Ruby - RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう! - Qiita [キータ]

こちらの記事は以前から何度も読み返しております。o

以前から、これには英語的に違和感がありました。

it { expect(hoge).to be_true }

複数行でもitの意味が分かりません。

it do
  result = hoge
  expect(result).to be_true
end

もちろん、今までのshouldであれば自然です。

subject { hoge }
it { should be_true }

前の記事で知りましたが(※)、lib/rspec/core/example_group.rbのとおり、
itはexampleやspecifyで置き換え可能なので、今後はitは使わない方が良
い気がしました。

example { expect(hoge).to be_true }
# or
specify { expect(hoge).to be_true }

https://github.com/rspec/rspec-core にも置き換え可能云々は書いて
ありますね。

複数行でもそれほど変ではありません。

example do
  result = hoge
  expect(result).to be_true
end
# or
specify do
  result = hoge
  expect(result).to be_true
end

ここまで書いて、改めてrspecのテストを確認しました。

it "returns true if all examples pass" do
  group = ExampleGroup.describe('group') do
    example('ex 1') { expect(1).to eq(1) }
    example('ex 2') { expect(1).to eq(1) }
  end
  group.stub(:filtered_examples) { group.examples }
  expect(group.run(reporter)).to be_truthy
end

it "with 0s outputs pluralized (excluding pending)" do
  expect(formatter.summary_line(0,0,0)).to eq("0 examples, 0 failures")
end

specify "CLI `--order defined` takes precedence over `config.order = rand`" do
  config.force :order => "defined"
  config.order = "rand"

  expect(ordering_strategy.order(list)).to eq([1, 2, 3, 4])
end

こうやって使えば良いわけね。(specify使っている箇所は少なかった。)

結論としては、itはdescriptionと一緒に使えば違和感なし。
単純な話でした。。

RSpecでshouldからexpectへ移行する時に困ったこと - 一分一秒真剣勝負!

しかし、shouldが使えないとなるとコードをパッと見て「expectを使っているところは更新処理」だと判断しにくくなる点が不満ではあるなぁ。

たしかに少しモヤモヤします。。

https://github.com/rspec/rspec-expectations/blob/master/Should.md#one-liners

One Linerなら使っても良いのか。。

追記(2014-01-01):
http://qiita.com/yujinakayama/items/a1d31b2caa35642e8e69
2.99.0.beta2からOne Liner shouldはこんな記法ができるみたいです。

it { should be_empty }
↓
it { is_expected.to be_empty }

結局、Everyday Rails Testing with RSpec 買いました。
奇をてらわずにRailに沿ったテストを書いていきます。
和訳も出るみたいです!