Emacs-25.1 にアップデートした

本日 Emacs-25.1 がリリースされていました。 loading... いつもであれば、[2015-04-12-1] のように Mac port パッチを当てます が、Emacs 25 からほとんどの機能が本体にマージされるという話 があっ たので、パッチを当てずにアップデートしてみました。 ちなみに私が Mac port パッチを当てていたのは、Emacs が頻繁に強制終 了していたからです。素の Emacs が安定していれば、今後もパッチを当 てないと思います。 すでに Emacs-25.1 対応の Mac port パッチは出ています。早い…。 ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/emacs-25.1-mac-6.0.tar.gz 素晴らしいことに、Homebrew も速攻対応されており $ brew cask install emacs でインストール出来ます。 アップデート時のエラーや警告対応 init.el がエラーになったのは、1 の php-mode だけでした。 参考までに修正後の init.el はこちらです。 https://gist.github.com/masutaka/8177244/8d4e0d1364b401d65480d52e00555820a7a1d0df 1. (require ‘php-mode) が謎のエラーを吐く バイトコンパイル要因のエラーっぽかったので、Emacs-25.1 でパッケー ジを再インストールしたら直りました。 2. init.el に custom-set-variables の設定がべた書きされる どうやら新設された変数 package-selected-packages にインストールし たパッケージ名を保持するようになった影響のようです。 抑制方法が分からなかったので、custom-set-variables の書き出し先を ~/.emacs.d/custom.el に変更しました。 ;; Avoid to write `package-selected-packages` in init....

2016-09-18 (Sun) · masutaka

El Capitan で eventmachine や puma のビルドが通らないアレへの対策と解説

El Capitan から openssl のヘッダファイルが削除されました。ヽ(`Д´)ノプンプン Homebrew をお使いの方は、eventmachine や puma をインストールしよう とすると、こんなエラーが発生すると思います。(発生しない方は、すで に後述のコマンドを実行しているのだと思います。) make "DESTDIR=" clean make "DESTDIR=" compiling binder.cpp In file included from binder.cpp:20: ./project.h:116:10: fatal error: 'openssl/ssl.h' file not found #include <openssl/ssl.h> ^ 1 error generated. make: *** [binder.o] Error 1 make failed, exit code 2 対策方法 このコマンドを実行するだけです。 $ brew link openssl --force /usr/local/include や /usr/local/lib に openssl へのシンボリックリ ンクが作られ、gem install 可能になります。 Homebrew の openssl がリンクされていますね! $ otool -L ~/....

2016-01-01 (Fri) · masutaka

Emacs-24.5 on OSX Yosemiteのビルド手順詳細

Emacs-24.5がリリースされたので 、さっそくビルドしました。 [2014-10-25-1] の手順と同じです。 /usr/includeがないとビルドに失敗するので、 $ xcode-select --installでCommand Line Toolsをインストールしてからね。 $ curl -LO http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-24.5.tar.xz $ curl -LO ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/emacs-24.5-mac-5.9.tar.gz $ tar xfJ emacs-24.5.tar.xz $ tar xfz emacs-24.5-mac-5.9.tar.gz $ cd emacs-24.5 $ patch -p 1 < ../emacs-24.5-mac-5.9/patch-mac $ cp -r ../emacs-24.5-mac-5.9/mac mac $ cp ../emacs-24.5-mac-5.9/src/* src $ cp ../emacs-24.5-mac-5.9/lisp/term/mac-win.el lisp/term $ \cp nextstep/Cocoa/Emacs.base/Contents/Resources/Emacs.icns mac/Emacs.app/Contents/Resources/Emacs.icns $ ./configure --prefix=$HOME/opt/emacs-24.5 --with-mac --without-x $ make $ make GZIP_PROG='' install # *.elを圧縮したくないので $ cp -r mac/Emacs.app ~/Applications emacs-mac patchの配布元は従来通り...

2015-04-12 (Sun) · masutaka

OSXのEmacsにインラインパッチなんていらなかったんや...

