2018-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
TL;DR プロバイダは @nifty、ルータを交換しただけでプロバイダとの契
約は結果的に変える必要なかった。あと、デメリットもあるよ。
先月までとにかく遅かったです。Download が 1 Mbps の時もありました...。
loading...
AirMac Extreme を使ってました。Time Machine 便利ですからね。
めちゃめちゃ速くなりました。ほぼ 100 Mbps 以上をキープしています。
loading...
BUFFALO の WXR-1901DHP3 を購入し、手順通りにセットアップしただけです(※)。
セットアップの時に @nifty の ID とパスワードを聞かれなかったのに、
インターネットに接続できてしまったのは気になりました。
※ 実際は後述の「soplog(そぷログ)」の記事と同じように「IPv6接続オプ
ション」を解約して「v6プラス」を契約しました。でも、@nifty との契
約は元の「IPv6接続オプション」に戻ってしまいました。この辺理解不能。
BUFFALO のルータに変えたことで、v6プラス接続を使えるようになり、
プロバイダが変わったためのようです。
AirMac Extreme でこれが出来なかったのは、v6プラス接続(IPv6 IPoE +
IPv4 over IPv6 ?)は国際基準ではないからだそう。
http://ipv6-test.com/ によると以前は Infoweb でした。
現在は JPNE に変わっています。
※ 以前が Infoweb だったのは、私が Infoweb から @nifty への移行組だ
からだと思います。
正直、プロバイダが変わってしまっては、えぇ...という感想しか持てま
せん。でも、Infoweb だとこれから話す IPv6 IPoE で接続することが出
来ないため、JPNE に切り替わるみたいです。
以下の記事が大変詳しいです(アフィリエイトっぽくて怪しいけど詳しい
は詳しい)。
IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者?【v6プラス/IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4/transix】
接続方法はおそらく、このように変わりました。
・以前: IPv4 PPPoE
・現在: IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6
昔のメールを検索したら、どうやらうちは「フレッツ光ネクスト」のよう
です。契約直後から何もしなくても IPv6 アドレスが割り当てられるそう
で、それを認証情報として使うため、@nifty の認証情報は要らないみた
いです(そうなのか)。
Time Machine が使えなくなりました。
以前は AirMac Extreme に USB HDD を繋いで、Time Machine のディスク
として使えていました。HDD は「MacOS 拡張(ジャーナリング)」でフォー
マットしていました。
でも BUFFALO WXR-1901DHP3 は Fat32 か XFS でフォーマットした HDD
しか認識しないため、出来ません。Time Machine は「MacOS 拡張(ジャー
ナリング)」でフォーマットした HDD である必要があるみたいです。
しかたがないので、こちらを購入しました。
AFS を有効にすることで、Time Machine のディスクとして使うことが出
来ます。
オンラインゲームが出来なくなった可能性があります。
PS4 の
設定→ネットワーク→インターネット接続を診断する
に進むと、NAT タイプが「失敗」になり、時間内にサーバーに接続できな
かった旨のエラーメッセージが表示されます。
以前は NAT2 だった気がします。
今は困っていませんが、これ結構大きな問題ですね...。
・IPv4からIPv6もといv6プラスへ回線を変更した話|soplog(そぷログ)
私と同じ @nifty で変更した話です。この記事を見て、WXR-1901DHP3 を
購入しました。しかしなぜこの方は IPv6 接続できているのか...。
私もこの方と同じように「v6プラス」を契約するために「IPv6接続オプショ
ン」を解約して「v6プラス」を契約しました。私も「IPv6接続オプション」
のみの契約になりました。
ルータが届いてすぐに接続した時、十分速かったので、多分私は何もしな
くてよかったと思う。
一体私は何を言っているのか...。
・自宅のインターネット回線をIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6化して通信速度のボトルネックを解消する - 酔人日月抄
この方は BIGLOBE を使っている。
・IPv6接続で高速化した話 - WXR-1900DHP3とAirMacTimeCapsule利用に。
この方は So-net。WXR-1900DHP3(※)はルータ機能と有線のみ、Time
Capsule を Time Machine と無線 LAN アクセスポイントに使っている。
※ WXR-1901DHP3 との違いは型番だけみたいです。
・てくろぐ: 【試してみた】IPv6「ネイティブ接続」
IIJ のエンジニアによる公式 blog です。v6プラス(IPv6 IPoE)で認証
が要らない理由が説明されています。
・IPv6接続オプションのご案内 : @nifty
・v6プラスのご案内 : @nifty
それぞれ、一番下の「お申し込み状況の確認・解除」から現在の契約情報
が分かる。この辺の分かりづらさは、前述の soplog(そぷログ) が詳しい。
v6プラスは「未契約」と出ているのに、「お申込み」をクリックすると
「v6プラスをすでにご利用中の方は、お申し込みいただくことができませ
ん。」というエラーになるとか、本当意味不明。
・IPv4/IPv6接続判定ツール
BIGLOBE にも同じものがある。なんで?
・IPv6通信にNDプロキシを指定すると安全になるとはどういうことか - Qiita
IPv6 パススルー危険という記事。ググると、IPv6 パススルーにしたとい
う記事が良くヒットする。
今回は Buffalo のルータに任せたら勝手に「NDプロキシ」になった。
・結果的にルータを変えただけで、インターネットが速くなった
・それなりの出費が発生した
・オンラインゲームが出来ないのは今後大きな問題になるかも
こんな難しいの、普通の人絶対無理でしょ...。
この 1 ヶ月で 2 回ほど、朝起きたらネットに繋がらなくなっていました。
最近は発生していないので、しばらく様子を見ます。
WXR-1901DHP3 に HDD を繋いでいた時に USB 3.0 を有効にしていたからかも?
ヘルプによると
USB3.0で動作させると、USB3.0の高周波ノイズの影響で電波が干渉し、
2.4 GHz(11b/g/n)が繋がりにくくなることがあります。
とのこと。
全体的に「だそう」ばかりで申し訳ない。
追記(2018-09-24):
USB 3.0 を無効にしても同じだった。同じ頻度で突然繋がらなくなり、
電源 OFF/ON を余儀なくされる。人に勧められるルータではないな。
追記(2019-04-25):
Amazon のレビューが荒れている...。私もとうとう我慢できなくなって、I-A DATA のルータに買い替えました。4/1 に買ってそろそろ一ヶ月。快適です。
2018-04 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30