Fluentdを使ってみたかったので、masutaka.netのnginxアクセスログを
Fluentd経由でMongoDBに保存してみました。
Fluentdについては以下が分かりやすいです。
Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用 - CodeZine
今回も@hirocasterさんの記事をほぼトレース。
- なぜFluentdなどを使ってログデータ活用するのか?|Act as Professional - hiroki.jp
- fluentdをインストールしてnginxのログをまずはローカルで集める|Act as Professional - hiroki.jp
- fluentd経由のデータをmongodbへ保存する|Act as Professional - hiroki.jp
- 実際に運用しているサービスのnginxログをLTSVにしてみた!|Act as Professional - hiroki.jp
実際、やっていることは単純で、
1. nginxがアクセスログをファイルに書き出す。
2. それを検知したFluentd(実際はtd-agentを利用)がMongoDBに記録する。
ってだけです。
《続きを読む》