2011-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
@wadakei さん向けの情報。
うちはこんな設定でした。
会社の PC だと自動ログインできないのは何故なんだろう???
- MacPorts 自身のアップデート
% sudo port selfupdate
- アップデートが必要なパッケージがあるかの確認
% port outdated
- パッケージを指定してアップデート
% sudo port upgrade <package name1> <package name2>
- 一括アップデート
% sudo port upgrade outdated
- パッケージを検索する
% port search <package name>
- パッケージの依存関係を調べる
% port deps <package name>
- パッケージの variants を調べる
% port variants <package name>
- パッケージの情報を得る
% port info <package name>
- パッケージをインストールする
(port に -y オプションを付けるとインストール前の確認ができる)
% sudo port install <package name>
- パッケージをアンインストールする
% sudo port uninstall <package name>
- 古いバージョンのパッケージをアンインストールする
% sudo port uninstall inactive
- 全てのパッケージをアンインストールする。
% sudo port -f uninstall installed
- インストールしてあるパッケージをすべて表示
% port installed
- そのファイルがどのパッケージに属するか調べる。
% port provides <file name>
- パッケージに含まれているファイルを確認
% port contents <package name>
参考情報:
MacPortsでインストールしたものを最新版にアップデートする方法
port コマンドの簡単な使い方 - MacPorts-JP
port(1) - MacPorts-JP
マネージャー向け。メンバーは『アジャイルプラクティス』
[2010-05-05-2] がちょうど良い。
私には説明が冗長かつ分かり辛く感じられたので、各章のまとめを中心に
流し読みした。最後のケーススタディは実際のプロジェクトに使う時の参
考になりそう。
追伸: 去年の 6/3 に @simon6867 氏に借りて、今の今まで積んでました。
ごめんなさい。
StatusNet Desktop
純正のクライアントソフトがあるとは知りませんでした。orz
@crontab33 さん、ありがとうございます。
上のスクリーンショットは Windows 版です。他に [OSX 10.5 Intel]
[Linux Intel 32-bit] [Linux Intel 64-bit] があるようです。
- 勝手に自動リロードしてくれる。
- 間違って Enter してもツイートしない。
- 一画面に表示されるツイート数が少ない。
- 過去のツイートを辿れない。
- 削除されたツイートがいつまでも表示される。再起動してもダメ。
ローカルでキャッシュを持っているみたい。
- 動きがもっさりしている。
すごく良いクライアントではありませんが、選択肢が増えるのは良いことです。
あ、試していませんが、iPhone 版もありました。
追記(2011-01-24):
クリーンルームだと以下のエラーが発生し、インストール出来ませんでした。。
[2009-05-16-2] に買ってから 1 年半以上経ってしまった。鈴木三重吉氏
の『新版 古事記物語』は読みづらくて挫折したが、こちらは写真が多く使
われていてやや読みやすい。どちらにしろ神様の名前って覚え辛いよね。
dankogai の書評を盲信して買った。iPhone を使い倒して情報を整理する
ための 57 の方法が紹介されている。内容は悪くない。使えそうな方法を
取り入れるつもり。まずは RSS 整理法かな。
最近はクラウドサービスやら、カーシェアリングやら、便利なサービスが
発達してきて、自分で全部所有しなくても良い時代になりつつあります。
年末に(自分の脳内に)イベントが降ってきたので、いろいろ所有しないこ
とにしました。
iPhone4 を使い始めてから、nifty の POP から Gmail の IMAP に移行し
ました。それまでのメールはまだ PC の中に入っていたので、全部 Gmail
にインポートしました。
これでメールのバックアップを考える必要がなくなりました。
IMAP なので普通にメーラからアップすれば良いのですが、タイムスタンプ
が変わってしまうのが嫌だったので、以下のようにしました。
メールソフト(Mew) ー(IMAP)→ masutaka.net(さくらのレンタルサーバ) ー(Mail Fetcher)→ Gmail
GMailにメールを完全移行するを参考にしました。でも、今は goo メール
アドバンスで IMAP は使えないようです。
あ、試すと分かりますが、Gmail の Mail Fetcher はすごく時間がかかり
ます。1 万通だと、3〜4 日くらいでしょうか。。。
物理的に場所を取るので、上の写真にある 130 枚全てを AAC に変換して
iPhone4 に突っ込みました。
最初は mp3 にする予定でしたが、聞き比べたら AAC のほうが音質が良かっ
たので、AAC を選択しました。ちなみに AAC は Apple とは関係ありません。
最近の CD/DVD ドライブは 1 枚 3 分ほどで抽出出来るので、そんなに苦
ではありませんでした。iTunes の曲名推測が賢く、ほぼ全て合っていたの
も大いに助かりました。
抽出し終わった CD は全てブックオフに売りました。すっきり。
ゲームは時間を取られますから、思い切って同じくブックオフに売りまし
た。どうしてもやりたくなったら、また買えばいいですから。
※ PS3+Torne は売ってません。
[2010-03-06-1] の時は IP 電話に移行しないことにしましたが、イベント
効果で移行することにしました。
回線の休止・解約 | 回線のお手続き | 電話のお手続き | NTT東日本 Web116.jp
「利用休止」ではなく、迷わず「解約」を選択しました。
今後加入する必要が出たとしても、「加入電話・ライトプラン」なら施設
設置負担金(昔は電話加入権と呼ばれていた)を払う必要ありませんし、
「ひかり電話」って選択肢もあるようですし。
概要 | 加入電話・ライトプラン | 回線サービス | 電話商品・サービス | NTT東日本 Web116.jp
ひかり電話 | 回線サービス | 電話商品・サービス | NTT東日本 Web116.jp
ただ、「解約」の手続きが曲者でした。「利用休止」と違って Web から手
続き出来ません。116 に電話して、後日送られてくる書類を送り返すこと
になりました。
追記(2011-01-16):
送られてきた書類に署名&捺印して、NTT に送りました。後日携帯に確認
の連絡があり、無事解約となりました。
2011-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31