今更ながら年末のEmacs Advent Calendarを読んでいたら、「Emacs Lispの汎変数(とその他) - Qiita 」にさらりとmac-auto-ascii-modeの紹介が。 また、新機能 mac-auto-ascii-mode を有効にすると、ミニバッファにカーソルを移動する際、自動的に英語モードになります。これで日本語入力モードでうっかり M-x shell と入力しようとして M-x しぇっl になるような悲惨な事故をなくすことができます。 2014-11-21のemacs-devel でアナウンスされていました。 *** New global minor mode `mac-auto-ascii-mode’ for Mac OS X 10.5 and later. If enabled, it automatically selects the most-recently-used ASCII-capable keyboard input source on some occasions: after prefix key (bound in the global keymap) press such as C-x and M-g, and at the start of minibuffer input. Note: Strictly speaking, its implementation has a timing issue: the...

2015-01-04 (Sun) · masutaka

markdownの目次を自動生成する方法はこれかな?

http://stackoverflow.com/a/27045099 $ npm install -g coryfklein/doctoc $ rehash # for zsh $ doctoc README.md README.mdに自動挿入される。修正せずそのまま使えば良いと思う。 ちなみにNode.jsのインストールはnvmでやると良いと思う。 nvmのインストール $ brew install nvm ~/.zshenvに以下を追加 export NVM_DIR=$HOME/.nvm source $(brew --prefix nvm)/nvm.sh Node.jsのインストール $ nvm install v0.10.33 $ nvm alias default v0.10.33

2014-12-12 (Fri) · masutaka

Slackを使っている時、⌘-wでウィンドウを閉じないようにした

Slackでうっかり⌘-wするとウィンドウが閉じてしまい、Slackを再起動し ないと復旧できないですよね?(隣の席の同僚はそうではなった。私だけ?) そういうわけでKarabiner (旧名KeyRemap4MacBook)で、⌘-wを無視する設定 を書きました。 追加後の~/Library/Application Support/Karabiner/private.xmlはこちら。 “Disable Command-w in Slack"というitemを追加しました。 最初の"For Slack ALT+N=move next channel, ALT+P=move previous channel"はMaedaさんのブログで紹介されていたやつです。便利。 Slackのチャンネル移動をキーボードで簡単に出来るようKarabinerのprivate.xmlを書いた - Glide Note - グライドノート というかなんで⌘-wが有効なんだ。。。 See also private.xml Reference Manual 追記(2020-03-21): ⌘-1 で元に戻せるので設定を削除しました。というか、デフォルト厨なので Karabiner 自体使わなくなりました。

2014-11-02 (Sun) · masutaka

Emacs-24.4 on OSX Yosemiteのビルド手順詳細

なんとかビルド出来ました。こりゃEmacs人口が減るわけだ。。 Emacs-24.3の頃からクラッシュする問題に悩まされていたんです。 loading... そんな中見つけたのがMew-jaのこの情報 。 素の Emacs は、Mac では不安定です。山本さんのパッチを当てて使うと、ほ とんど落ちなくなります。 ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/ –かず そこで今回からこのパッチ(experimental/hackers-onlyパッチ)を使うことにしました。 Emacs24 のインストールと新機能 : 紹介マニア インラインパッチ(IMEパッチ)は当たらなくなるので、ac-mozc.el + mozc_emacs_helperを使うことにしました。というかインラインパッチの 最新はどこに。。(2015-01-04追記: もういらないみたいです。→ [2015-01-04-1] ) mozc-emacs-helperをインストールするhomebrewを書いた|Act as Professional 最終的なビルド手順はこちら。前述の紹介マニアのやり方ほぼそのままです。 デフォルトでは/usr/local以下に一部インストールされてしまうので、 configureに–prefixオプションを指定し、~/opt以下に変更しています。 この辺はご自由に。パッチなしのビルドではなぜ必要ないかは調べていません。 $ curl -LO http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-24.4.tar.xz $ curl -LO ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/emacs-24.4-mac-5.2.tar.gz $ tar xfJ emacs-24.4.tar.xz $ tar xfz emacs-24.4-mac-5.2.tar.gz $ cd emacs-24.4 $ patch -p 0 < ../emacs-24.4-mac-5.2/patch-mac $ cp -r ../emacs-24.4-mac-5.2/mac mac $ cp ../emacs-24.4-mac-5.2/src/* src $ cp ../emacs-24.4-mac-5.2/lisp/term/mac-win.el lisp/term $ cp nextstep/Cocoa/Emacs....

