2009-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
占いはやらないのだけれど、三国志となれば話は別。
DORON特集「三国志 英雄占い」
私は「周瑜」タイプでした。
美を理解する者は、生きざまも美しいもの。
(´∀`)
細やかなやりとりの積み重ねで大局を思うように動かしていくといった
知将ならではの技も身につけています。
( ̄ー ̄)
あわててしでかした失敗がいつまでも脳裏に残り、ふたたび失敗する材料
となってしまうのです。
(;´Д`)ハァハァ
2010.6.12 Emacs Wiki にインストールガイドと全てのキーバインドを記載
しました。この記事はもう古いです。
やはりというかなんというか、探してみたらありました。
Emacs 上で Twitter できる、twittering-mode.el が。
M-x twit で、Twitter 開始です。"u" または "C-c C-s" でつぶやけます。
デフォルトでは 90 秒ごとにリロードされますが、"g" で手動リロードす
ることも出来ます。
後述の twittering-icon-mode を有効にしているので、なかなかの見栄え
です。:-)
1. twittering-mode の公式サイトから、tar ball を取得します。
もしくは、GitHub から開発版を取得します。
% git clone git://github.com/hayamiz/twittering-mode.git
2. 展開した twittering-mode を load-path に追加します。
(add-to-list 'load-path "/path/to/installed/dir")
(autoload 'twit "twittering-mode" nil t) (setq twittering-username "Twitterアカウント")
(setq twittering-icon-mode t) (setq twittering-jojo-mode t) (defun twittering-mode-hook-func () (set-face-bold-p 'twittering-username-face t) (set-face-foreground 'twittering-username-face "DeepSkyBlue3") (set-face-foreground 'twittering-uri-face "gray35") (define-key twittering-mode-map (kbd "<") 'my-beginning-of-buffer) (define-key twittering-mode-map (kbd ">") 'my-end-of-buffer) (define-key twittering-mode-map (kbd "F") 'twittering-favorite)) (add-hook 'twittering-mode-hook 'twittering-mode-hook-func)
- twittering-icon-mode を有効にしました。
各ユーザのアイコン画像が表示されて見栄えよくなります。
- twittering-jojo-mode を有効にしました。
followings の誰かが "次にお前は「XXX」と言う!" とつぶやくと、
自動で "XXX、、、はっ!?" とつぶやきます。
- ユーザ名と URI の色を変更し、見栄えよくしました。
- "<" や ">" でバッファの先頭や終端に移動できるようにしました。
- "F" でお気に入り登録出来るようにしました。"C-u F" でお気に入りか
ら外せます。
http://d.hatena.ne.jp/wadap/20080628/1214650097
http://www.kototone.jp/com/how_to_use_twittering-mode.html
追記(2010-04-18):
情報が古くなっていたので、全体的に書き換えました。
追記(2010-05-12):
twittering-mode ディレクトリを site-lisp に放り込むと、追加されては
いけないディレクトリまで load-path に追加されてしまうので、修正しま
した。
今まで "C-x C-b" には buffer-menu を割り当てていたんだけど、代わり
に bs-show を割り当てることにした。
(define-key ctl-x-map (kbd "C-b") 'bs-show)
実行すると、*buffer-selection* バッファに「ファイルだけが」候補とし
て現れる。他のバッファも表示させたい場合は、"C-u C-x C-b" すれば OK!!
情報源:
bs-show - MOEPANDA diary (2009-05-17)
この記事は obsolete です。
http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20100718/anything をご覧下さい。
ずいぶん前からアレゲな方々の間で話題になっていた anything.el を
ようやく試すことができた。
Emacs は様々な局面で「補完」することができるが、anything.el を使う
と、この補完 IF をある程度統一出来る。
anything を実行すると、以下の候補一覧が *anything* バッファに作成さ
れる。
「現在開いているバッファ」
「今まで開いたファイルの履歴」
「カレントディレクトリのファイル」
「今まで実行したコマンド」
何か文字を打つと、そのパターンにマッチした候補に絞り込まれる。候補
を C-n, C-p, C-v, M-v で選択したり、C-s や C-r で候補自体を検索する
ことも可能。
以下のファイルをダウンロードして、load-path の通ったところにコピー
する。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/anything.el
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/anything-config.el
~/.emacs に以下の設定をした。"C-x b" の switch-to-buffer を
anything で上書きし、次と前の機能一覧に、それぞれ C-M-n と C-M-p で
移動できるようにした。
(require 'anything-config) (define-key ctl-x-map (kbd "b") 'anything) (define-key anything-map (kbd "C-M-n") 'anything-next-source) (define-key anything-map (kbd "C-M-p") 'anything-previous-source)
以上の設定を行うと、"C-x b" で anything を使える。
anything-sources を自分で設定することで、候補一覧をカスタマイズでき
る。ドキュメントはないようなので、インストールした *.el を直接見る
とよいと思う。
拙作の cdutil.el を使っているためか、それほど便利に感じなかった。
cdutil は自分で登録したファイルやディレクトリと、シェルの "cd ..."
というエイリアスから補完候補を作成する elisp なんだけど、anything
から使えるようにすると面白いかも?と思った。
http://www.ftnk.jp/~fumi/cl/2009-05-28-2.html
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/open-anything-emacs
http://yamashita.dyndns.org/blog/anythingel/
追記(2009-06-11):
"C-x b" を潰すのは自分には合わなかったようです。"C-x ;" に変更しま
した。anything.el は使わなくなる予感。。。
現在のウィンドウの縦幅を大きくする。
現在のウィンドウの縦幅を小さくする。
現在のウィンドウの横幅を大きくする。
現在のウィンドウの横幅を小さくする。
各ウィンドウの大きさを揃えることが出来る。
2009-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30