2012-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
7月に東京に引っ越してきて、早3回目の勉強会。
そろそろ何もない週末が欲しい...w
さて、そうは言っても東京で何年ぶりかに開催されたEmacsのイベント。
@mori_dev さんはじめ、お初にお目にかかれた方が何人もいて、楽しい時
間を過ごせました。
最近は勉強会ではなるべくメモを取らずに、イベントを楽しむようにして
いるので、思い出したまま書いていきます。
個人的に一番面白かったのは、@inoue_ariel さんの「Emacsのバッファの
内部実装について」。Emacsと言えばギャップバッファ、ギャップバッファ
と言えばEmacsというのはもちろん、ギャップバッファという名前自体初め
て聞きました。しかし、memcopy()のコストがあれほど低いのにはビックリ
です。最近のCPUはキャッシュの容量が増えてるのが要因なんでしょうか。
でもギャップバッファって昔から使っているのですよねえ。。
Emacsのソースコードは [2010-06-19-2] で、その変態性を認識したことが
ありますが、この時の記事も井上さんじゃないですか!(やべっ!深夜に鳥
肌立った!)2010年当時は組み込み業界で働いていたこともあり、アリエル
も、アリエルの井上さんも存じ上げなかったのですが、自分の中で今繋が
りました。
(衝撃的すぎて、何も思い出せなくなってしまった。。)
さて、私もLTやりました。
内容はegg.elとgit-dwin.elの紹介です。自分のまわりで、コマンドライン
からgitを使っている人が意外に多いので、発表することになりました。
頑張ってEmacsで全部やる必要はないけど、結構簡単に楽できるから、まあ
ゆるく使おうよ。そんな内容です。
当日の夕方近くに急にやることが決まったので資料をちゃちゃっと作り、
まあ5分なんて余裕でしょ。なんて思っていたら大失敗w 発表用の画面操作
に手間取るわ、実演用のEmacsはミニバッファが見えないわ、時間は足りな
いわでさんざんでした。さらには腹が減りすぎて、手がぷるぷる震える始
末。よく考えたらLTやるのは初めてでした。次回に生かしたいと思います。。。
「条件」に from:(@) を指定し、「処理」に「迷惑メールにしない」を
指定するだけ。
From がないメールは条件に一致しませんが、さすがに無視できる数でしょう。
Gmail の転送機能って、転送する前にスパム判定するのですよね。
Gmail から Gmail に転送していると、二重にスパム判定することになり、
たまに誤判定されるので設定しています。
追記(2012-11-10):
from:(.*) はダメでした。実際に検索して、全てのスレッドが引っかかる
か試せば分かることでしたね。。検索条件を from:(@) に変えました。
これなら大丈夫なはず。
追記(2013-03-28):
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa8009043.html で引用されていたので追
記。from:(@) でもダメなことがありました。半年で4件程度。完璧な方法
はないのかしら。。
この記事で開催を知った LL Decade。LL はおろか、Decade の単語の意味
も知らなかった元組み込みプログラマー、現 Web プログラマーですが、予
想以上に楽しめるイベントでした。
しかし暑かった。予定どおり汗だくで会場に到着。今回は机がなかったの
で MacBookAir は使わず、iPhone に軽くメモりながら純粋に楽しむことに
専念。
基調講演で初めて @miyagawa 氏を拝見。手錠をはめられてプログラミン
グ..の下りが印象に残りました。PHP は知れば知るほど変態言語で、第一
印象よりかなり好きになりましたが、私も手錠をはめられている感じはす
るのですよね...。
意外だったのは今まで Python に全く関わらずに生きてきたのに、
Language Update Decadev で話を聞いて、やってみようかなと思ったこと。
LL イベントは各言語をつまみ食い出来るので、組み込みなど別な分野の人
が参加しても楽しめますね。今回はまつもとさんの mruby の話も熱かった
ですし。
先週の Jenkins ユーザ・カンファレンスの熱が残っているのか、CI の話
もセッションまるまる使われていました。まあでも CI は各言語やフレー
ムワークに共通する内容は薄いので、CakePHP2 と Jenkins みたいにドン
ピシャの話が聞きたいですね。それは個々の勉強会でやることか。。あ、
もちろん各トークは面白かったです。 @yamashiro さんの話は特に。
JsTestDriver いいかもと思ったけど、複数サーバが必要なのは残念でした。
Javascript が機械語という解釈は今回一番面白かった。すなわち永遠に生
き続ける。確かに各ブラウザ対応を考えると素で書くのはしんどい。アセ
ンブラに対する C みたいに、今後はもっとしっくりと上に乗っかるとうれ
しいですね。> jQuery, JSX, CoffeeScript
2012-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31