2014-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
去年[2013-09-29-1]に引き続き、今年も参加してきました。
YAPCはバラエティがあり、Perl以外の情報も多いので好きです。
まさにYet Another Programming Conference
よく考えたらこのブログもPerlで生成しているので[2007-07-01-1]、Perl
との関わりはゼロではなかった。
参加者が過去最大ということもあり座れないことが多々ありました。YAPC
ではおなじみの光景みたいですが、この辺改善されると良いですね。Wifi
とか運営とかは素晴らしかったです。
以下、参加したトークへのメモ。
《続きを読む》
OSXのランチャーの話。
日本語入力ONの時にQuickSilverを使うと、「emacs」と打つつもりが
「えまcs」になります。しかたがないのでQuickSilverを一度終了して
日本語入力OFF、もう一度「emacs」と打っていました。憂鬱です。
職場の同僚に聞いたところ、LaunchBarは自動で日本語入力OFFにしてくれ
るそうなので、早速乗り換えました。クリックボード履歴の機能も付いて
いたので、ClipMenuも要らなくなるかも。
QuickSilverのHotKeyも使っていたので、同じく紹介されたSnapをインストール。
《続きを読む》
Herokuボタンがリリースされました。
Heroku|Introducing Heroku Button
詳しくはnaoyaさんの記事をどうぞ。
Deploy to Heroku / Webアプリケーションのポータビリティ再び - naoyaのはてなダイアリー
ざっくり言うと、これだけでGitHubの任意のブランチをHerokuにデプロイ出来ます。
- GitHubにHerokuで動くコードを置く
- 上記リポジトリのrootにapp.jsonを追加する
- README.mdにHerokuボタンを追加する
もちろんHerokuアカウントは必要です。
《続きを読む》
アジャイル開発で便利だったホワイトボードなどまとめ|feedforce Engineers' blog
先週の話ですが。
3月に入社して早5ヶ月。
何度か書く書く詐欺してましたが、ようやく書きました。
特に奇をてらったわけではなく、自分が興味あることをまとめただけ。
このブログも同じです。
良い記事が書けると、何度も読み返したくなりますね。
自分が一番の読者です。
次回は技術の話を書く。
2014-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31