2010-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2 週間ほど前から [2009-11-03-1] に買った AQUOS 32 型テレビを PC の
モニタとして使っていますが、予想以上に使いやすいことが分かりました。
ええ、すごく良いです。
さっそく外観です。
向かって左下のシルバーの筐体がメインマシンの DELL Inspiron
530s(Debian GNU/Linux Squeeze) です。AQUOS の「入力 2」に繋げていま
す。Debian からの音声は、別途 Audio ケーブルを通じて AQUOS から出ます。
AQUOS の前にある VAIO W(WindowsXP) は D-sub ケーブルで「入力 7」に
繋げています。
「入力 2」と「入力 7」の音声入力は共通なので、「入力 7」の VAIO W
に切り替えても、DELL 側の音楽を聴き続けることができます。ただし、音
声は一瞬途絶えます。
手前にあるキーボードとマウスはワイヤレスです。DELL と繋がっています。
Synergy を使っているので[2009-07-20-3]、VAIO W を操作することも出来
ます。
テレビ台に収まっているのは PS3 です。HDMI ケーブルで「入力 1」に繋
げています。
左斜め前から撮ってみました。
DELL がよく見えます。
右斜め前からも撮ってみました。
右下の白い箱は DVD/CD ドライブです。VAIO W と繋がっています。
WinDVD をテレビで表示出来るので、DVD プレイヤーが不要です。奥に見え
るのは [2010-03-03-1] に買った、加湿空気清浄機です。
DELL と AQUOS は上の DVI->HDMI 変換ケーブルで繋げています。
ケーブルで繋げたら、AQUOS リモコンの「画面サイズ」ボタンから "Dot
by Dot" に切り替える必要があります。これをやらないと画面がはみ出ます。
他のテレビは知りませんが、AQUOS のインターフェースの充実度は異常だ
と思います。
- HDMI 入力×3
- D5 映像入力×2
- S2 映像入力×1
- ビデオ入力×3
- モニター出力×1
- アナログ RGB (いわゆる D-sub。PC 用)×1
- アナログ音声入力×1
- デジタル音声出力×1
- アンテナ入力 地上デジタル/地上アナログ(VHF/UHF)
- アンテナ入力 BS/110度 CS
- ヘッドホン用出力
- 電話回線
- LAN(10BASE-T/100BASE-TX)
- RS-232C
DVI 以外は全て揃っている感じです。RS-232C もあるのはさすがにビック
リしました。チャンネル切り替えや音量調節、入力切り替えなどが出来る
ようです。
さて、今までの液晶モニタ [2009-07-11-1] から、こんな点が良くなりま
した。
- 画面が 22 インチワイドから 32 インチワイドになりました。
- 最大解像度が 1680x1050 から 1920x1080 に上がりました。
- 音が良くなりました。
YouTube やニコニコ動画を大画面で見られるようになったメリットは大き
いです。テレビを見てるのと変わりません。
ただ、テレビを見ながらのパソコン操作が少し不便になりました。VAIO W
の小さい画面を使うか、今までの液晶モニタを引っ張り出す必要がありま
す。「テレビ」「入力2」「入力7」の切り替えもスムーズとは言えません。
Linux での動作報告が少なかったので、人柱になる覚悟で購入しましたが、
あっさり使えて拍子抜けしてしまいました。Fn キーとの組み合わせ(音楽
の再生や停止、ボリューム調整等)も使えます。どちらも最大 10m 離れて
使えるそうです。
キーボードの打鍵感はとても良いです。今までのキーボード
[2009-11-03-1] は、Enter や Space を押すときに良く引っかかっていま
した。
ただ、キーが Ctrl Fn Win Alt という並びになっているため、Win と
Alt を押し間違いやすいです。特に Alt-Tab を間違って Win-Tab してし
まいます。キーボードスタンドがないことと、汚れが目立ちやすい点も気
になります。
マウスはホイールボタンのクリックが少し固いことを除けば、良い感じです。
ホイールボタンを左右に動かすとクリックになります。合計 5 ボタンです。
両方とも電池の持ちが良いです。キーボードは 3 年、マウスは 15 ヶ月ら
しいです(今回ついでにエネループも買ってしまいました)。
Linux での制限事項についても書いておきます。
Windows だと Logicool が配布する SetPoint をインストールすることで、
キーの配置やマウスボタンへの機能割付等が出来るようです。でも、
Linux 版はありません。
Unifying も Linux 版はありません。Unifying をインストールすると 1
つのレシーバで最大 6 台までのデバイスを接続出来ますが、インストール
しないと 1 台しか認識させられないようです。キーボードとマウスに同封
している Unifying レシーバを、2 つとも PC の USB ポートに付ける必要
があります。ただ、驚くほど小さいサイズなので、気になることはないで
しょう。
以上ダラダラと書きましたが、やっぱりワイヤレスは良いです。キーボー
ドとマウスの操作がワンテンポずれるということは全くありませんし、ケ
ーブルがないので取り回しが楽です。モニタが大画面のテレビなので、部
屋の隅に持っていっても良く見えます。ま、今思えば 37 型を買えば良か
ったかなーと少し悔やんでいるくらいです。
参考情報:
Wireless Keyboard K340
Wireless Mouse M505
indygrab.org » Blog Archive » AQUOSにPCをHDMIで接続
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1265413075/83
以下の S 式を評価すると、現在のフレームで使用可能なフォントリストを
返す。
(font-family-list)
TweetDeck から StatusNet を使えるようになりました!!
