そもそもこんな理由で、インポートしました。
- このサーバで Elasticsearch + Kibana と GrowthForecast を両方稼働するのはリソースの無駄
- GrowthForecast は私の環境では [2014-09-23-2] という問題がある
インポートする方法はこちらの Issue にまとめました。
GrowthForecastのデータをelasticsearchにインポートする方法を調べる · Issue #4 · masutaka/masutaka-metrics
Elasticsearch の Bulk API で比較的簡単にインポートすることが出来ま
した。少しクセがあり苦戦した経緯は上の Issue に書いてあります。
《続きを読む》
こちらも前回[2014-09-23-1]に引き続き、さくらのVPS上のUbuntu 14.04の
話です。
今までのUbuntu 12.04 32bitではGrowthForecastは問題なく動いていたの
に、Ubuntu 14.04 64bitにしたらなぜか動かなくなりました。。
Perlはplenvでインストールした5.20.0と5.20.1で確認。GrowthForecastは
最新。
《続きを読む》
前回[2014-02-03-1]に引き続きこの話題です。
このブログのはてなブックマーク数も記録し始めました。
http://masutaka.net:5125/list/chalow/subscribers
実装はこれ。
https://github.com/masutaka/growthforecast_postman/pull/1/files
《続きを読む》
masutaka/growthforecast_postman
Post my blog subscriber number to GrowthForecast
《続きを読む》
特に目的はなかったけどRaspberry Piを買ったので、ついでに温度センサー
も買って、淡々と部屋の温度を記録することにしました。
《続きを読む》
昨日[2013-08-14-1]インストールしたGrowthForecastをFluentdと連携させ
てみます。
今回グラフにしたのは2つの情報です。
(1) nginxが各リクエストを処理した時間($request_time)
(2) nginxが返したHTTP Status Codeの数
《続きを読む》
前回[2013-07-17-1]から間が空いてしまいましたが、GrowthForecastをイ
ンストールしました。
インストールするだけなら、これだけでOKです。
% mkdir ~/growthforecast
% cd ~/growthforecast
% echo "requires 'GrowthForecast';" > cpanfile
% sudo apt-get build-dep rrdtool
% plenv exec carton install
起動方法はこんな感じ。http://example.com:5125とかにアクセスすると確
認出来ると思います。
% cd ~/growthforecast
% carton exec -- perl growthforecast.pl --data-dir . &
--data-dirオプションを指定しないと
~/growthforecast/local/lib/perl5/auto/share/dist/GrowthForecast/data/
以下にsqlite関連のファイルが作られます。~/growthforecast/localは
削除することもあるでしょうから、指定した方が良いと思います。
《続きを読む》