『サーバーレスシングルページアプリケーション』を読んだ
[2017-07-05-1] のあとすぐ読み始めたので、およそ一ヶ月。長い旅であっ た…。 きっかけは [2017-03-12-1] の JAWS DAYS 2017 での吉田さんのセッショ ン。今まで Lambda, DynamoDB, Cognito のどれも、つまみ食いしかして 来なかったので「これだ!」と思い予約注文しました。 ...
[2017-07-05-1] のあとすぐ読み始めたので、およそ一ヶ月。長い旅であっ た…。 きっかけは [2017-03-12-1] の JAWS DAYS 2017 での吉田さんのセッショ ン。今まで Lambda, DynamoDB, Cognito のどれも、つまみ食いしかして 来なかったので「これだ!」と思い予約注文しました。 ...
emacs-helm/helm@6193cc4 によって、helm-elscreen.el が https://github.com/emacs-helm/helm-elscreen に切り出されていました。 Elscreen のタブをまとめて閉じるのに重宝しており、若干不便な毎日を 送っていたので、この度エイヤッと Melpa パッケージを作りました。 ...
先月からなぜか Kubernetes の素振りをしています。 職場の若者が先日発売された『WEB+DB PRESS Vol.99』の牧さんの記事、 「実践Kubernetes」をオススメしていたので、流れで実際に動かしてみま した。 ...
Kubernetes Meetup Tokyo #5 - connpass 今回はこれに尽きました。GKE ちょっと触っただけでの参加は時期尚早だった。 Kubernetes は GKE のやつ使えばいいんでしょと思っていたけど、自前運用の話しか出てこなかった(白目 #k8sjp ...
このブログはさくらの VPS 上で動いているのですが、ちょっと飽きてきたので、GKE (Google Container Engine) にでも移動しようかしら、というモチベーションで読みました(料金が見合わない気はしているが…)。 ...
Day2 だけですが、今年も AWS Summit Tokyo に行ってきました。 [2014-07-19-1] から始まり、[2015-06-07-1] [2016-06-04-1] と、 今年で 4 回目の参加になります。 今回は過去最高の規模なのか、品川プリンスホテルの会場も増えてました。 グランドプリンスホテルからの移動時間は 10 分ほど。人によっては移動 が大変だったみたいです。暑かったですし。 ...
成り行きで会社の GitHub Organization の管理者業をしています。 Organization 配下のリポジトリやユーザが増えてきて、気にかけるのが 大変になってきたので、メンテナンス用の Ruby スクリプトを作りました。 ...
先日、増田の記事を読みました。 Docker盲信してる皆様へ dockerやめてどうしたか? systemd-nspawn を全く知らない自分に腹が立ったので、使ってみました。 ホスト OS を Arch Linux にして試す 何も知識がないので、ググってヒットしたこちらから開始。 [Arch Linux] systemd-nspawnで軽量コンテナを建てよう! - Qiita ...
このブログは GitHub で管理しており、master に commit が追加される と、CircleCI が capistrano を使ってデプロイします。 [2017-04-13-1] でテストを CircleCI 2.0 で動かしたので、デプロイも 試してみました。 ...
先日の [2017-04-13-1] で気になったので調べてみました。 初めに結論から。 circleci コマンド(シェルスクリプト。macOS 等で実行可能) └ docker run circleci/picard └ /usr/bin/circleci (https://github.com/circleci/build-agent ) ・circleci コマンドは build-agent というコマンドを Dockerize した シェルスクリプト。 ...