2014-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
serverspecでは、このようなテストを書くことが多いと思います。
describe file '/var/www/vhosts' do it { should be_directory } it { should be_owned_by 'root' } it { should be_grouped_into 'www-data' } it { should be_mode 775 } end describe file '/home/masutaka/.ssh/authorized_keys' do it { should be_file } it { should be_owned_by 'masutaka' } it { should be_grouped_into 'masutaka' } it { should be_mode 600 } end
《続きを読む》
`ls /vagrant`から返ってこなくて、今日はずっと調べてました。。。
BoxはUbuntu Officialのやつ
http://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/saucy/current/saucy-server-cloudimg-amd64-vagrant-disk1.box
結論から言うと、vagrant-vbguest pluginをインストールし、vagrantを起
動、vagrantの中で/usr/lib/VBoxGuestAdditionsを見えるようにしてあげ
ればOK。道は長かった。
《続きを読む》
1. M-x profiler-start で開始。cpu, cpu+mem, mem のどれかを選ぶ。
2. 適当に何か操作する。
3. M-x profiler-report でレポート表示。
これだけです。
profiler-cpu-start()やprofiler-memory-start()がCで実装されているよ
うです。よくわからんけどEmacs遅い時あるわーって方は使ってみてはいか
がでしょうか?
作者はauto-complete.elの@m2ymさん。2009年tokyo-emacs #x02の発表が
Emacs-23.4で取り込まれたんですね。SUGOI!!
tokyo-emacs - Google グループ
(tokyo-emacs #x02) : 発表者用ページ : ATND
elpってのもありますが、指定したパッケージの関数全てにadviceかけるよ
うで遅いです。パッケージを跨ぐことも出来ないみたい。
という話を@tomoyatonとして、@hirocasterの問題を解決出来ました!
2014-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30