っていました...。(なんだか雰
囲気が違って見えたので...。←言い訳) ただ、良く見るとヤスリは付いて
いたことが分かったので、良しとします。
もう一つのは、爪の垢をかき出すものらしいです。これにもヤスリは付い
ています。
愛用しているメモ帳がなくなったので、まとめて4冊買いました。
箸、茶碗、弁当箱
追記(2009-09-17):
意識していませんでしたが、[2009-09-06-1] に買った VAIO とワイヤレス
ヘッドホンは、同じ Sony 製で色も同じホワイトでした。うちにはスピー
カーがないので、ちょっと音楽を楽しむために重宝しそうです。
[を] はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップする方法
おもしろそうだったので、私もはてなダイアリーにアップすることにしま
した。一日単位での Twitter のつぶやきが、はてなダイアリーの記事とし
て毎日 0:00 に投稿されます。
マスタカ (masutaka) on Twitter (はてな版)
記事のタイトルや、つぶやきを昇順にするか降順にするかは twtr2src の
Setting → Format から設定できます。
私は Sorting order of timeline を「Morning to night」に、
Title format を「%Y-%m-%d (%a) の Twitter でのつぶやき」にしました。
普段は LANG=EUC-JP な環境で、時々 LANG=UTF8 の環境に ssh する時など
に便利です。
変えたい window 上で以下のコマンドを実行してください。<escape key>
のデフォルトは Ctrl-a です。Ctrl-z にしている人が多いかもしれないです。
<escape key>:encoding [enc]
[enc] は、utf8, eucjp, sjis, jis などが使えます。詳細は man screen
をご覧下さい。
参考情報:
unknownplace.org - 2005/10/19 - :encoding
P.S.
今気づいたのですが、~/.screenrc の内容は <escape key>: で実行できる
のですね。
以下を ~/.screenrc に書くと、
hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"
こんな風に表示できます。
タブ表示みたいで良いですね。ウィンドウをいくつ開いているかよく忘れ
るので ^^; 、便利です。
参考情報:
GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー
追記(2009-08-23):
zsh ユーザの方は、以下を ~/.zshrc に書いておくと "zsh" という文字列
の代わりに「コマンド実行中はコマンド名を、未実行ならカレントディレ
クトリを表示」してくれます。情報ありがとうございます。> kitokitoki さん
case "$TERM" in screen) preexec() { echo -ne "\ek#${1%% *}\e\\" } precmd() { echo -ne "\ek$(basename $(pwd))\e\\" } esac
食べったー @tabetter という Twitter Bot があります。
tabetter にフォローすると、フォローし返してくれます。その状態で、自
分のアカウントに決まった書式のつぶやきをすると、
http://tabetter.bug-fix.net/ical/<TwitterAccount>.ics
にひたすら記録してくれるというサービスです。
詳細は、食べったーの Web site をご覧下さい。
http://tabetter.bug-fix.net/index_/index.html
さて、<TwitterAccount>.ics は、iCalendar 形式のファイルです。これは
Google カレンダーから「表示のみが可能なカレンダー」として読み込ませ
ることができます。
こうすることで、Twitter でつぶやいた日々の食事を Google カレンダー
で表示することが可能です。
左側のメニューにある「他のカレンダー」から、「追加」→「URLで追加」
をクリックし、前述の URL を追加します。
食事の記録が表示されました!!
参考情報:
vCalendar、iCalendar - コニファマメ知識
Twitterでの発言をGoogleカレンダー上に表示させることができる『twistory』
P.S.