TweetDeck は、Mac, Windows, Linux, iPhone, iPod touch, iPad 等で動
作する Twitter クライアントです。今回は Windows 版で試しました。
インストールと StatusNet 向けの設定は前述の URL を参考にしてくださ
い。TweetDeck for Desktop は 0.34.1 以上である必要があります。
デフォルトの設定では日本語を表示できません。
Setting アイコンをクリック→
Color/Font のタブをクリック→
InternationalFont/TwitterKey にチェックを入れれば表示できます。
Web 版で悩まされてきた、Enter でのツイートは抑制出来ます。
Setting アイコンをクリック→
General のタブをクリック→
Press Enter to Send an Update のチェックを外せば OK です。
なぜか、パブリックタイムラインを表示出来ませんでした。
そのうち対応されるのかな?
参考情報:
Tweetdeck 日本語の設定
追記(2010-05-24):
クリーンルームでは使えませんでした。初回起動時に必ず
Twitter/Facebook/MySpace のいずれかの認証を受ける必要があるためです。
非常に残念です。
追記(2010-06-07):
ある方経由で、開発元に問い合わせてもらっています。
追記(2010-06-09):
ダメでした。まだ対応する気はないとのことです。
気長に待ちましょう。。。
statusnet は http://example.com/statusnet/ に構築し、
[2010-04-18-3] の Fancy URLs の設定を行ったものとします。
基本 API
ホスト名 | パス | |
http://api.twitter.com | /1/statuses/*.xml | |
StatusNet | http://example.com | /statusnet/api/statuses/*.xml |
ホスト名 | パス | |
http://search.twitter.com | /search* | |
StatusNet | http://example.com | /statusnet/api/search* |
ホスト名 | パス | |
http://twitter.com | /<アカウント>/status/<ツイート番号> | |
StatusNet | http://example.com | /statusnet/notice/<ツイート番号> |
ホスト名 | パス | |
http://twitter.com | /#search?q=%23<タグ名> | |
StatusNet | http://example.com | /statusnet/tag/<タグ名> |
マクロを含んだ関数のデバッグをするために、ステップ実行しようとする
と一瞬で終わってしまうことがあります。これについて、ツイッターでア
ドバイスをもらったので、調べてみました。
例えば以下のコードで、hoge() をステップ実行しようとすると
hoge-only の式に入れず、ミニバッファに Result: "ccc" と表示され
一瞬で終わってしまいます。
(defun hoge-p () t) (defmacro hoge-only (&rest body) `(cond ((not (hoge-p)) (message "This command can be used in hoge only")) (t ,@body))) (defun hoge () (hoge-only (message "aaa") (message "bbb") (message "ccc")))
対策は簡単で、以下の S 式を評価するだけです。
(def-edebug-spec hoge-only t)
どこかで見たことあるなあと思ったら、mew-edebug.el でこれが使われて
いました。なぜ気づかない。。。
元になったつぶやきです。ありがとうございます。
loading...
