2020-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
【ダウンロード版】AWSの薄い本 IAMのマニアックな話 - 佐々木拓郎のオンライン本屋 - BOOTH
少し前に Twitter で流れてきて買ったのかな。最近 AWS 等の権限まわりに課題を感じることが増えてきたので読んだ。デザインパターンやセキュリティ、運用方法など、参考になることが多くて、読んで良かった。
開発者用の IAM User の権限はやっぱり難しいみたいで、ああなるほどと思ってみたり。
仕事では開発用の共通 IAM User development を作って、.envrc 経由で使っているんだけど、さすがにドンピシャの解はなかった。
本当は開発者ごとの開発用 IAM User(例: masutaka-devel)を作って、共通 IAM User は使わないほうが良いのだろうなあ。開発者ごとの通常 IAM User(例: masutaka)は作っているんだけど。
CloudFormation によるコード管理にも触れていて、IAM Group や Role までは管理するけど、IAM User は管理しないとのこと。なぜなら IAM User は一度作ったらお終いだから。なるほど。
CloudFormation はまだ直接使ったことがないので、本書にあるようにハードルが低い IAM から始めるのは良いと思った。
IAM Policy を使った MFA の強制もやらないとな。そういえば他のチームはやっていたな。
P.S. .pdf 以外にも .epub か .mobi 形式も欲しかった。気になった箇所にマーカーやメモを付けたかった。目次からの移動も出来ないので不便。
追記(2020-03-15):
Kindle 本発売されたようです。
Kindle本の販売という実績解除しました - プログラマでありたい
職場の同僚が積読していて、153 ページしかないと聞いたので、Kindle 版を買って読んでみた。
10 年前にデバイスドライバとか書いたことがあったので(Linux ではなく VxWorks ですが)、懐かしながら読んだ。アドレス変換やったなーとか。
Linux カーネルを読むのはそこまで特別な知識は要らなくて、マクロ展開が分からない時はプリプロセッサ出力を確認したりして、超地道に読み進める必要があるそう。
P153 ページしかないので、近々で Linux カーネルを読む予定がなくても、興味がある人は読むと面白いかも。
《続きを読む》
2020-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31