2013-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
このブログはほぼ静的コンテンツなので、置き換えるメリットはほぼあり
ません。でもいろいろ遊びたかったので置き換えました!
◆置き換え前→さくらのレンタルサーバ [2009-05-17-4]
リアルサーバ。
他の人と/homeを共有する。
コントロールパネルからメールアドレスを作ったり、アクセス解析出来る。
カスタマイズ性はほぼない。
OSはFreeBSD 7.1-RELEASE-p16
WebサーバはApache/1.3.42
年間5,000円(スタンダードプラン)
◆置き換え後→さくらのVPS
仮想サーバ。
ユーザは自分だけ。
コントロールパネルとかはない。
カスタマイズしまくり。
OSはUbuntu12.04 LTSにした。[2013-05-19-1]
Webサーバはnginx/1.1.19にした。
年間16,280円(プランは2G。石狩リージョン)
結構真面目にサーバを構築しました。
参考にしたのはもちろん『入門Chef Solo』[2013-04-22-4]
基本的にVagrantとserverspecで検証しつつレシピを書いたので、本番環境
で悩むことは少なかったです。時代は進みましたね。
Webサーバはnginxにしました。Apacheに比べて、設定がシンプルで惚れま
した。あと、ごく一部で使っているcgi用にfcgiwrapをインストール。
chef-soloで構築してみた疑問や課題はこんな感じ
・パッケージ全体のupgradeはどのタイミングでやれば良いのか?
・他の人のChef-soloリポジトリを知りたい。Vagrantでも真面目にテスト書いている?とか。
chalowはChef-soloでは管理してません。まあ、Webアプリケーションなの
で、デプロイ対象とかそっちの話だと思う。今は自作のmkchalowコマンド
でアップロードしてます。[2009-06-14-3]
先週木曜日の話になりますが、このツイートを見てノリで行ってきました。
loading...
【講演】アジャイル開発における新しいリーダシップのありかた|Act as Professional - hiroki.jp
【講演資料】アジャイル開発における新しいリーダシップのありかた|Act as Professional - hiroki.jp
当日は間違えて丸の内北口から出てしまったので、着いたのは結構ギリギ
リな時間に...。でも大塚さんの目の前に陣取った!
最初はアジャイルの基本的な話。変化が当然のこの時代に機敏に行動する
ための一つの解がアジャイルという(私の)認識。一度大塚さんから直接レ
クチャーを受けたことがありますが、結構忘れてますね。。。補正が出来
てよかったです。
この辺をメモってた。
・スクラムは炭鉱のカナリア
・スクラム用語ではイテレーションはスプリント
スクラムとアジャイルの違いが分かってませんでしたが、wikipediaによる
と『スクラムは、ソフトウェア開発における軽量なアジャイルソフトウェ
ア開発手法の1つである。』とのこと。なるほど。
しかし、アジャイルは難しい。スクラムマスターいないと絶対最初は失敗
するでしょw 講演では40ページ目がスクラムの全てと言ってましたが、絶
対イメージわかないでしょw
後半は本題。アジャイル開発におけるリーダーシップの話でした。スクラ
ムマスターにリーダーシップが求められるのは当然ですが、彼がいなくて
も回るチームが目標とのこと。そうですよね。ってことは、メンバー全員
にリーダーシップが必要になります(今読んでいる本でも同じこと言ってる)。
終わったあとは大塚さんとパソナテックのお姉さん2人とで、飲んで振り
返りをしてきました。スクラムでは振り返りが大事ですからね!
終わり。
[2013-04-22-4]で書いたとおり、このmasutaka.netのリプレイス先のサー
バをセットアップ中です。
今回はカスタムOSインストールからUbuntu 10.04 i386をインストールして
から、12.04 LTSにアップデートしました。
参考にしたのはこの記事。
さくらのVPS Ubuntu 10.04から12.04 LTSヘバージョンアップする|Act as Professional - hiroki.jp
ほぼこのまんまやってうまくいきました。毎度ありがとうございます。
resolvconfはバージョンアップしたら勝手に入ったので、apt-get
installは不要と言えば不要でした。
名前解決はやっぱりできなかったので、記事と同じように
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/baseへの追記と、
設定の反映"sudo resolvconf -u"をして終了。
MySQLはまだ使わないのでこの時点では何もせず。
Ubuntuは/etc/lsb-release見ればリリース情報が分かるみたいですね。
これはバージョンアップ前
% cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=10.04
DISTRIB_CODENAME=lucid
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.04.4 LTS"
これはバージョンアップ後
% cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=12.04
DISTRIB_CODENAME=precise
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 12.04.2 LTS"
Chef-soloの使い方もだいたい理解したので、これからnginxとか入れてい
きます。
P.S.
preciseって、コードネームだったのか。。(Debian脳ェ...)
ダウンロード版を買っちゃった♡
今までやったゲームって、難しすぎてコントローラを叩きつける系のが多
かったんです。例えばデビルメイクライ3→[2011-02-11-5]
それと比べると、なんとヌルイゲームであることか。
主にすれちがい通信のMiiを登録してますが、近所の子供とかに告白して
キモイオッサンになってます。やばいw (※基本勝手にするんです)
ググると芸能人Miiもあったので、QRコードで何人か登録してます。
@Nintendo_Mii_ もフォロー☆
キャンペーンもやってたので、「トモダチコレクション 新生活 ファッショ
ンカタログ」を50Pで申し込みました。もうどうにでもなれ..ヽ(´▽`)ノ
それにしてもボスがなかなか出てこないなー
ちょいちょい話題になっているようだったので読んだ。一見、エディタや
統合開発環境の本に見えるけど、そうじゃなくてプログラミング言語の歴
史が書かれた本。
前半はなじみ深いCやLispが例に出ることが多く、サクサク読めた。やっぱ、
CとLispはテッパンですね。
今なんとなく使っているif文や名前空間、継承などは、歴史によって磨か
れ当たり前に使われていると再認識。
各章はコンパクトにまとめられているのでサクサク読めた。内容もそんな
に濃くないので、GWにさっと読むのは良いかも知れない。
2013-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31