[2007-03-11-2] の続き。
今まで Linux から「NAS」「Windows」「USB フラッシュメモリ」を普通にマウ
ントしてアクセスしていた。でも必要な時だけマウントすればよいし、常にこ
れらの機器が稼働しているわけではないので、automount に変更した。
1. autofs をインストール
# apt-get install autofs
2. /etc/fstab のマウントの設定をコメントアウト
#//pana/masutaka /mnt/pana/masutaka smbfs username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 0 0 #//nas1/info /mnt/nas1/info smbfs username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932 0 0 #//nas1/share /mnt/nas1/share smbfs username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 0 0 #/dev/sda1 /mnt/usbfm auto user,noauto,iocharset=euc-jp,uid=1000,gid=1000 0 0
3. /etc/auto.master に以下を追加。
/misc /etc/auto.misc
4. /etc/auto.misc に以下を追加。
nas1_info -fstype=smbfs,username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932 ://nas1/info nas1_share -fstype=smbfs,username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 ://nas1/share pana_masutaka -fstype=smbfs,username=XXXX,password=YYYY,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 ://pana/masutaka usbfm -fstype=auto,iocharset=euc-jp,uid=1000,gid=1000 :/dev/sda1
5. autofs を再起動。例えば /misc/nas1_share にアクセスすると、マウントが行われる。
# /etc/init.d/autofs restart
6. 今までと同じパスでアクセスしたいので、/mnt から /misc の各マウント
ポイントにシンボリックリンクを張った。
smbfs パッケージが必要。後は /etc/fstab に書くだけ。
//nas1/info /mnt/nas1/info smbfs username=masutaka,password=XXXXXXXX,iocharset=euc-jp,codepage=cp932 0 0 //nas1/share /mnt/nas1/share smbfs username=masutaka,password=XXXXXXXX,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 0 0
automount を使った NAS のマウント → [2007-10-27-1]