emcws21 インストール

できちゃった…。 % tar xvzf emacs-21.1.tar.gz % zcat emcws-21.1-20020206.gz | patch -p0 % mkdir work ; cd work % ../emacs-21.1/configure --with-wnn --with-wnn-includes=/usr/include/wnn --with-wnn-libraries=/usr/lib --without-xim % make % su # make install

2002-03-03 (日) · masutaka

小技集

port scanningする % nmap localhost プロセス名をプログラムの方から変更する /* 下記URLの 1.13に詳細が載っている。 */ #include <stdio.h> #include <string.h> int main(i32 argv, i8** argc) { /* プロセス名は 2048byteまで */ strcpy(argc[0], "hoge"); sleep (1000000); return 1; } xine-video-player # rpm -ivh alsa-driver-0.5.9a-1.SuSE-6.3.i386.rpm # rpm -ivh alsa-lib-0.5.9-1.SuSE-6.3.i386.rpm # rpm -ivh xine-lib-0.9.7-1k1.i586.rpm # rpm -ivh xine-ui-0.9.7-1k1.i586.rpm # rpm -ivh --force libpng-1.2.1-2.i386.rpm # rpm -ivh --force libpng-devel-1.2.1-2.i386.rpm # rpm -ivh xine-0.9.8-3.i386.rpm プロンプトにスクリーン番号を表示(tcsh) if(! $?WINDOW) then setenv WINDOW NO endif set prompt="[$WINDOW]%m[%~]%L% " なんでも動画プレイヤーの MPlayer http://www.mplayerhq.hu/homepage/ ...

2002-03-03 (日) · masutaka

タグブラウザではなくタブブラウザ

時々どっちなのか分からなくなるが、タグブラウザではなくてタブブラウザらしい。 googleで検索したら、タブブラウザの方が多かったので。

2002-03-03 (日) · masutaka

いろいろなドキュメント

他のディレクトリにもかなりたくさんのドキュメントが置いてある。 http://www.sfc.wide.ad.jp/~nob/webdoc/c/faq-j.txt

2002-03-03 (日) · masutaka

Mozilla のインストール

Mozillaをインストールする時は、suで ~masutaka/.mozilla/を退避させて行なう。

2002-03-02 (土) · masutaka

gcc の内部定義の表示方法

% gcc -E -dM -x c /dev/null

2002-03-02 (土) · masutaka

tcsh メモ

[ftpホストの補完] |set ftphosts=awk '{print $1}' $HOME/.lftp/bookmarks |complete ftp ‘p/1/$ftphosts/’ [RPMのコマンド補完 (rpm -e するとインストール済みパッケージが補完される)] |complete rpm ‘c/–/(short-circuit rebuild rmsource)/’ | ‘c/-/(ivh Uvh)/’ | ’n/–rebuild/f:.src.rpm/’ | ’n/-i/f:.rpm/’ | ’n/-U/f:86.rpm/’ | ’n/-e/rpm -qa’/ [tarのオプション補完] |complete {gtar,tar} p/1/"(cvf tvf xvf cvfz zxvf Ixvf)"/ | p/2/f:.{tar,tar.{bz2,gz,Z},taz,tgz}/ | c/[ctx]vf*/"(z O p B)"/ | n//f/ [rcpでのリモートのファイル・ディレクトリ名補完] |complete rcp ‘c%@:%set q=$:-0;set q="$q:s/@/ /";set q="$q:s/:/\ | /";set q=($q " ");rsh $q[2] -l $q[1] ls -dp $q[3]\*%’ | ‘c%:%set q=$:-0;set q="$q:s/:/ /";set q=($q " "); \ | rsh $q[1] ls -dp $q[2]\*%’ ‘c%@%$hosts%:’ | ‘C@[./$~]@f@’ ’n//$hosts/:’ | |強力なヒストリ機能も素敵です。!! (直前のコマンドの実行) や |!1:1 (ヒストリ番号 1 番の第一引数) 程度なら bashでも使えるようだけど |^hoge^fuga^ (直前の入力の hoge を fuga に書き直す) とかまでは使えないみたいだし。 |あと $i:r ($i の拡張子以外のファイル名だけ取り出す) とかが使えるのも素敵よね。 |bsh 系の ${i%.} ってのはどうも直感的じゃない。 |唯一気に入らないのは 1> 2> が使えないことかしら。 |(make > log) >& error-log とかってどう見てもダサい。 |いけない,大切なことを忘れていた。tcsh には萌えカタログがあるじゃないか!(ばき |とりあえず対話シェルとしては bash よりはいいと思う。 |あ,zsh は使ったことがないので知りません XD URL: http://www.KU3G.org/negi/ ...

2002-03-02 (土) · masutaka

Red Hat で FreeWnn を利用する

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/japanese.html rootになって/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinputの該当個所を 次のように’#‘でコメントした後、ログインし直します。 | #if [ X"ldd /usr/X11R6/bin/kinput2 | grep libcanna" = X ] ; then | XIM_ARGS="-wnnenvrc /etc/FreeWnn/ja/wnnenvrc" | #else | # XIM_ARGS="-canna" | #fi ...

2002-02-27 (水) · masutaka

なるほど!そういう参加方法もあったのか。 by 2ch

とりあえず自分の興味がむくプロジェクトのメーリングリストとか IRCのチャネルに参加してみれば? もちろん開発系やメッセージカタログ/ドキュメント翻訳系のMLへの 参加が理想だけど、ユーザー系のMLでも質問する側じゃなくて 回答する側に回ればそれなりに知識は付くし、つまらない質問に 開発者がわざわざ答える必要もなくなるからその分開発も進みやすく なる。 ...

2002-02-27 (水) · masutaka

外部変数の提供

外部変数を提供する場合は、提供する人がCファイルに実体を持たなくてはいけない。 当たり前といえば、当たり前か。。。

2002-02-26 (火) · masutaka