exec -- 現在実行中のシェルに代わり、指定したコマンドを実行する
シェルから % ls とコマンドを実行すると、シェルは以下のことを行う。 システムコール fork(2) を呼び、子プロセスを生成する。 子プロセスは ls を exec(2) する。 親プロセスであるシェルは、ls の実行が完了するのを待つ (wait する)。 一方、 ...
シェルから % ls とコマンドを実行すると、シェルは以下のことを行う。 システムコール fork(2) を呼び、子プロセスを生成する。 子プロセスは ls を exec(2) する。 親プロセスであるシェルは、ls の実行が完了するのを待つ (wait する)。 一方、 ...
たとえば、 % xset fp+ /usr/local/share/fonts/marumoji とすると、フォントパスの最後に /usr/local/share/fonts/marumoji が加わり、 % xset +fp /usr/local/share/fonts/shinonome とすると、フォントパスの先頭に /usr/local/share/fonts/shinonome が加わります。 フォントパスは % xset q とすると、 Keyboard Control: auto repeat: on key click percent: 0 LED mask: 00000000 [...] Font Path: /usr/local/share/fonts/shinonome,unix/:7100,/usr/local/share/fonts/marumoji [...] のように確認できます。 ...
% tar xvzf flim-1.14.6.tar.gz; cd flim-1.14.6 % make % emacs -batch -q -no-site-file -l texinfmt -f batch-texinfo-format *.texi # (cd /usr/local/share/emacs/site-lisp && rm flim) # make install # cp *.info /usr/local/info # dir を編集する。"install-info <info> <dir>" も使えるかも知れない。 SEMI もやりかたは同じなので省略する。 ...
(setq wl-default-sync-range "all")
<http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/cvs-1.10.7/cvs-ja_toc.html> # 日付を指定して TEST_BRANCH からチェックアウト。 % cvs co -rTEST_BRANCH -D20040203 src/hogehoge # もちろん時間も指定できる。 % cvs co -rTEST_BRANCH -D"2004-02-03 12:00" src/hogehoge # diff も取れるよ。 % cd ~/src/hogehoge % cvs diff -rTEST_BRANCH -D"2004-02-03 12:00"
% telnet example.com pop3 user xxxxxxxx pass YYYYYYYY stat # <= メールが何通あるかを問い合わせ list # <= メールをリスト表示 retr <num> # <= <num>通目のメールの中味を表示 dele <num> # <= <num>通目のメールを削除 quit # <= 終了
http://homepage.mac.com/nand/macosx/emacs_cvs.html % export CVS_RSH=ssh % cvs -z3 -d :ext:[email protected]:/cvsroot/emacs checkout -P emacs # "rpm -e texinfo" して texinfo-4.6 を普通にインストール。 % mkdir emacs-work; cd emacs-work % ../emacs/configure --without-xim % make bootstrap # See INSTALL.CVS
http://emacs-21.ki.nu/application/tamago.html % cvs -d :pserver:[email protected]:/cvs/tamago login % cvs -d :pserver:[email protected]:/cvs/tamago co tamago emacs-20.7 では its/aynu.el の 137 行目あたりでコンパイルエラーになってしまう。 コンパイルエラーとは関係ないけど、以下のスクリプトで調べてみたら、すでにインストールされている egg と違う部分が結構あった。 ...
|デフォルトの動作 mew-refile-ctrl-multi => t の時に |Summary-mode で c' すると、複数のフォルダに refile されるが、 |ハードリンクが存在するシステムなら、ハードリンクが使われるので、 |ファイルの容量が増えないのでした。 | |Mew-4.0.51 あたりから mew-summary-form-mark-review => t だけで |(To: だけでなく) CC: に自分が入っている時も *’ マークを付けて |くれるようになったようだ。 ...
(defun list-hexadecimal-colors-display () "16進数で色一覧を表示" (interactive) (let ((r 0) (g 0) (b 0) (delta 32) (color-list ())) (while (< r 256) (setq g 0) (while (< g 256) (setq b 0) (while (< b 256) (setq color-list (append color-list (list (format "#%.2x%.2x%.2x" r g b)))) (setq b (+ b delta))) (setq g (+ g delta))) (setq r (+ r delta))) (list-colors-display color-list)))