[2019-12-20-1] で circleci/orb-tools を解説しました。リリースフローがよく出来ていたので、感動した記憶があります。
CircleCI-Public/orb-tools-orb
Various tools for authoring and publishing CircleCI orbs
《続きを読む》
今年の春くらいに CircleCI の UI が新しくなったタイミングで、各プロジェクトで設定した Slack 通知用の設定ページはどこかにいってしまいました。
こんな画面でした。
各プロジェクトの設定ページによると、現在は Slack orb を使う必要があるそう。
例: https://app.circleci.com/settings/project/github/masutaka/example/slack
それはまあ移行すれば良いのですが、旧 UI で設定した Slack の Webhook URL を確認したくても出来ません。Slack orb に移行した場合に、旧 UI で設定した通知を無効にしてくれるのかも気になります。
CircleCI のサポートに聞いたところ、残念ながらそのような UI は用意されておらず、Slack orb に移行しても自動的な無効化はしてくれないそう。
マジすか・・・!
Undocumented API を使って無効化が必要とのこと。新 UI では確認も変更も削除もできないとのこと。それはさすがに困る人が多いんじゃないかなあ...?全部サポート対応するのかしら。
それはそれとして、この記事ではその Undocumented API を使って、旧 UI で設定した Slack Integration の確認と変更、削除のやり方をまとめます。説明しませんが、IRC も出来ると思います。
※ 9 月にサポートに聞いた時、「Undocumented API を使うのは構わないのだけど、やり方自体も Undocumented なのは変なのでヘルプページに書いて欲しい」と伝えたけど、書かれてないようなのでこの記事を書いています。
《続きを読む》
今回 pbrisbin/pushover orb を変更した。PR を送る前に、動作確認がてらしばらく使っている。今後のためにやり方を残しておく。
1. 動作確認用の orb を publish するために masutaka/pushover という scope を作る。orb の scope は一度作ったら削除できず、リネームしか出来ないようだ。自分用なので気にしないことにする。
$ circleci orb create masutaka/pushover You are creating an orb called "masutaka/pushover". You will not be able to change the name of this orb. If you change your mind about the name, you will have to create a new orb with the new name. ✔ Are you sure you wish to create the orb: `masutaka/pushover`: y Orb `masutaka/pushover` created. Please note that any versions you publish of this orb are world-readable. You can now register versions of `masutaka/pushover` using `circleci orb publish`.
《続きを読む》
masutaka/circleci-tfupdate-orb
CircleCI orb for tfupdate.
tfupdate は terraform のアップデートを支援してくれるツールです。ローカルの .tf ファイルに書かれた、terraform と terraform provider のバージョンを最新にしてくれます。
minamijoyo/tfupdate
Update version constraints in your Terraform configurations
《続きを読む》
このブログは GitHub で管理しており、master に commit が追加される
と、CircleCI が capistrano を使ってデプロイします。
[2017-04-13-1] でテストを CircleCI 2.0 で動かしたので、デプロイも
試してみました。
《続きを読む》
先日の [2017-04-13-1] で気になったので調べてみました。
初めに結論から。
circleci コマンド(シェルスクリプト。macOS 等で実行可能)
└ docker run circleci/picard
└ /usr/bin/circleci (https://github.com/circleci/build-agent)
・circleci コマンドは build-agent というコマンドを Dockerize した
シェルスクリプト。
・build-agent は golang 製のツールで、/usr/bin/circleci としてコン
テナ内に存在する。おそらく private repository
https://github.com/circleci/build-agent で開発されている。
・Docker Image は https://hub.docker.com/r/circleci/picard/ だが、
Dockerfile は公開されていない。Alpine Linux ベースのようだ。
・この Docker Image には docker コマンドは存在しない。
/usr/bin/circleci が Docker Hub の API を使って、docker pull 相当
のことなどを実行するようだ。
《続きを読む》
先日素振りがてら、個人の小さな Rails リポジトリを Dockerize しました。
https://github.com/masutaka/github-organization-watcher/pull/45
現在クローズドβの CircleCI 2.0 は Docker 前提らしいので、これも素
振りがてら移行してみました。
https://github.com/masutaka/github-organization-watcher/pull/48
CircleCI 2.0 はここから申請すれば、すぐ使えるようです。
https://circleci.com/beta-access/#request-access
《続きを読む》
サーバの CI ってどうするのが良いのでしょうね。現状やむを得ず行って
いますが、やり過ぎ感も否めないです。
[2014-09-14-1] に Wercker+Vagrant+EC2 の組み合わせでこのサーバの
CI を始めてから、[2015-02-08-2] に CircleCI+Vagrant+EC2 に変更しま
した。そして今回、CircleCI+Docker に変更しました。
理由は EC2 を使うのは大げさだと思い始めたからです。CI 時間の短縮を
期待しましたが、ほとんど変わりませんでした。結果的に、時々 EC2 イ
ンスタンスを起動するのに 30 分以上かかり、CircleCI のタイムアウト
時間を超える問題は解決出来ましたが。
Docker 入門できて自己満足は得られたのですが、Docker の使い方ではな
いなあというのが正直な感想です。
《続きを読む》
俺得な保存版記事です。設定するたびにやり方を思い出すのが面倒になり。
GitHub の Personal access tokens のページで token を作成し、
CircleCI の Project Setting -> Environment variables に
GITHUB_ACCESS_TOKEN という名前で追加します。
CircleCI の URL は以下になります。
https://circleci.com/gh/{ユーザ名}/{リポジトリ名}/edit#env-vars
《続きを読む》
[2015-01-25-1]のバージョンアップ。
個人、会社含めて、複数リポジトリで継続的bundle updateを始めて一ヶ月。
汎用コードをGemに外出ししました。
circleci-bundle-update-pr | RubyGems.org | your community gem host
RubyGems.org is the Ruby community's gem hosting service. Instantly publish your gems and install them. Use the API to interact and find out more information about available gems. Become a contributor and enhance the site with your own changes.
《続きを読む》
[2014-01-09-1]からWerckerを使い始めて1年とちょっと。このたび
CircleCIに移行しました。理由は以下のとおり。
- 会社のJenkinsが壊れてCircleCIを使い始めた。2つ覚えているのが面倒
- [2015-01-25-1]の継続的bundle updateをやりたい(WerckerはAPIがないっぽい)
- [2014-01-09-1]当時と違いCircleCIは1コンテナまで無料になった
Werckerは自分のBoxを簡単に作れたのが良かったんですけどね。
(masutaka/wercker-box-rvm-vagrant-awsの更新は停止します。)
《続きを読む》
feedforce/tech.feedforce.jp#55で、tachikoma.ioの中の人とこんなやりとりが。
《続きを読む》
CircleCIを使ってbundle updateを定期実行する - Qiita
こちらの「1. CircleCIを起動する」のシェルスクリプトをRubyスクリプ
トにしてみました。Herokuボタンで簡単に設置できます。
masutaka/ci-build-trigger
A trigger of bundle update
《続きを読む》