Firefox の Twitter アドオンは、TwitterFox がなかなか良いです。
RT は右クリックでできます。← できないと思っていた人...。
追記(2009-12-06):
こんな感じに任意の Web サイトに Google カレンダーを表示させることも
できます。
[2009-08-16-2] のバージョンアップ。
「twitter でつぶやく」ボタンに加え、「はてなブックマーク
」と
「livedoor クリップ」ボタンも付けました。
「はてなブックマーク」はそろそろ使おうかなと思っていましたが、
livedoor のアカウントは以前破棄したので、このためだけにアカウントを
再取得しました。
今回も chalow 本体の修正です。chalow ユーザ向けに、オリジナ
ル(chalow-1.0.tar.gz)の cl.conf と chalow へのパッチを貼り付けてお
きますね。[2009-08-16-2] のパッチよりも、こちらのパッチのほうが拡張
性あるのでオススメです。
《続きを読む》
このブログの各記事にボタンを付けました。Twitter ユーザは、簡
単にこのブログに関するつぶやきを投稿することが出来ます。どうぞご利
用下さい。
今回も chalow 本体を修正しました。chalow ユーザ向けに、オリジナ
ル(chalow-1.0.tar.gz)の cl.conf と chalow へのパッチを貼り付けてお
きますね。
《続きを読む》
squeeze になってしばらくして、行間が広くなったことと、↑↓←→が半
角幅になったことがとても気になっていたので、ちょっと調べてみました。
結論から言うと、VL ゴシックが原因でした。20090422 のリリースまでは
上の2つの問題は起きていませんでしたが、20090612 のリリースから変わっ
たようです。
Windows で動くフォントビューア Shampolyon を使って調べました。
Debian の下記フォントを C:\Windows\Fonts にコピーすれば、
Shampolyon で確認できます。
/usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf
/usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-PGothic-Regular.ttf
確かに半角幅しかありませんね。
20090422 にリリースされたフォントでは全角幅分あります。20090612 の
リリースから変わったようです。
ttf-vlgothic パッケージを 20090422 に戻せば良いのですが、squeeze に
は存在しません。lenny にはあります。
面倒なので /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/*.ttf をリネームし、
20090422 の *.ttf をコピーするという暴挙を行いました。
しばらく暮らしてみましたが、広い行間に慣れてしまったようでw、どう
もしっくりきません。結局元に戻しました...。
ただ、↑↓←→が半角幅というのは困りますので、なんらかの手段で作者
に要望する予定です。
VLゴシックフォントファミリ
[2009-07-12-1]
追記(2009-08-27):
20090710-1 のパッケージが 20090811-1 に更新されたら、この問題が解消
されました。よかったよかった。20090806 の以下の修正が該当するのでしょう。
* VL-Gothic の文字幅を調整
o 互換性を高めるために Unicode で文字幅が Ambigious なものの一部を全角幅に変更。
http://sourceforge.jp/projects/vlgothic/releases/43072/changelog
2010.4.21 に取り込んで頂きましたので、以下の修正はもう不要です。
大したハックではありませんが、以下の修正をしました。
`t' でオフラインとオンラインをトグル出来るようにしました。デフォル
トの twittering-toggle-proxy() へのキーバインドを変更しています。接
続状態はミニバッファに表示されたアイコンで分かるようになっています。
`q' で twittering-mode を終了できるようにしました。
Emacs23 以降で twittering-update-lambda() と
twittering-jojo-mode() を実行すると、文字化けする件を修正しました。
[2009-08-01-1] の件です。
twittering-mode.el を置いたディレクトリに icons というディレクトリ
を作り、plugged.xpm と unplugged.xpm を置いてください。これらの画像
は Navi2ch に付属するものです。
修正した twittering-mode.el へのパッチは以下になります。アイコンを
表示させるコードは Navi2ch から、ほぼそのまま流用させて頂きました。
《続きを読む》
UIM は GNOME のパネルに表示するようにしていて、UIM のツールバーは表
示させないようにしたんだけど、会社で Lenny をインストールした時に設
定方法を忘れて、いろいろ調べたのでメモメモ。
GNOME パネルに UIM を表示させるには、uim-applet-gnome パッケージが
必要。「パネルを右クリック→パネルへ追加→入力メソッド表示器を追加」
すると、GNOME パネルに UIM を表示出来る。
im-switch を使うと、UIM のツールバーを消すことが出来る。
