2019-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
会社で話題になっていたので読みました。
自分の知識は 2019/2/12 のクローズアップ現代を見て、中国には信用スコアというものがあると知っている程度。
中国(というかアリババ)の「信用スコア」はここ数年で急激に浸透したそうですが、それから中国人のマナーが格段に上がったそうです。元々文化大革命で儒教的な文化や考え方が一度リセットされていたとのこと。
(発展途上国では光ファイバーの整備は遅れたが、それを飛び越えて日本より Wifi が発達した話を思い出しました。)
一方の日本は誰かの目があれば、マナーは良い印象です。ある意味中途半端にマナーが良いので、中国のように浸透する確率は低い気がしました。
信用スコアを使うことで、企業は取引コストや与信の確認に伴うチェックや人件費を減らすことが出来ているそうです。個人でも家を借りるとき等の無駄な確認が要らなくなります。
個人の信用は場面場面で引き継がれないと感じているので、自分は悪い印象はあまり受けませんでした。
《続きを読む》
【ダウンロード版】Pragmatic Terraform on AWS - KOS-MOS - BOOTH
これも職場の同僚氏がオススメしていた本。
普段から Terraform の設計に課題を感じていたので、ざーっと斜め読みして、第17章からしっかり読んだ。
その中での設計のやり方が
モノリス → モジュールの利用 → 環境(ステージ)の分離 → コンポーネント分離
と段階を踏んでおりとても良いと思った。そう、これなんですよ。最初は main.tf だけで十分。
《続きを読む》
2019-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31