プリントキュー
/var/spool/printがプリントキューらしい。
/var/spool/printがプリントキューらしい。
M-x animate-birthday-present [Enter] マスタカ [Enter] ;; *scratch* バッファで、以下をコピペ。最後の ")" の後ろで Ctrl-j (animate-string "キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!" 13 0)
一般ユーザが pluginをインストールすると、~/.mozilla/pluginsに インストールされるみたい。知らなかった。
M-x apropos-variable C-uをつけないと、全部の変数を見てくれないんだ。知らなかった。 今まで、M-x describe-variable [RET] [TAB] して、C-sで検索していたよ..。 M-x apropos-value ところで、M-x apropos-value っていうのも見つけた。 どうやら、変数の値を探してくれるようだ。スゲー ...
vncviewerで PCの画面を Sunに表示できるみたい。 でも、PCに vncserverをインストールする必要があるそうな。
使い方は知らないけど、以下の設定で “kinput2 -wnn &“が正常起動する。 XFILESEARCHPATH=/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2:$XFILESEARCHPATH
やはり、メールサーバに SunOSを使っているのが問題なのかな? URL: http://www.tt.rim.or.jp/~canada/comp/cgi/tech/sunflock/
|% w3m -dump_source www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi | awk -F" ‘/Date.parse/ {print $2}’
(cl-macroexpand ‘(when (boundp ’emcws-version) emcws-version)) => (if (boundp (quote emcws-version)) (progn emcws-version))
「ジェイベルズ」というウィルスが、不正な mp3ヘッダを利用して、 ホームディレクトリを空にしてしまうらしいので、RedHat7.2附属の mpg321に変更した。 インストールしても、mpg123が mpg321へのシンボリックリンクになるので操作上は問題ない。 どうやら、mpg123 0.59rおよび 0.59sの開発ブランチでバッファオーバフローを起こすらしい。 感染はしないので、ウィルスではなく、正しくはトロイの木馬だそうだ。 ちなみに、mpg123でインストールしてあったファイルは以下のとおり。 /usr/local/bin/mpg123 /usr/local/man/man1/mpg123.1 URL: http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003011904094j0 ...