2011-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
発端はこの記事。
[を] iPhone のカレンダーを「ハチカレンダー2」にしました
普段使っている「CCal」は全体的に動きがモッサリしているのですよね。
そんなわけで「ハチカレンダー2 Lite」の方を試しに使ってみようとした
のですが、予想以上に大変だったのでここにメモしておきます。
「ハチカレンダー2 Lite」自体は標準のカレンダーの設定どおりに表示す
るだけのアプリなので、設定するのは標準のカレンダー関連になります。
1. Google Sync から、表示したい他のカレンダーにチェックを入れる。
Googleカレンダーの複数のカレンダーを[カレンダー]と同期したい - できるネット+(できるネットプラス)
2. iPhone のメール/連絡先/カレンダーの設定から、MS Exchange のアカ
ウントを追加する。
[カレンダー]とGoogleカレンダーを同期させる設定方法は? - できるネット+(できるネットプラス)
あとは「ハチカレンダー2 Lite」を起動するだけです。
MS Exchange のアカウントを作るのがポイントなんですね〜。意味が分か
らなくて、何度もアカウントを作ったり消したりを繰り返しました。
そういえば [2011-06-18-1] でも、MS Exchange のアカウントを作りまし
たね。Google Sync を初めて知ったのはこの時。。
まあそれはともかく、「ハチカレンダー2 Lite」は動きが軽くて良いですね。
しばらく使ってみます。
- ハチカレンダー2 Lite
- CCal
追記(2011-06-23):
有料版の「ハチカレンダー2」を買いました。Lite より機能アップしてます。
個人的には List 表示できるのが嬉しいです。
追記(2011-08-01):
もっと簡単な方法がありました。。。
【最新版】iPhoneの標準カレンダーとGoogleカレンダー(複数アカウントもOK)を同期する方法
追記(2011-11-22):
もっともっと簡単な方法がありました。。。
[を] iPhone と Google カレンダーの連携が昔の方法だったため共有カレンダーが見られなくなってた
Gmailのアドレス帳をbbdbにインポートを見て触発されたので、Mew でも出
来るようにしてみました。
masutaka/google-contacts-mew
Make your Mew addrbook using your gmail addrbook
RCS 使ってますか?
私は初めて使ったバージョン管理システムが RCS ということもあり、これ
からは Git だ、Mercurial だと叫ばれる中、ちょくちょく使っていました。
リポジトリを作らなくても良いから、サーバの設定ファイルとか、ちょっ
としたファイルにお手軽に使えるのですよね。
使い方は Google 先生が良くご存知です。"ci (-sInstall)",
"co (-l,-u)", "rcsdiff", "rlog" あたりを良く使うことになるかと思い
ます。
RCS はお手軽に使える反面、RCS ディレクトリが各ディレクトリに散らば
り管理しづらいという問題がありました。これはバックアップしづらいと
いう問題にも繋がります。
なので、こうしてみました。
この例では aliases と main.cf を RCS で管理しています。あれ、RCS ディ
レクトリは Dropbox へのシンボリックリンクになっていますね。ちょっと
見てみましょうか。
なるほど〜 各 RCS ディレクトリをこうやって一カ所に集めたのですね。
しかも Dropbox 配下に置いたから、バックアップもやってくれると。
個人の Mac とかだったら、これで十分かと思います。ci や co はデフォ
ルトでインストールされていますし。これで /etc の下とかの *.bak や
*.orig ファイルからおさらばです。
ってことで、Dropbox をお持ちでない方はこちらのリンクからアカウント
を作って頂けると、(私が)喜びます。_o_
Netscape 時代も含めるとかれこれ 15 年くらい愛用している Mozilla 系
ブラウザから、この度 Google Chrome に乗り換えることにしましたので、
報告致します。
最近の私の Firefox4 on Mac OS X は時々、メニューバーの反応がなくな
るのですよね。。あと、Keysnail を導入していることが逆に仇となって、
他のアプリで Command-w してあ"ーしちゃうし。。。
ってのが乗り換えの理由です。
移行自体は簡単で、Chrome さんがブックマークやパスワード、履歴等をイ
ンポートしてくれます。
問題はアドオン。試行錯誤して調べました。
- Firebug
Chrome には標準で実装されています。Firebug の方がデキが良いとの話も。
- gpum - Google mail Popup Unread Manager
これも Chrome には標準で実装されています。Google Web サービスとの
親和性はさすがです。
- Greasemonkey
あんまり使ってなかったので、調べてません。
- Hatena Bookmark
Chrome にも、アプリと拡張がありました。
- Keysnail
(1) Firefox を Emacs 風のキーバインドにしたり、(2) 現在の URL を
ツイートしたり、(3) Hit-a-Hint が使える、スゲーアドオンです。
(1) は捨てました。Mac は OS 標準のキーバインドが洗練されているので。
(2) は良いのがないですねえ。TwitterBar は Enter でかな漢字変換を
確定するとツイートしちゃうし。。
(3) は KNavi が及第点でした。Fire Key のデフォルトが space という
のはあんまりなので、m に変更してます。Hint Character は asdfqwer
です。こうすることで、右手で Fire Key を押しながら左手で Hint
Characterを押すことが出来ます。確定したら Fire Key を離します。
- Live HTTP headers
Chrome 標準のが使えそうです。
- Operator
[2010-12-19-1] で紹介したアドオンですね。ラングリッチの予約を
Google Calendar に登録するために使ってました。
Chrome 用だと Google Calendar (by Google) や Microformats for
Google Chrome があります。とりあえず両方インストールしました。
- Tab Mix Plus
まあ要らないかな。タブの多段表示に使っていただけだし。
- ソース表示タブ
HTML のソース表示の出力先をウィンドウではなく、タブにするだけのア
ドオンです。Chrome には標準で実装されています。
- はてなツールバー
複数アカウントのために使ってましたが、良いのがないですねえ。
Hatena Account Switcher は、拡張のはてなと連携してくれないし。。
やっぱり Chrome は描画が速いです。素晴らしい。反面、タブ毎にプロセ
スを作るのでメモリをバカ食いします。あれ、Chrome を終了したらメモリ
の空きが 1.5GB 増えた。。
Emacs キーバインドが使えなくなって不便な反面、OS 標準のキーバインド
になったので、シンプルな構成になりました。若干不便ですが、結構満足
してます。
2011-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30