# 現在の設定確認
% im-switch -l
# 設定変更
% im-switch -c
Lenny では、"uim-toolbar" を "uim" に変更することでツールバーを消す
ことができた。
自宅の Squeeze は "default" と "default-xim" の 2 種類が存在する。
現在の設定は "default" でツールバーは表示されていない。
~/.xprofile で以下の設定をする必要がある。設定しないとかな漢字変換
が出来ない。
GTK_IM_MODULE=uim export GTK_IM_MODULE
表示される UIM のボタンを、「あ」だけにすることも出来る。
1. 設定→ツールバー→ボタン の選択をすべて外す。
2. 設定→Anthy→ツールバー→有効にするボタン から、「かな入力方式」
を無効にする。
今日は川崎のヨドバシでいろいろ買ってきました。
SATAIIケーブル ストッパー付 片側Lコネクタ PSD30BK
SATAIIケーブル ストッパー付 片側Lコネクタ PSD30BL
オウルテック シリアルATA2ケーブル30cmブラック OWL-CBSATA-SLU30(BK)
まずは SATA II ケーブル 3 本。これらは仕事で使います。先月、Samba
サーバ用に買った 2 台の内蔵 1TB HDD を接続するケーブルです。同じも
のが 3 つなかったので、色や種類が違う 3 本を買いました。1 本は予備
です。
↓先月買った内蔵 1TB HDD
ずいぶん前に壊れたきり夏はエアコンだけで過ごしていました。扇風機と
エアコンのコンボはかなり涼しいので、ずっと買おうと思っていたのです。
一番シンプルで一番安いものを選びました。ヨドバシのポイントを使った
ら、お代は¥0でした。:^)
??? おかしいなあ。買うつもりじゃなかったのにw
実家に帰った時に、暇をつぶせそうです。
twittering-mode には、C-c C-l で「λかわいいよλ」と投稿できる、
よく分からない機能がある。たいてい間違って投稿されるのだと思う。w
まあ、OFF にすればいいんだけどね。
よく分からない機能ではあるけど、実際に使ってみるとハングルのような
文字が投稿されてしまう。前から気づいていたんだけど、急に思い立って
調べてみることにした。
まず、Emacs23 で再現し、Emacs22 では再現しないことが分かった。
twittering-update-lambda() の
"\xd34b\xd22b\xd26f\xd224\xd224\xd268\xd34b" を評価すると、以下のよ
うに結果が異なる。
Emacs22
Emacs23
"λ" の上にカーソルを置いて、"C-u C-x =" で文字コードを調べたところ、
Emacs22 は #xd34b で、Emacs23 は #x3bb だった。
mule-ja-2009:09607 で聞いてみたところ、Emacs23 では内部文字コードは
UNICODE になったとのこと。じゃあ Emacs22 はなんだろうと思ってググっ
てみたら、以下の変換式らしいと分かった。
0xc000 + JIS上位バイト*128 + JIS下位バイト
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~delmonta/emacs/27.html
"λ" は JIS コードでは 0x264b、UNICODE(UTF-16) では 0x03bb 。
このことから、Emacs23 の内部文字コードが UNICODE である裏付けが取れた。
では "λ" の JIS コード 0x264b を、Emacs22 の変換式に当てはめてみようか。
0xc000 + (0x26 * 0x80) + 0x4b = 0xd34b
前述の Emacs22 の変換式に間違いはなさそうだ。
さらに半田さんが mule-ja-2009:09610 で Emacs22 の内部文字コードにつ
いて、正確な情報を提供してくれた。すごいなあ。
Emacs22 と Emacs23 の内部文字コードは異なる。"\xd34b" のような表記
をするときは、(>= emacs-major-version 23) 等で切り分ける必要があり
そう。twittering-update-jojo() も化けるので、修正する必要あり。
"C-u C-x =" で一文字ずつ内部文字コードを調べるのは非効率なので、ま
とめて変換できるコードを作りました。もっと良い方法はあると思います。
(let ((str "λかわいいよλ") (str2 "") code) (with-temp-buffer (insert str) (goto-char (point-min)) (while (> (point-max) (point)) (setq code (char-after (point))) (setq str2 (concat str2 (if (>= code 128) (format "#x%x" code) (buffer-substring-no-properties (point) (+ (point) 1))))) (forward-char 1))) str2)
Emacs23 では上記の場合、"#x3bb#x304b#x308f#x3044#x3044#x3088#x3bb"
が得られ、"#" を全て "\" に変換し評価すると、"λかわいいよλ" にな
るはず。最初から "\x3bb" といった出力は出来ないのかなあ。
2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31