2010.4.9 購入。アジャイルを理解するにはとても良い本。45 のプラクティ
スが簡潔に面白くまとめられている。
0.9.2 がリリースされたので、バージョンアップしました。
インストール [2010-04-18-1] をお手軽にした感じでした。
※ "#" は root での作業、"%" は一般ユーザでの作業です。
# /etc/init.d/apache2 stop
# cd /var/www
# tar xzf statusnet-0.9.2.tar.gz
# mv statusnet statusnet.bak
# mv statusnet-0.9.2 statusnet
# cd statusnet
# cp ../statusnet.bak/.htaccess .
# cp ../statusnet.bak/config.php .
# cp ../statusnet.bak/avatar/* avatar
# cp ../statusnet.bak/background/* background
# cp ../statusnet.bak/file/* file
# chown -R root:root .
# chown www-data:www-data . .htaccess config.php
# chown -R www-data:www-data avatar background file
今回は [2010-04-18-2] [2010-04-18-5] のパッチを当て、
[2010-04-29-2] の日本語を修正しました。
[2010-04-18-6] は当てませんでした。[2010-04-29-3] は
修正されていました。
# /etc/init.d/apache2 start
README によると、今回の主な修正は OStatus がらみのバグフィックスの
ようです。他にもインストーラのバグが修正されています。
追記(2010-05-22):
なぜか Debian Lenny では locale を英語から他の言語に変更出来ません
でした。なんでだろう???
追記(2010-05-25):
Admin->パスに存在しないロケールのパスが書かれていたためでした。
DISQUS は標準で IntenseDebate, JS-Kit, Movable Type, WordPress のコ
メントをインポートすることが出来ます。「くっつき BBS」のインポート
は当然サポートされていません。
幸い、WWW-Disqus という DISQUS API を叩く Perl モジュールがあったの
で、これでインポートすることにしました。ありがたいことです。
これを使えば「くっつき BBS」に限らず、どのコメントシステムからも移
行は可能だと思います。
《続きを読む》
[2008-09-29-1] のバージョンアップ。
今まで「くっつき BBS」を自サイト内に構築し使っていましたが、スパム
対策が面倒になってきた、コメントを書いた人が自分のコメントを修正で
きない等の理由から、DISQUS という外部コメントサービスを使うことにし
ました。
同様にトラックバックも「くっつきトラックバック」を使っていましたが、
こちらは廃止しました。実はトラックバックはあまり好きではないのです。
(DISQUS の管理オプションを ON にすれば一応使えます。)
DISQUS のアカウントを作ると、自分のコメントの一覧表示や編集、アバター
機能やコミュニティ機能が使えるようになりました。(アカウントを作らな
くても投稿はできます。)
DISQUS アカウント以外にも Facebook, Twitter, OpenID でもログインで
きます。(ただ、Facebook は何かうまくいきません...。)
コメントを投稿するついでに Twitter や Facebook にも送信出来るように
なりました。(コメントが活発になることを期待。)
Twitter や FriendFeed でリアクションがあれば、コメントの下に表示さ
れるようになりました。
各コメントに返信すると、スレッド化するようになりました。
管理者はスパムのことを気にしなくてよくなりました。
管理者は全記事のコメントを一覧表示出来るようになりました。
最近頂いたコメントは左側にあるウイジェットの RECENT で表示出来ます。
しかし、タイトルに日本語を含む記事にコメントすると、文字化けます。
文字化けるのは "2010-03-06-1 at chalow" の部分です。(この例では
DISQUS API を使ったため文字化けは発生していません。)
過去のコメントは既に移行済みです。これが一番大変でした。次の記事
[2010-05-03-2] で説明します。
参考情報:
Ogawa::Buzz: このブログのコメントシステムにDISQUSを使い始めました
今までページのソースや、"C-c T" からコピーしていましたが、さすがに
バカバカしくなったので KeySnail の関数を作りました。
それぞれ、"t" でタイトルコピー、"T" でタイトルと URL コピー、
"u" で URL コピーが出来るようになります。
key.setViewKey('t', function () { var w = window._content; var d = w.document; var txt = d.title; const CLIPBOARD = Components.classes['@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1'].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper); CLIPBOARD.copyString(txt); }, 'タイトルコピー'); key.setViewKey('T', function () { var w = window._content; var d = w.document; var txt = "\"" + d.title + "\" - " + d.location.href; const CLIPBOARD = Components.classes['@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1'].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper); CLIPBOARD.copyString(txt); }, 'タイトルとURLコピー'); key.setViewKey('u', function () { var w = window._content; var d = w.document; var txt = d.location.href; const CLIPBOARD = Components.classes['@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1'].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper); CLIPBOARD.copyString(txt); }, 'URLコピー');
firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる
このサイトを丸々参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
参考情報:
KeySnail :: Add-ons for Firefox
2010-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31