2012-11 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
Ruby 2.0 & Rails 4.0先取りセミナー : ATND
Rubyの勉強会に来たのは今回が初めて(Ruby Kaigi[2011-07-21-1]はお祭り
ですからね)。
Ruby2.0もRails4.0もほぼ知識ゼロで来ました。Ruby2.0は前日rbenvでイン
ストールしましたけど。
本当に重たい変更は1.9で済ませたそうなので、2.0への移行はすぐ出来る
とのこと。実際互換性も問題ないらしい。あと、requireが高速化されたの
で、Railsとかのライブラリたくさん読み込むプロジェクトが2.5倍とか速
くなるらしい。
Rails4.0もRuby1.8を捨てた影響で速くなるとのこと。こちらも互換性は問
題ないそう。
で、こちらが開発中のRails4.0でアプリを作ったお話。Rails初めて使った
のに開発版でやっちゃうんですか。。いろいろハマったのは開発版だった
から。リリースされたらそんなことないとのこと。
Rails4 in Action - delirious thoughts
最近、業務のリポジトリがGithubに移行したので、Markdownをよく書いて
ます。(Github使うと、目に見えてソフトウェアの品質が上がりますね!)
Markdownのレンダリング結果を確認するために、Githubのwikiに貼り付け
てプレビューとかやってましたが、バカらしくなったのでローカルで確認
出来る方法を探しました。
賢明な皆さんはEmacs24をお使いだと思うので、M-x list-packagesから
markdown-mode.elをインストールし、以下を~/.emacs.d/init.elに追加し
ます。
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.md\\'" . markdown-mode))
README.mdとかがmarkdown-modeで開くようになります。
C-c C-c pでプレビューがブラウザに表示されます。markdownコマンドがな
いと怒られたら、brewとかでインストールして下さい。
% brew install markdown
markdown のリアルタイムレンダリングツール markup をリリースしました - Block Rockin’ Codes
こんなツールを作った方がいらっしゃいました。ありがたや〜
node.jsはbrewとかでインストールしておきます。
% brew install node
適当なディレクトリにmarkupをインストールします。私は~/local/shareに
インストールし、~/local/binにmarkupのシンボリックリンクを置きました。
% cd ~/local/share % npm install markup % cd ~/local/bin % ln -s ../share/node_modules/.bin/markup
markupコマンドで編集するMarkdownファイルを捕捉します。
% markup README.md 3000
README.mdを保存するたびに、http://localhost:3000の結果が書き換わり
ます。
GithubのAPI制限は5000回/時みたいです。
ちょっと編集する時はmarkdown-mode.el、それなりの量を編集する時は
markupが良さそうです。
P.S.
こんな方法もありました。
タムタムの日記 - RealtimeViewerを作ったらREADMEを書くのがとても捗る件について
Emacs + MozRepl + Github Markdown APIを使った Markdown Viewer - Life is very short
tmuxのすすめ|catatsuyのBlog
これを参考にtmuxを試していたら、なんかPATHがおかしい。調べてみたら、
むしろGNU Screenの方がおかしくて、~/.zprofileが読み込まれていないこ
とが分かった。
私の~/.zprofileは以下のとおり。
# # /etc/zprofile and ~/.zprofile are run for login shells # # all bourne shells should source /etc/profile source /etc/profile
/etc/profileは以下のとおり。
# System-wide .profile for sh(1) if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then eval `/usr/libexec/path_helper -s` fi if [ "${BASH-no}" != "no" ]; then [ -r /etc/bashrc ] && . /etc/bashrc fi
結果的に以下が原因で、PATHとMANPATHが異なっていた。
GNU Screen -> eval `/usr/libexec/path_helper -s` が実行されない
tmux -> eval `/usr/libexec/path_helper -s` が実行される。
[2007-01-22-1] 見ると、GNU Screenの挙動が変だよなあ。。。
環境:
OSX 10.8.2 Mountain LION
zsh 4.3.11 (i386-apple-darwin12.0) # OSX付属
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06 # OSX付属
ひとまず~/.zprofileを空っぽにして対応。OSXで新規ユーザを作ってもそ
れ系のファイルは作られなかったので、Debianの名残なんでしょう。
追記(2012-11-20):
今回も @cvmat さんからアドバイス頂きました。
loading...
前半救いもない感じだったけど、後半ジワジワきましたね〜
なんで観ることにしたか忘れましたが、悪くない映画でした。
追記(2013-01-26):
これで知ったっぽい。
期待せずにレンタルしたら意外にも面白かった映画:ツンダオワタ情報
日付 | 最高血圧 | 最低血圧 | 脈拍 |
10/ 2(火) | 119 | 73 | 84 |
10/ 5(金) | 116 | 69 | 85 |
10/ 6(土) | 115 | 73 | 91 |
10/ 7(日) | 115 | 78 | 92 |
10/ 9(火) | 106 | 73 | 92 |
10/11(木) | 110 | 77 | 86 |
10/12(金) | 123 | 73 | 84 |
10/13(土) | 127 | 74 | 92 |
10/16(火) | 119 | 70 | 82 |
10/17(水) | 121 | 72 | 89 |
10/20(土) | 117 | 68 | 96 |
10/21(日) | 120 | 73 | 86 |
10/23(火) | 129 | 77 | 89 |
10/25(木) | 120 | 77 | 96 |
10/30(火) | 117 | 70 | 76 |
メニューをちょっと変えました。なんでかと言うと、8月から体重やら体脂
肪率やらが全く変わらなかったからです。むしろ増え(ry
今までは
「サーキット2周→エアボードでメニューを1周」
でした。
コーチのアドバイスに従い、有酸素運動を増やすことにしました。
前半は新規会員向けに頂いたぶるぶるマシンのチケットがあったので、
「ぶるぶるマシン10分→サーキット2周→ウォーキングマシン(名前忘れた..)15分」
をやりました。
ぶるぶるマシンはこんなのw
チケットがなくなってからは
「ウォーキングマシン5分→サーキット2周→ウォーキングマシン15分」
にしました。
それが功を奏したのか汗が尋常じゃない量になりました(ウォーミングアッ
プしなくてもすごいんですが..)。この季節なのに余裕でタオル絞れます!
今日体重測ったら、一番ひどかった2週間前から3kgくらい、体脂肪率も4%
くらい減ってました。(私の場合ここからが落ちないんだけどorz)
ジム行く日の食事も変えました。
前は「おにぎり1コ食べる→ジム行く→コンビニで軽そうな食事を買う」
にしてたんですが、気がつくとボリュームのあるものを買ってました。
一度コーチのアドバイスに従って、夕飯を早めに済ませてジムに行ってみ
たものの、どうも体が重くて調子が悪い。(食い過ぎ?)
仕方がないのでここ最近は「おにぎり1コ食べる→ジム行く→ささみの燻
製を食べる」に変えました。
腹持ちは良いのですがお値段も良いので、なくなったらどうしようかなあ
と悩んでいるところです。
- 寒くなってきたけど、ペースは落ちることなく通えている。
- 有酸素運動増やしたら良い感じ。
- 食事は継続検討しよう。
2012-11 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
最終更新時間: 2019-02-17 15:15