NHKニュース24で遊んでたら今日のピックアップツイートに採用された件
今年2月に、最後の3種の神器であるテレビが来たわけですが、最近の NHKニュースはツイートを表示するんですね。なんとリスキーな…。 ...
今年2月に、最後の3種の神器であるテレビが来たわけですが、最近の NHKニュースはツイートを表示するんですね。なんとリスキーな…。 ...
serverspecでは、このようなテストを書くことが多いと思います。 describe file '/var/www/vhosts' do it { should be_directory } it { should be_owned_by 'root' } it { should be_grouped_into 'www-data' } it { should be_mode 775 } end describe file '/home/masutaka/.ssh/authorized_keys' do it { should be_file } it { should be_owned_by 'masutaka' } it { should be_grouped_into 'masutaka' } it { should be_mode 600 } end テストはDRYにしすぎるべきではありませんが、数が増えてくるとさすがに 冗長なのでこのように変更してみました。 ...
大江戸Ruby会議04 前日のアルコールが残っていて、着いたのは午後…。バカバカバカバカ。 それでも楽しめました。 柴田さんの発表を聞けなかったことは激しく後悔。 From ‘Legacy’ to ‘Edge’ 2014 edition // Speaker Deck ...
ls /vagrantから返ってこなくて、今日はずっと調べてました。。。 BoxはUbuntu Officialのやつ http://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/saucy/current/saucy-server-cloudimg-amd64-vagrant-disk1.box 結論から言うと、vagrant-vbguest pluginをインストールし、vagrantを起 動、vagrantの中で/usr/lib/VBoxGuestAdditionsを見えるようにしてあげ ればOK。道は長かった。 ...
本日ネットを震撼させているopensslの脆弱性。 OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性|TechCrunch Japan 私のMacbookAirにインストールしたrubyはHomebrewのopensslをリンクして いるので、状況を調べてみました。 ...
前回[2014-01-10-1] から3ヶ月経ってませんが、また買いました。 電車通勤というものを始めてみたんです(何年ぶりだろう)。JRを経由しな いのでPASMOになるんですよね。そうするとオートチャージが付いたビュー カードは使えない! ...
M-x profiler-start で開始。cpu, cpu+mem, mem のどれかを選ぶ。 適当に何か操作する。 M-x profiler-report でレポート表示。 これだけです。 profiler-cpu-start()やprofiler-memory-start()がCで実装されているよ うです。よくわからんけどEmacs遅い時あるわーって方は使ってみてはいか がでしょうか? ...
Brewfileとbrew bundle,単にシェルスクリプトにしておくのよりも便利なところが一切なさそうなんだけど,なんか便利なの? — ふ (@fumikony) March 3, 2014 ぶ、Brewfileの方がカッコいいじゃないですか..(震え声) ...
数年に一回調べるのでメモ。 ~/.netrcを下記内容で、パーミッションは600で作成。 machine ftp.example.com login ユーザ名 password パスワード macdef init bin set prompt "ftp://%M%/ > " cd /hoge ターミナルからftp ftp.example.comを実行すると、バイナリモードに設 定し、自動ログインしてプロンプトをいい感じに、いつものディレクトリ にcdしてくれる。最後の空行は必須。複数ホストは試してない。 ...
リーン開発の現場 P109 理想とはたどりつくべき場所のことではなく、 ありたい姿に向かい続けることなんだ! ビジネス面や技術面でさまざまな困難を抱えたとしても、こんなチームだっ たら必ず成功するはず。そして今のチームは素晴らしいチーム! ...