2019-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
このブログの CI には割高なので、CircleCI あたりに乗り換える予定です。
と [2019-01-27-1] で書いたばかりですが、舌の根も乾かぬうちに GitHub Actions に移行してみました。
料金はさておき、たまたまクラスメソッドさんの記事を見て移行出来そうだったことと、GitHub Actions は一度素振りしてみたかったからです。
《続きを読む》
[2019-01-19-1] で Heroku の Hobby Dyno ($7/mo) を使い始めたので、Heroku CI も導入してみました。
やり方はこのとおり簡単です。
1. pipeline を作成し、app と紐付ける
2. Heroku CI を有効にし、GitHub とも連携する
3. app.json を作成する
《続きを読む》
個人の通知ツールとして、Pushover を愛用しています。[2015-03-08-1] でも紹介してます。
- GitHub の自分のリポジトリにスターが付いたら通知
- Pushover gem を使った、若干複雑なケースのデプロイ通知
- Heroku にデプロイしたら通知
今まで Heroku のデプロイ通知は Heroku Deploy Hooks の Email に Pushover の E-mail Gateway を指定して出来ていましたが、Heroku Deploy Hooks の Email は 2018 年 5 月に Deprecate になっていました。
仕方がないので、Heroku Deploy Hooks の HTTP post hook で通知する方法を調べました。
《続きを読む》
ここ一年半くらい、このブログが乗っていたサーバをメンテンスしていませんでした。4月に Ubuntu 14.04 LTS が EOL になることと、サーバの面倒をみることに疲れてしまったので、このブログを CloudFront+Heroku に移しました。
さくらのVPSに引っ越したのは [2013-05-27-2] だったので、5年半くらい使っていたことになります。このブログ自体は静的コンテンツですが、nginx のログを fluentd に流したり、各種メトリクスを kibana や GrowthForecast で可視化したり、ちょっとしたアプリケーションを動かしたり、いろいろ実験や素振りをすることが出来ました。今までありがとう。
さて、引っ越し前後の環境の変化です。
《続きを読む》
2019-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31