2014-10-25 (Sat) · masutaka

Time Machineはじめました

やっと自分のMacBookAirでもTime Machine始めました。 もう21世紀なんです。cronでバックアップスクリプト動かしている場合じゃないんです! 写真だと大きく見えてしまいますね。縦はiPhone5sより小さなHDDです。 1TB, 2TB, 500GBがあります。1TBを買いました。 AirMacに繋げて自動にしようかと思いましたが、直接つないで試したら遅くなかったしルームシェアだし、とりあえず必要なときに手動でバックアップすることにしました(あれ)。 MacBookAirは120GB程度使っていて、初回は2時間ほどかかりました。差分バックアップは優秀で5分程度です。さすがOSが面倒みていると違います。pdumpfs とか使って頑張っていた頃とは違いますね。pdumpfsには大変お世話になりましたが。 日曜日にたつをさんのアフィリンクからポチッとして、昨日火曜日に最寄りのローソンで受け取りました。 「My Passport for Mac」で MacBook Air のバックアップをようやくスタート!

2014-09-10 (Wed) · masutaka

QuickSilverからLaunchBar+Snapに乗り換えた

OSXのランチャーの話。 日本語入力ONの時にQuickSilver を使うと、「emacs」と打つつもりが 「えまcs」になります。しかたがないのでQuickSilverを一度終了して 日本語入力OFF、もう一度「emacs」と打っていました。憂鬱です。 職場の同僚に聞いたところ、LaunchBar は自動で日本語入力OFFにしてくれ るそうなので、早速乗り換えました。クリックボード履歴の機能も付いて いたので、ClipMenu も要らなくなるかも。 QuickSilverのHotKeyも使っていたので、同じく紹介されたSnap をインストール。 ちょっとハマったのが、Symbolic linkのApplicationがLaunchBarの検索対 象にならないことでした。brew caskを使っているので、そういうのが出来 てしまうのですよね。 “Use OS X LaunchServices database"をOFFにすれば検索対象になりました。 DockのLaunchBarをクリックし、メニューバーを表示。 Index -> Show Index に進みます。 あとは"Use OS X LaunchServices database"をOFFにするだけです。 この画像見るとわかりますが、iTunesで任意の曲を再生とかのIndexは削除 しました。純粋にランチャーとしてしか使わないので。 追記(2014-12-04): Snapはショートカットキーを複数回打つと、カレントと当該アプリがトグ ルするのがツライので、これだけのためにQuickSilver入れなおしました。

2014-08-24 (Sun) · masutaka

ペアプロの話とOSXのsayコマンドや通知センターを使ったタイマーの話

弊社フィードフォース のQiita:Team にも書いたのですが、一般的な話なのでこちらにも加筆しつつ紹介します。(書いてたら全面改訂になってしまったw) sayコマンドを使ったタイマー なんだかんだ言って、サウンドが一番気づきやすいです。サウンドが使える環境の方どうぞ。 前職ラングリッチ の時に使っていたのはズバリこれ。開始の「はじめるでやんす」で始まり、4分50秒から終了予告、最後は「おわったでやんす」。 $ say ‘はじめるでやんす’ ; sleep 290 ; say ‘10秒前’; sleep 5; say ‘5秒前’; sleep 5; say ‘おわったでやんす’ 上のように日本語でサウンドを出すときは、「システム環境設定」→「音声入力と読み上げ」からKyokoさんやOtoyaさんの声を追加します。 通知センターを使ったタイマー terminal-notifierをインストール $ brew install terminal-notifier 4分50秒から終了予告、5分で「時間ですよ!」。これは今日作りました。 $ sleep 290; terminal-notifier -message ‘あと10秒’; sleep 5; terminal-notifier -message ‘5秒’; sleep 2; terminal-notifier -message ‘3’; sleep 1; terminal-notifier -message ‘2’; sleep 1; terminal-notifier -message ‘1’; sleep 1; terminal-notifier -message ‘時間ですよ!’ ワンライナーなのが結構大事です。シェルの履歴は1,000,000件くらいは残しとくと思うので、C-rで簡単に探せます。[2014-05-18-2] も御覧ください。 ペアプロの話 ペアプロは前職ラングリッチの時から本格的にやり始めて、効果を実感できています。メンバー間の認識合わせやチーム全体の底上げに、これほど効果のある方法を私は知りません。 なんでこんな実装をするの?と問い詰めたくなったり、なんでこんなことも知らないの?とイライラすることがあれば、ペアプロが効果がある可能性があります。 ペアプロにも流儀があるようですが、私は以下の方法をオススメしています。 ・同じPCを使う...

2014-05-26 (Mon) · masutaka