2018-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
この記事は heroku Advent Calendar 2018 の 21 日目の記事です。
20 日目は @pukka さんの『【Heroku検討者向け】デプロイ方法5選!』でした。(4)マニフェストでの heroku.yml の使い方は初めて知りました。デプロイしたところ、heroku18 Stack の Docker Image が使われているようでした。Slug を作る従来の非 Docker デプロイも Docker に寄せられていくのかな?
今日はそんな Slug に注目した記事をお届けします。
《続きを読む》
よく "--" で区切られれていますが、RFC 3676 的には最後に半角スペースを加えた "-- " が正しいです。sig-dashes と呼ぶらしいです。
https://www.ietf.org/rfc/rfc3676.txt
There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using "-- " as the separator line between the body and the signature of a message. When generating a Format=Flowed message containing a Usenet-style separator before the signature, the separator line is sent as-is. This is a special case; an (optionally quoted or quoted and stuffed) line consisting of DASH DASH SP is neither fixed nor flowed.
"-- " 以降に署名を書くと、メーラーは気を利かせて "-- " 以降を引用しません。
↓ Gmail の場合は、以下の設定を有効にする必要があります。
Usenet は古のネットニュースに似たものらしいです。古の慣習が RFC に改めて記載されたようです。と言っても、2004 年の RFC ですが。
Format=Flowed は [2009-03-14-1] で説明したことがあります。
これは Redash Advent Calendar 2018 の 17 日目の記事です。
16 日目は @mazamachi さんの『kubernetess の redash か黒魔術』ですが、まだ投稿されていないようですね。今回の記事にも関連するので期待してます。
1 日目の『2018年12月現在における Redash のはじめかた』を拝見しました。実際問題、どこに立てれば良いか、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はその点をまとめていきます。
《続きを読む》
ゴホゴホ...この記事は feedforce Advent Calendar 2018 の 7 日目の記事です。健康的な記事を書くつもりが、月曜日から水曜日まで寝込んでいました(白目)。
6 日目はふねさんの『リモート勤務が出来るようになったので煮込みがはかどる話』でした。
煮込み料理( ・∀・)イイ!!ですね。無職時代に、カレーを作りながら採用面接向けの課題をやっていたことを思い出しました。(ToT)
そんな私の記事は [2016-12-14-1] と [2017-12-19-1] に引き続き、またまた健康・生活に関する記事です。40 を超えると、健康の話しかしませんよね?
《続きを読む》
2018-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最終更新時間: 2019-12-03 22:20 JST