2010-07 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最近のサイトは昔より複雑になっているので、意外に大変ですねえ。。
ここは静的なページで構成されているので、サクッと取得出来ました。
% wget -r -l 1 -k -p http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/tool10/05/01.html
-r は再帰的に取得、-l num は取得する階層の深さです。-k はリンクをロー
カルコピー間の相対リンクに変換し、-p は画像やそのほかの補助ファイル
もダウンロードしてページを完全構築します。
次に http://gihyo.jp/dev/serial/01/testlink を試しましたが、ちょっ
と無理ですねえ。やり方あるんでしょうか。GetHTMLW でも出来ませんでした。
そういえば、ダイヤルアップ時代には波乗野郎をよく使ってました。懐か
しいなあ。
参考情報: ITmedia Biz.ID:Wgetでオンライン保管資料をローカルコピー
追記(2010-07-22):
Firefox アドオン ScrapBook を教えてもらいました。GetHTMLW よりは良
い感じです。
twittering-mode.el は、Emacs で動作する Twitter クライアントです。
詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。
最新リリース版 v1.0.0 は対応していませんが、2010.8.22 から Git 最新
版で StatusNet を使えるようになりました!
Twitter で出来ることはほとんど StatusNet で出来ます。ただし、
StatusNet がサポートしていない機能は使えません。例えば、`V' からの
:retweeted_by_me, :retweeted_to_me, :retweets_of_me や `L' からのリ
ストです。
GitHub からソースコード一式をダウンロードします。
http://github.com/hayamiz/twittering-mode/archives/master
EmacsWiki の「インストールの手引き」に従ってインストールします。
http://www.emacswiki.org/emacs-ja/TwitteringMode-ja
StatusNet 固有の設定をします。以下は StatusNet を
http://example.com/statusnet/ に構築し、[2010-04-18-3] の Fancy
URLs の設定を行った場合の設定になります。
(setq twittering-service-method 'statusnet) (setq twittering-auth-method 'basic) (setq twittering-username "StatusNetのアカウント") (setq twittering-api-host "example.com") (setq twittering-api-search-host "example.com") (setq twittering-web-host "example.com") (setq twittering-api-prefix "statusnet/api/") (setq twittering-search-api-method "statusnet/api/search") (setq twittering-web-path-prefix "statusnet")
SSL を使っていなければ、こちらも設定してください。
(setq twittering-use-ssl nil)
StatusNet にはハッシュタグやグループ用の API があるので、対応したい
です。
StatusNet のデモサイト http://identi.ca/ でも使うことが出来ます。
(setq twittering-service-method 'statusnet) (setq twittering-auth-method 'basic) (setq twittering-username "StatusNetのアカウント") (setq twittering-api-host "identi.ca") (setq twittering-api-search-host "identi.ca") (setq twittering-web-host "identi.ca") (setq twittering-api-prefix "api/") (setq twittering-search-api-method "api/search") (setq twittering-web-path-prefix "")
追記(2010-08-22):
本家に取り込んで頂けたので、全体的に書き換えました。
Summary-mode での C-c C-o (今開いている任意の草稿にジャンプする) は
便利なのでよく使いますが、Draft-mode でも同じことをやりたかったので、
適当な関数を作りました。
(defun mew-draft-jump-to-next-buffer (&optional previous) "Jump to next draft buffer if exists." (interactive "P") (let* ((draft-dir (file-name-as-directory mew-draft-folder)) (regex (mew-folder-regex draft-dir)) (bufs (sort (mew-buffer-list regex) 'string<)) next-list next-buf) (if previous (setq bufs (reverse bufs))) (setq next-list (cdr (member (buffer-name) bufs))) (setq next-buf (if next-list (nth 0 next-list) (nth 0 bufs))) (if (and (get-buffer next-buf) (not (equal next-buf (buffer-name)))) (switch-to-buffer next-buf) (message "No such other draft buffer!")))) (defun mew-draft-jump-to-previous-buffer () "Jump to previous draft buffer if exists." (interactive) (mew-draft-jump-to-next-buffer t))
実は今回一番悩んだのがキーバインドでした。C-c F1 で調べたところ、ほ
とんど空いていませんでした。仕方がないので、vi っぽく j と k を使う
ことにしました。
(define-key mew-draft-header-map (kbd "C-c C-j") 'mew-draft-jump-to-next-buffer) (define-key mew-draft-header-map (kbd "C-c C-k") 'mew-draft-jump-to-previous-buffer) (define-key mew-draft-mode-map (kbd "C-c C-j") 'mew-draft-jump-to-next-buffer) (define-key mew-draft-mode-map (kbd "C-c C-k") 'mew-draft-jump-to-previous-buffer)
0.9.3 がリリースされてました。
今回もマイナーバージョンアップのようです。
Admin -> Design から css を変更出来るようになりました。
プロファイルに Daily average が表示されるようになりました。
他は私にはあまり関係ないかな。
前回 [2010-05-05-1] と同じ手順でアップデート出来ました。
日本語パッチ [2010-04-18-2] は今回も必要でした。
会社の StatusNet はまだアップデートしてませんが、[2010-04-18-5]
[2010-04-29-2] [2010-04-18-6] のパッチは必要そうです。
追記(2010-07-07):
会社でもバージョンアップしました。どのパッチも問題なく充てることが
出来ました。
2010-07 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31