mg の使い方
% mg -n -jjis -X’nkf -e'
% mg -n -jjis -X’nkf -e'
・編集の過程で強調がおかしくなったら… M-x facemenu-set-default (M-g d) ・別フレームに関数名を表示する??? M-x speedbar ・右端で折り返したり、折り返さなかったり… M-x toggle-truncate-lines ...
(string-match “^\(バタ\)\{2\}$” “バタバタ”) 0 (string-match “^\(バタ\)\{2\}$” “バタ”) nil ...
HOME=/home/masutaka LOGNAME=masutaka PATH=/usr/bin: SHELL=/usr/bin/sh TZ=Japan PWD=/home/masutaka HOSTNAME=chronicle.nifty.com MACHTYPE=i386-redhat-linux-gnu LOGNAME=masutaka SHLVL=1 SHELL=/bin/sh HOSTTYPE=i386 OSTYPE=linux-gnu HOME=/home/masutaka TERM=dumb PATH=/usr/bin:/bin _=/usr/bin/env <Ubuntu 14.04> LANGUAGE=en_US: HOME=/home/masutaka LOGNAME=masutaka PATH=/usr/bin:/bin LANG=en_US.UTF-8 SHELL=/bin/sh PWD=/home/masutaka 追記(2014-09-28): Ubuntu 14.04を追加しました
[IME] http://computers.yahoo.co.jp/dict/software/application/im/560.html Windowsシステム上で日本語や中国語など、 文字の多い言語で入力を行なうために必要な変換ソフト。 日本語用の WnnIMEとしては、Windows 95/98に標準で添付されている Microsoft社のMS-IMEの他に、ジャストシステムのATOKやバックスのVJEなどが有名。 [FEP] http://computers.yahoo.co.jp/dict/software/application/im/446.html 古くは、大型コンピュータシステムにおいて、 メインプロセッサの負担を軽減するためにデータの前処理やデータ転送の制御などを行う 補助プロセッサのことをあらわしていた。 転じて、データの前処理や入力の補助を行う装置やソフトウェア一般を指すようになり、 MS-DOSシステム上では日本語を入力するために用いる、 かな漢字変換ソフトウェア(ジャストシステムの「ATOK」など)の総称として定着した。 現在では日本語入力ソフトウェアはIM(Input Method)と呼ばれることが多いが、 未だにこの意味でFEPという用語を用いる場合もある。 ...
by 2ch 何度言ってもICE、電源、ボードの順にスイッチを入れることを守ってくれない人がいます。
crontab について、実用的だけどアホなページを見つけた。 http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
|% tar xvzf xv-3.10a.tar.gz |% tar xvzf jpegsrc.v6b.tar.gz |% tar xvzf tiff-v3.4-tar.gz |% tar xvzf xv310a-jp-extension-rev5.3.3.tar.gz |% rm -rf xv-3.10a/jpeg ; mv jpeg-6b xv-3.10a/jpeg |% rm -rf xv-3.10a/tiff ; mv tiff-v3.4/ xv-3.10a/tiff |% cd xv-3.10a |% cat ../xv-3.10a.JPEG-patch | patch |% cat ../xv-3.10a.TIFF-patch | patch |% cat ../grabpatch | patch |% cat ../longname.patch | patch |% cat ../mp-tiff-patch | patch |% cat ../pdf.patch | patch |% cat ../vispatch | patch |% cat ../xv-jp-extension/Patch.xv310a-ext-5.3.3 | patch | |config.hを編集 |#define USE_GUNZIP |#define GS_PATH “/usr/local/bin/gs” |#define MACBINARY |#define AUTO_EXPAND |#define VIRTUAL_TD |#define VS_ADJUST |#define VS_RESCMAP |#define TV_L10N |#define HAVE_MGCSFX | |Imakefileに追加 |BINDIR=/usr/X11R6/bin |MANDIR=/usr/X11R6/man/man1 |MGCSFXDIR=/usr/X11R6/lib | |% cd jpeg |% ./configure |% make libjpeg.a |% cd ../tiff |% ./configure |% make |% cd .. |% xmkmf |% make | |xv.hの ’extern char *sys_errlist[];‘の行を’#if 0’にした。(南館) | |./bitsディレクトリの存在しないファイルを Patch.xv310a-ext-5.3.3から作った。 | |Makefileを置換した。(2ヶ所) |TIFFDIR = tiff/libtiff |$(LIBTIFF): | cd $(TIFFDIR); $(MAKE) URL: http://www.scitec.kobe-u.ac.jp/Computer/Admin/Logs/xv.shtml ...
Xの出現する確率を Pとすると n 期待値 E(X) = Σ(Xk * Pk) k=1 E(X) = m とすると n 2 分散 V(X) = Σ((Xk - m) * Pk) k=1 標準偏差 σ(X) = √V(X)
|# rpm -ivh flex-2.5.4a-15.i386.rpm |% tar xvzf libIDL-0.6.8.tar.gz |% cd libIDL-0.6.8 |% ./configure ; make |# make install |% tar xvjf mozilla-source-1.0.rc1.tar.bz2 |% cd mozilla |% ./configure ; make |# make install