4 月くらいから Linux からログインできなくなって放置していたのだけど、
さっき思い立って何度も試した。まだログインできなかった。でも、試し
に Windows の IE7 や Firefox3 から試してみたらログインできた。orz
以下、Firefox3 on Linux での、au サポートサイトの不具合まとめ。
1. https://cs.kddi.com/ を開くと、Flash が Loading のまま固まる。
HTML(シンプル)版から中に入った。
※ 後から確認したら、サポートしているのは、Windows の Flash Player
9.0.28.0 以上とのこと。うちのは 10.0 r22。OS を選ぶのか...?
2. Windows では使えた ID とパスワードでログインすると、以下のエラー。
一度も間違えてないのだけど…
サポートIDやパスワードを連続して複数回間違えられた可能性があるため、ログイン制限がかかりました。
3. ログイン制限は以下の手順で解除できるそうなので、トップページの
「サポートID・パスワードを忘れた方」をクリック。
ログイン制限は、下記のお手続きで解除が可能です。
パソコンから:
auお客さまサポートトップページのログインフォーム下部の「サポートID・パスワードを忘れた方」
(システムの反映には約5分程度時間がかかります。)
[S0007]
4. 「わからなくなってしまったのは?」に「サポートIDとサポートパスワー
ド」を選択し、「次へ」をクリック。
5. 「サービス」に「auケータイ」を選択し、「au携帯番号」「暗証番号」
「お客様コード」を入力。ちなみに、「お客様コード」は、毎月メールで
来る「auご利用料金更新のお知らせ」の「ご請求コード」のことらしく、
非常に分かりづらかった。
6. 照会まで進むと自分の「サポートID」が明らかになる。(Windows で使
えたものと同じだったけど。。。)
7. 上記「サポートID」と、その後メールで送られてくる「サポートパスワー
ド」でログインすると、"2" に戻る。以降ずっとループ。
au の携帯電話は IDO 時代から使っていて、今の電話番号も 11 年目にな
る。今まで au はこんなことはなかったので、頑張ってほしいところ。そ
う思って、サポートセンターにもメールしてみた。
他、私が感じた問題点は以下の 2 つ。
問題点1:
用語が統一されていない。「お客様コード」と「ご請求コード」、「暗証
番号」と「サポートパスワード」など。
問題点2:
4 月に送られてきた、「Subject: 【auからの重要なお知らせ】『WEB de
請求書』ご利用のお客様へ」の「サポートID」の取得/確認サイトは今現在
も混み合っていて(ホントかなあ)アクセスできない。Windows からも同様。
ただいま大変混みあっております。
恐れ入りますが、もう一度、お客さまサポートのトップページからご利用ください。
[A9002]
追記(2009-06-10):
早速、au から丁寧な回答があった。やはり動作環境に制限があるとのこと。
▼HTML版
OS:WindowsVista/XP、Macintosh (Mac OS X 10.1以上)
ブラウザ:InternetExplore 6.0/7.0、Mozilla Firefox 1.5/2/3、
Safari 2/3
でも、今時の Web サイトで OS に依存しているのも珍しいよなあ。
まあ、Windows で見ればいいので、私的には今後に期待です!
追記(2009-07-12):
Bird さんから、Firefox の User Agent Switcher を使うとログインでき
るよと教えてもらいました。
▼ Flash 版
IE[6-8] ではログインできなかった。というか、ログインメニューの表示
さえされなかった。iPhone にしたら、なぜかログインできた。
▼ HTML 版
IE[6-8] と iPhone でログインできた。
とりあえず iPhone にしておけば、どちらもログインできるようです。
ITmedia - 一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に
[2008-01-19-1] からモバイル Suica を使い始めたが、入会から1年経っ
たことで次回入金からは年会費 1000 円がかかるそう。ただ、うまくやれ
ば年会費は払う必要はないみたい。以下まとめ。
定期券を使うためには、年会費を払うかビューカードに登録する必要があ
る。ビューカードは年会費 500 円だが、ビューカードにもいろいろな種類
があるようで、うまくやれば年会費を払う必要はなさそう。
年会費無料でモバイルSuicaを使う方法
電子マネーについては、ビューカードに登録せずに使い続けることが可能。
New Days などで現金チャージすれば良い。
ここまで書いたけど、現状ほとんど定期しか使っていないので、普通の
Suica に戻すことになりそう。(´・ω・`)
追記(2009-07-02):
昨日、モバイル Suica を解約しました。68 円余っていたので、チロルチョ
コを 3 つ買って余りを 8 円にしました。こうすることで、解約手数料を
8 円にできました。
JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>退会>払いもどし額の計算方法
[2008-01-21-1] の続き。
Suica は電源が入っていなくても使うことができた。ってことは、遠隔オート
ロックで電源を切る前に、手動で電源を切られてしまったら、Suica の不正使
用を止めることはできないのね..。
・遠隔オートロックで電源 OFF した状態で、Suica は使えるのか?
・電池を抜いた状態で、Suica は使えるのか?
を検証予定。
[2008-01-19-2] の続き。
「1 分間の着信を 3 回する」のではなくて、「1 分以内に着信を 3 回する」
でした...。au ショップのお姉さんも、オレと同じ勘違いをしてた。w
成功すると携帯の電源が切れ、次回電源を入れた時にパスワードを入力しない
と、何も出来ない状態にしてくれる。Felica ロックもしてくれる。これは、パ
スワードを入力しないと Felica(オサイフケータイのことね) が使用出来ない
というもの。これでセキュリティはそこそこ大丈夫なのかな。
電子マネーというものをやってみたくて、W51CA で「モバイル Suica」を始め
てみた。クレジットカードを登録することで、携帯から Suica のチャージと利
用ができるサービス。定期券も使えるみたい。
「EASY モバイル Suica」というものもあり、クレジットカード不要(よって
チャージが面倒)、定期が購入できないなどの違いがある。ただし、あとからク
レジットカード情報を登録すると、アップグレード可能。
(URL: W51CA)
(URL: JR東日本:モバイルSuica)
(URL: Wikipedia - モバイルSuica)
カードタイプの Suica の払い戻しは、JR 東日本のみどりの窓口などで行える。
残額が 210 円以下の場合は、手数料を取られないとのこと。
(URL: JR東日本:Suica 払い戻し)