openldap のインストール方法
apt-get install slapd ldap-utils libsasl2-modules
apt-get install slapd ldap-utils libsasl2-modules
ランレベルは処理系によってかなり違いがある。 |(Solaris) |0 PROM モニタモードへ移行(ここで power-off を実行すると電源が落ちる) |1orS シングルユーザモード(1 の場合はシステム管理者のみ LOGON 可能) |2 マルチユーザーモード(クライアントとして動作ができる) |3 マルチユーザーモード(サーバーとして動作できる:標準値) |4 使われていない |5 電源 OFF |6 再起動 | |(Debian GNU/Linux) |0 停止 |1 シングルユーザーモード(rootのみ) |2 マルチユーザーモード |3 2 と同じ |4 2 と同じ |5 2 と同じ |6 再起動 | |(RedHat 系 Linux) |0 停止 |1 シングルユーザーモード(rootのみ) |2 ネットワークなしのマルチユーザーモード |3 テキストログインによるマルチユーザーモード |4 使われていない |5 グラフィカルログインによるマルチユーザーモード |6 再起動 | |現在のランレベルを確認するにはコマンド /sbin/runlevel で確認可能。 |起動時のrunlevelを変更したい場合には /etc/inittab の |id:3:initdefault: |の部分を |id:5:initdefault: |などのように変更するとよいでしょう。 URL: http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/de-init.html ...
設定ファイルは ~/.exrc になる。 vi にはないキーバインドがいくつかあると思う。 k 上へ移動 j 下へ移動 h 左へ移動 l 右へ移動 w 単語毎に右移動 W wよりももう少し大きめに右移動。 b 単語毎に左移動 B bよりももう少し大きめに左移動。 0 行の先頭へ移動 $ 行の終端へ移動 1G ファイルの先頭へ移動(1を50とかにすると、50行目に飛ぶ。) G ファイルの終端へ移動 H 画面の上端に移動 M 画面の真ん中に移動 H 画面の下端に移動 z[RET] 現在行が画面の一番上に来るように画面を書き換える。(50z[RET]で…) z. 現在行が画面の真ん中に来るように画面を書き換える。 z- 現在行が画面の一番下に来るように画面を書き換える。 C-ws 画面分割 C-wq 元に戻す C-f 一画面スクロールダウン C-b 一画面スクロールアップ C-d 半画面スクロールダウン C-u 半画面スクロールアップ C-e 一行スクロールダウン C-y 一行スクロールアップ / 順方向検索 ? 逆方向検索 n 次を検索 N 逆方向で次を検索 :行番号 指定行へ移動 :s/old/new/ 現在の行の最初の old を new に置換 :s/old/new/g 現在の行の全ての old を new に置換 :%s/old/new/g 現在のファイルの全ての old を new に置換 :%s/old/new/gc ↑これと同じだが置換前に確認される。 v M-x set-mark-command y M-x kill-ring-save p カーソル行の下にペースト P カーソル行の上にペースト D M-x kill-line x カーソル位置の文字を削除 dd カーソル行を削除 yy カーソル行をコピー 4dd カーソル行から4行削除 3yy カーソル行から3行コピー :145,156y 145〜156行目をコピー J 行連結 ma [移動] y’a 文字列コピー??? C-wC-w 次のウィンドウに移動 C-wh 左のウィンドウに移動(同様にjklもあり) a カーソル右から挿入モードへ i カーソル左から挿入モードへ o 一行下に新しい行を作成し挿入モードへ :set nu/nonu 行番号の表示/非表示 :set ruler/noruler ルーラの表示/非表示 :set showmode/noshowmode 入力モードの表示/非表示 Ctrl-g ファイル名、行数、位置の表示 wq セーブして終了 w! リードオンリーの時に強制的に保存 q! セーブしないで終了 参考URL: NetDaemon: vi ...
/etc/apt/sources.listに次の行を追加。 deb http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~takushi/debian ./ プリンタドライバを取得。 apt-get update apt-get install libcnbj-2.4 bjfilter-2.4 pstocanonbj CUPS もインストールされ、http://127.0.0.1:631/ 経由で CUPS の設定が 出来るようだ。ただし、USB 経由の印刷の方法しか分からなかった。 結局 USB での印刷も試さず、この作業はペンディングとする。。 ...
下記の場所から acroread-japanesefont_7.0.0-0_i386.deb を取得。 URL: http://debian.fam.cx/index.php?uploader dpkg -i acroread-japanesefont_7.0.0-0_i386.deb でインストール完了。日本語が見えるようになった。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/misc/script/awk-mini.html
/apps/metacity/global_keybindings => run_command_1 => F4 /apps/metacity/keybinding_commands => command_1 => krxvt
smbfs パッケージが必要。後は /etc/fstab に書くだけ。 //nas1/info /mnt/nas1/info smbfs username=masutaka,password=XXXXXXXX,iocharset=euc-jp,codepage=cp932 0 0 //nas1/share /mnt/nas1/share smbfs username=masutaka,password=XXXXXXXX,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,uid=1000,gid=1000 0 0 automount を使った NAS のマウント → [2007-10-27-1]
/etc/default/gdmというファイルに LANG=ja_JP.EUC-JP と書いておくと日本語表示になる。
apt-spy -s jp -d sarge