2014-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
WERCKER-BOX-RVM-VAGRANT-AWS - wercker
Vagrantを最新の1.7.1にしました。
メジャーバージョンも思い切って'1'に上げました。
今のvagrant-aws(v0.6.0)とUbuntu-12.04の組み合わせだとvagrant
(up|destroy)に失敗しますが、うまく対策出来たのでリリース&アナウン
スすることにしました。
'1.0.0'で対策なし、'1.0.1'で間違ったworkaroundを追加、'1.0.2'で修
正したので無駄にバージョンが上がっています。
- こうしたらうまくいったよコメント
- 実際に対策した修正
P.S.
werckerでvagrant-awsを含むBoxは自分の含めて2つしかないけど、EC2使っ
たサーバのCIって需要少ないのかな?不思議。
https://rubygems.org/gems/github-nippou/versions/0.1.1
イベントを取得できない問題を修正しました。
今までIssuesEvent, IssueCommentEvent, PullRequestEventを表示してい
ましたが、PullRequestReviewCommentEventを読み捨てていたのが原因。
(動けば良いレベルで作っているので。。)
あとはCommitCommentEventに対応できれば完璧な日報が書けそうですが、
どのように表示しようか悩み中。
https://github.com/masutaka/github-nippou/issues/1 にグダグダ書い
ています。
職場の同僚がさっそく使ってくれてうれしい限り。
masutaka.netのnginxアクセスログはmongodbとGrowthForecastに送ってます。
- [2013-07-14-1] nginxのアクセスログをFluentd経由でMongoDBに保存してみた
- [2013-08-15-1] nginxのアクセスログをFluentd経由でGrowthForecastのグラフにしてみた
今回、elasticsearchとBigQueryにも送り始めました。個人での必要性は
全くなく、単にelasticsearchとBigQueryを知っておきたかったからです。
《続きを読む》
https://github.com/masutaka/emacs-helm-ghq/releases/tag/1.4.1
最新のHelmではe000b84でhelm-files-match-only-basenameが削除され、
helm-source-ghqが使えなくなったので修正しました。
https://github.com/masutaka/emacs-helm-ghq/pull/6
https://github.com/masutaka/emacs-helm-ghq/pull/7
削除された関数をただ復活させただけという。。。
最近のEmacsはdefclassなんてあるんだ。なるほど分からん。
むしろ、(helm-get-actions-from-type helm-source-locate)がnilを返し
て、何もactionが発動しないのにハマりました。結果的にDRYに書けたの
でよかったのかな。
@yuutayamadaさんありがとうございました。
http://stackoverflow.com/a/27045099
$ npm install -g coryfklein/doctoc
$ rehash # for zsh
$ doctoc README.md
README.mdに自動挿入される。修正せずそのまま使えば良いと思う。
ちなみにNode.jsのインストールはnvmでやると良いと思う。
nvmのインストール
$ brew install nvm
~/.zshenvに以下を追加
export NVM_DIR=$HOME/.nvm
source $(brew --prefix nvm)/nvm.sh
Node.jsのインストール
$ nvm install v0.10.33
$ nvm alias default v0.10.33
[2014-10-20-1]に引き続き、会社の技術ブログを書きました。
Vagrantで簡単に作れる!!RubyやKyotoTycoonのrpmたち|feedforce Engineers' blog
CentOSを本番環境で使っている方は、Rubyのバージョンアップはどうして
いるんですかね?
rbenvを使っているところもあるのかな。記事にも書いたけど、それだと
サーバのCIは使いものにならないけど。
最近はサーバのCIやDockerのおかげか、低レイヤーな技術が見直されてい
る気がします。前者は今回のrpm、後者はシェルスクリプト。
個人的には地味な技術は好きなのでちょっとうれしい。
Githubで今日なにをしたか、調べるスクリプトを書いた - きたけーTechブログ
こちらのスクリプトを自分用に変更して使ってましたが、gem化してない
のが気持ち悪かったので、この度公開しました。
github-nippou | RubyGems.org | your community gem host
RubyGems.org is the Ruby community's gem hosting service. Instantly publish your gems and install them. Use the API to interact and find out more information about available gems. Become a contributor and enhance the site with your own changes.
《続きを読む》
2014-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最終更新時間: 2019-02-13 15:09