8/11 に Emacs 27.1 がリリースされました。
全然追ってなかったのですが、タブ機能がようやくネイティブでサポートされたそうなので、elscreen.el から移行してみました。
https://github.com/masutaka/dotfiles-public/commit/14710b91d5342c4aec6666c0bd38dec7808d9927
tab-bar.el のコード(※)を見て、出来るだけ独自の設定はせずに、elscreen.el の挙動と合わせてみました。
※ M-x find-library [Enter] tab-bar [Enter] で開けます。
真のデフォルト厨なら C-x t ? で確認できるキーを使うべきなのでしょうが、ヘタレなので elscreen.el と同じ C-z を Prefix key にしました。
タブ数の制限がなくなったのはうれしいです(elscreen.el は 10 個までだった)。100 個以上作れることは確認しました。C-x t m (tab-move) でタブを移動できるようになったのも改善点です(しかしドラッグアンドドロップには対応していない...)。C-z C-m とかに定義するかも。
C-x 3 で縦分割したときに、右側のウインドウがタブ領域を上書きしなくなったのもうれしいです。
2020 年にもなって、こんなことで困っていたんだよなあ...。
こちらの記事の私なりのアンサー記事になります。
Emacs のパッケージを少しずつアップデートした: 麦汁三昧
そもそも lock が Emacs のパッケージシステムと相性が良くはないのでちょっと考え直したいところはある
el-get は昔試したことはありますが、なにか合わなくて止めました。
今は素の package.el に落ち着いてます。
1. インストールするパッケージは init.el で管理。
起動時にインストールされてなければインストールされるけど、それよりむしろインストールしたパッケージの把握のためにベタ書きしている。
2. アップデートが溜まってきたらゴリッとアップデートする。
バックアップを取って、
$ cd ~/.emacs.d $ tar czf ~/.Trash/elpa-$(date '+%Y%m%d%H%M%S').tar.gz elpa
M-x list-packages → U → x でアップデート。
Emacs を再起動してエラーになったら、バックアップを復元して後で調べる。でも最近は遭遇してないな。
拙作の BitBar プラグイン Emacs Package Updates でのアップデート確認が便利。
会社で使っている Qiita:Team が esa に移行されることになったので、早速作ってみました。
masutaka/emacs-helm-esa
esa with helm interface (\( ⁰⊖⁰)/)
《続きを読む》
社内で久しぶりに LT 大会が開かれたので、私も発表しました。
ちなみにお題をこれに決めたきっかけは、[2017-10-21-1] で async.el
を調べた時に promise.el と async-await.el の存在を知ったからです。
《続きを読む》
Sliim/helm-github-stars
Browse your starred repositories with Emacs helm interface
《続きを読む》
emacs-helm/helm-elscreen
Helm interface to elscreen
《続きを読む》
本日 Emacs-25.1 がリリースされていました。
loading...
いつもであれば、[2015-04-12-1] のように Mac port パッチを当てます
が、Emacs 25 からほとんどの機能が本体にマージされるという話があっ
たので、パッチを当てずにアップデートしてみました。
ちなみに私が Mac port パッチを当てていたのは、Emacs が頻繁に強制終
了していたからです。素の Emacs が安定していれば、今後もパッチを当
てないと思います。
すでに Emacs-25.1 対応の Mac port パッチは出ています。早い...。
ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/emacs-25.1-mac-6.0.tar.gz
《続きを読む》
たまに https://melpa.org のレスポンスが悪いせいか、
~/.emacs.d/elpa/archives/melpa/archive-contents が壊れるので、
エラー処理を追加しました。
壊れた時はこのファイルの最後がこのようになります。
;; 壊れてない時 (:keywords "convenience" "window-management"))])) ;; 壊れた時はこの辺に nil が入る (:keywords "convenience" "window-management"))])nil)
壊れていたら最大 3 回リトライして修復を試みます。それでも壊れてい
たら仕方ないということで。
1 週間くらい使っていて大丈夫そうだったので、PR 出して本日マージさ
れました。
https://github.com/matryer/bitbar-plugins/pull/444
公式サイトからインストールできます。
https://getbitbar.com/plugins/Dev/Emacs/emacs-package-updates.1d.sh
[2016-05-06-1] で init.el にアクセストークンを設定するという話をし
たので。
最近は dotfiles を GitHub に公開する方も増えているかと思います。
init.el にパスワードやアクセストークンを書いたのを忘れて、GitHub
の公開リポジトリに push すると悲惨なことになりますよね。
そこで、こんな方法はいかがでしょう?
《続きを読む》
休み前に職場の同僚と話していて脈絡なく閃いたので、ズビっと作ってみ
ました。
masutaka/emacs-helm-qiita
Qiita with helm interface
《続きを読む》
それぞれ以下の Pull Request です。
- [Emacs Package Updates] Add error handler by masutaka · Pull Request #357 · matryer/bitbar-plugins
- [GitHub status] Add link to official github status by masutaka · Pull Request #356 · matryer/bitbar-plugins
Emacs が見つからないとか、パッケージを更新できないなど、エラーが発
生した時はいつもの Gnu(ヌー)さんの横に err と表示されます。→
パット見、牛に見えますが、れっきとしたヌーです。多分。
《続きを読む》
Rebuild の Aftershow 132 で紹介された BitBar を使い始めました。
Homebrew のアップデート可能数や、GitHub のステータスを表示させてい
ます。宮川さんがやっている、現在のタスクを OSX のメニューバーに表
示というやつも試しています。
で、Emacs の Package アップデート可能数も出したかったので、本家に
PR だして無事マージされました。
こんな感じに表示されます。
《続きを読む》
[2015-04-05-1] の Qiita 版です。雑です。
init.el にこんなのを定義します。
(defun qiitadown () (interactive) (shell-command (format "qiitadown.sh %s" (buffer-file-name)))) (with-eval-after-load "markdown-mode" (define-key markdown-mode-map (kbd "C-c C-c C-q") 'qiitadown))
《続きを読む》
[2014-11-03-1] に package.el から Cask に乗り換え、
[2015-06-17-1] に Cask から El-Get に乗り換えましたが、
結局 package.el に戻ってきました。
理由は M-x el-get-update(-all) の更新がうまくいかず、エラーにな
り、~/.emacs.d/el-get や ~/.emacs.d/elpa を全削除して入れなおすこ
とがよくあったからです。最近は面倒になりアップデートもしなくなりま
した...。
package.el でインストールするパッケージも init.el に書いてしまえば、
何をインストールしたか分かります。なにより Emacs デフォルトの機能
なので安心感があります(私はライトなデフォルト厨)。
バージョンロック出来ない問題は、アップデート前に ~/.emacs.d/elpa
をバックアップすれば良いでしょう...。Time Machine もありますし...。
変更前と後の init.el はこちら。
《続きを読む》
masutaka/emacs-helm-bundle-show
`$ bundle show` with helm interface
bundleしてるgemにcdする。pecoで絞り込みつつ - Qiita
Emacsでも同じことがやりたかったので、helm-bundle-show.elを作りまし
た。絶対誰か作っているだろ!と思って探したけどありませんでした。
masutaka/emacs-helm-bundle-show
`$ bundle show` with helm interface
《続きを読む》
Emacs-24.5がリリースされたので、さっそくビルドしました。
[2014-10-25-1]の手順と同じです。
《続きを読む》