2013-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Ruby - RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう! - Qiita [キータ]
こちらの記事は以前から何度も読み返しております。_o_
以前から、これには英語的に違和感がありました。
it { expect(hoge).to be_true }
複数行でもitの意味が分かりません。
it do result = hoge expect(result).to be_true end
もちろん、今までのshouldであれば自然です。
subject { hoge } it { should be_true }
前の記事で知りましたが(※)、lib/rspec/core/example_group.rbのとおり、
itはexampleやspecifyで置き換え可能なので、今後はitは使わない方が良
い気がしました。
example { expect(hoge).to be_true } # or specify { expect(hoge).to be_true }
※ https://github.com/rspec/rspec-core にも置き換え可能云々は書いて
ありますね。
複数行でもそれほど変ではありません。
example do result = hoge expect(result).to be_true end # or specify do result = hoge expect(result).to be_true end
ここまで書いて、改めてrspecのテストを確認しました。
it "returns true if all examples pass" do group = ExampleGroup.describe('group') do example('ex 1') { expect(1).to eq(1) } example('ex 2') { expect(1).to eq(1) } end group.stub(:filtered_examples) { group.examples } expect(group.run(reporter)).to be_truthy end it "with 0s outputs pluralized (excluding pending)" do expect(formatter.summary_line(0,0,0)).to eq("0 examples, 0 failures") end specify "CLI `--order defined` takes precedence over `config.order = rand`" do config.force :order => "defined" config.order = "rand" expect(ordering_strategy.order(list)).to eq([1, 2, 3, 4]) end
こうやって使えば良いわけね。(specify使っている箇所は少なかった。)
結論としては、itはdescriptionと一緒に使えば違和感なし。
単純な話でした。。
RSpecでshouldからexpectへ移行する時に困ったこと - 一分一秒真剣勝負!
しかし、shouldが使えないとなるとコードをパッと見て「expectを使っているところは更新処理」だと判断しにくくなる点が不満ではあるなぁ。
たしかに少しモヤモヤします。。
https://github.com/rspec/rspec-expectations/blob/master/Should.md#one-liners
One Linerなら使っても良いのか。。
追記(2014-01-01):
http://qiita.com/yujinakayama/items/a1d31b2caa35642e8e69
2.99.0.beta2からOne Liner shouldはこんな記法ができるみたいです。
it { should be_empty } ↓ it { is_expected.to be_empty }
結局、Everyday Rails Testing with RSpec買いました。
奇をてらわずにRailに沿ったテストを書いていきます。
和訳も出るみたいです!
モンハン4に挫折し、3DSを一ヶ月放置していたマスタカです。
なんとなくRPGやろうかなと思い、評判が良かった『ブレイブリーデフォル
ト フォーザ・シークウェル』を購入しました。
いや〜、こんなにハマるとは思いませんでした。買って一週間経ってない
のに32時間プレイしてます。
これ、タイトルは違いますが、中身はFinalFantasy3(FF3)に近いですね。
寧ろ、FF3の正当な後継版と言えるかもしれません。
FFはファミコンから始まり、スーファミ、PS、PS2、PS3にハードを変更し
進化していきました。他方で、ロマンシング サ・ガや聖剣伝説、ルドラの
秘宝などにも、そのシステムは受け継がれていきました。
ブレイブリーデフォルトはその中で最も色濃く、特にFF3の血を受け継いで
いると感じました。
戦闘は単純なターン制で取っ付き易いです。しかし!このゲームはターン
を溜めたり(デフォルトと言います)、溜めたターンを使ったり(ブレイブと
言います)、ターンを前借りしたり(同じくブレイブ)も出来るのですよ。
って、文章にすると大したことありませんが、実際は戦闘の幅がかなり広
がっていて、2次元から3次元に広がった感じです。
FF4のアクティブタイムバトルの他に、こんな解もあったのか!と一人興奮
してしまいました。
例えば、誰か死んだ時、BP(ブレイブポイント)を消費すれば、レイズ→ケ
アルラを絶対に連続でかけられます。
途中からザコ戦に苦戦し始めたのですが、ふと気づいて全キャラブレイブ
を3回したら(4回攻撃可能になる)、1ターンで倒せました。もっとも、1
ターンで倒せなかったらその後3ターン何も出来なくなります。
敵もブレイブ&デフォルトを使ってきますし、溜めたBPを消費するコマン
ドがあったり、攻撃を食らったらBPが溜まるアビリティもあったりします。
「ターンを溜める」だけで、これほど戦闘の幅が広がるのに驚愕しました。
あと、単純なターン制と書きましたが、アクティブタイムバトルのように
時を感じさせる要素も盛り込まれています。のんびりしてられません。
- 必殺技を出した後はBGMが終わるまでは味方が強化状態なので、急いでコ
マンド入力しないともったいない。
- SP(スリープポイント)があれば、STARTボタンを押して時を止めることが
出来る。SPは3DSをスリープ状態にすれば溜まる。必要ないけど課金も可能。
さらにテンポよく進むように、痒いところに手が届いています。
- バトルをAUTOにすることが出来ます。直前のターンと同じ行動を取ります。
- バトルスピードを最大の4倍速にすると激速です。召喚獣のアニメーショ
ンは2倍速からカットされます。
ゲーム中はいつでも難易度を変えられるのも軽く驚きました。エンカウン
ト率も自由に変えられます。自由すぎw
あ、魔法の名前はFF5あたりとほとんど同じです。
ゲームなので不自然な展開もありますが、意外に練られていると感じました。
まだ3章ですが、終盤の展開が見えません。でも、人死にすぎ殺しすぎw
ほぼ全キャラ喋るので臨場感もあります。3DSのくせに!
よく知りませんが、声優陣は豪華らしいです。てか、ヴィクトリア様って、
本当に子供だったのかw
以上のように、おっさんホイホイの要素が強いゲームとなっております。
フレンドやすれ違い機能もあるので、誰か一緒にやりましょう!
@masutaka にお声がけください!
※ 本作『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』は
『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』の完全版、廉価版、
続編体験版という位置づけです。誤購入注意。
https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com/issues/15
皆さんの.emacsが最近ジワジワとアップされているので、私もアップして
みました。
.emacs含めたdot filesは、GitHubのPrivate Repositoryで管理しているの
で、現時点のコピーです。気が向いたら更新するかもしれません。
以前el-get試しましたが、MELPA+gitsubmodule以上の便利さを味わえなく
て、使いませんでした。init-loaderは分類が面倒で。。
昔は仕事中に/home以下(NFS管理されている)の.emacsを読み漁ったもので
すが、良い時代になってきましたねえ。
《続きを読む》
特に目的はなかったけどRaspberry Piを買ったので、ついでに温度センサー
も買って、淡々と部屋の温度を記録することにしました。
《続きを読む》
loading...
世界で3人くらい使っているかもしれないelscreen-mew.elを、表題の通り
MELPAに登録しました。
このパッケージで何ができるとかはなくて、現状はelscreenとMewの組み合
わせで発生する不具合を回避するだけです。詳細は下記リポジトリの
READMEを御覧ください。
M-x package-install elscreen-mew
masutaka/elscreen-mew
ElScreen add-on for Mew.
2013-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31