Firefoxと知床がコラボしたキャンペーン「Discover Shiretoko」 - スラッシュドットジャパン
そろそろ、Firefox3.5 が出るらしい。開発ネームが「Shiretoko」とのこ
とで、「Discovert Shiretoko」というキャンペーンを実施しているようだ。
自分のサイトにバナーを貼って、上記キャンペーンサイトへの誘導を行う
と、Web 上の自分の樹が成長するらしい。8 月 31 日までの期間限定のよ
うなので、さっそく左側のメニューバーに追加してみた。
知床と Firefox というミスマッチもさることながら、上のサイトで使われ
ている Web 技術も興味深い。HTML5 で追加されることになる Canvas とい
うグラフィック技術らしく、「JavaScriptを使って平面や立体図をブラウ
ザ上に描画でき、様々な画像効果や動画再生といったことをプラグインな
しで実現できること」とのこと。Firefox は v1.5 からサポートしている
ようだ。
日本語チュートリアルも用意されていた。早い。moveTo とか lineTo とか
どこかで聞いたような名前が。。。
フォクすけ萌えのあなたに。→ フォクすけの Firefox 情報局
追記(2009-06-26):
ようやく 660 番に自分の樹を見つけた。本みたいなものはページ中央をダ
ブルクリックもしくはドラッグすると、次のページに行ける。ずーっと、
折り返しになっている部分をいじっていたんだけど出来なくて、数字を直
接入れて自分の樹を探していた。orz
追記(2009-10-03):
2009 年 9 月 18 日にキャンペーンが終了し「樹の成長」もストップした
そうなので、バナーを削除しました。
http://www.interforest.org/signup/
[2009-05-28-1] のつづき。
wikipedia によると XHTML というのは、SGML で書かれていた HTML を
XML の文法で定義し直したマークアップ言語とのこと。参考情報→[2008-06-29]
HTML とは文法はさほど変わらないので、「マスタカのホーム」と「マスタ
カ宛メッセージ送信」を XHTML で書いてみた。ただ、HTML との違いは知
らないので、The W3C Markup Validation Service でエラーを潰しながら
対応した。以下、XHTML の説明。
XHTML は HTML 4.01 をベースに作られた。最新の 1.0 仕様書は以下から
参照できる。
- XHTML 1.0 仕様書
「3.1.1. Strictly Conforming Documents」に書かれているとおり、
以下の 3 種類の DTD(Document Type Definition、文書型定義) を規定し
ている。
XHTML 1.0 Strict DTD (厳密型)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
XHTML 1.0 Transitional DTD (移行型)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
XHTML 1.0 Frameset DTD (フレーム設定型)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-frameset.dtd">
XHTML に戸惑う部分もあったけど、XHTML 1.0 Strict での診断結果が
Passed になったので「マスタカのホーム」と「マスタカ宛メッセージ送信」
の下に以下の画像リンクを付けることができた。
さらに厳しい診断ページもあった...。
Another HTML-lint gateway
参考にしたページ:
XHTML 1.0 Transitionalへの道 - まずは導入編 -
XHTMLの書き方と留意点
The W3C Markup Validation Service で、任意のサイトの HTML の文法
チェックができる。そこで手始めに「マスタカのホーム」をチェックして
みた。エラーの嵐だった...。
エラーがあっても、Web ブラウザはうまく解釈して表示してくれる。ただ、
後述の HTML の仕様にはなるべく沿うようにしたいし、Firefox では OK
だが、IE だとレイアウトが崩れるなんてことはなるべく避けたいので、頑
張ってゼロにしてみた。以下、HTML の説明。
まず知っておかなくてはいけないことは、HTML にはバージョンがあるとい
うこと。最新の 4.01 の仕様書は以下から参照できる。
- HTML 4.01 仕様書
- HTML 4.01 仕様書(日本語訳)
「7.2 HTMLバージョン情報」に書かれているとおり、HTML 4.01 仕様では、
3 つの DTD(Document Type Definition、文書型定義) を規定しており、
各 HTML ファイルには次のいずれかの文書型宣言を含める必要があるようだ。
HTML 4.01 Strict DTD (厳密型)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
HTML 4.01 Transitional DTD (移行型)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
HTML 4.01 Frameset (フレーム設定型)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
HTML4.0 から、見た目のレイアウトなどのデザインは、スタイルシートを
使うことが前提とされているとのこと。そういう意味から「厳密型」と
「移行型」が定義されているようだ。
「フレーム設定型」はフレームのサイトに使用する。ただし、前に述べた
ようにデザインには HTML は関与しない流れになっているので、フレーム
のサイトは作らない方が良いと思う。
IE や Firefox には、HTML の仕様にはない独自規格がある。例えば、
<blink>〜</blink> や <embed>〜</embed> など。これらを使うと前述の診
断でエラーとなる。この状態で DOCTYPE 宣言をするのは意味がないので、
その場合は DOCTYPE 宣言は行わず Web ブラウザに表示を任せてしまった
方が良いと思う。
この chalow のページも、使わざるを得ない(もしくは代替の方法が分から
ない)箇所があったため、DOCTYPE 宣言はしていない。
「マスタカのホーム」と「マスタカ宛メッセージ送信」はエラーゼロに出
来たため、宣言している。ただ、HTML ソースを見ると DOCTYPE 宣言が前
述のものと違うはず。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
これは XHTML で書いてあるため。
XHTML の説明は次の記事 [2009-05-28-2] をどうぞ。
参考にしたページ:
HTMLタグ/HTMLの基本/DOCTYPE宣言 - TAG index Webサイト
各HTMLバージョンのDOCTYPE宣言のサンプル集
Wikipedia - HyperText_Markup_Language
DOCTYPE宣言って?
<html> <head> <meta http-equiv="Refresh" CONTENT="5;URL=http://toal.jp/devilmaycry3/"> <title>このページは移転しました。</title> </head> <body> <p>このサイトは次の URL に移転しました。 <br>5秒後に新 URL に転送します。 <br><A HREF="http://toal.jp/devilmaycry3/">http://toal.jp/devilmaycry3/</A> </p> <br> <p>自動的に飛ばない環境の方、早く進みたい方は上の URL をクリックしてくださいませ。 </p> </body> </html>