はてなブックマークのコメントを、アイテム毎のページに表示させた
このブログにはコメント欄があるので、時々コメントを残してもらえるの ですが、はてなブックマーク(以下、はてブ)にも良いコメントがあります。 そこで、アイテム毎のページにはてブのコメントを表示させました。今の ところ、一番多いのは [2009-10-04-1] の 509 です。この時は一日で 10,000 アクセスもありました。(普段は 100 アクセス程度です。) ...
このブログにはコメント欄があるので、時々コメントを残してもらえるの ですが、はてなブックマーク(以下、はてブ)にも良いコメントがあります。 そこで、アイテム毎のページにはてブのコメントを表示させました。今の ところ、一番多いのは [2009-10-04-1] の 509 です。この時は一日で 10,000 アクセスもありました。(普段は 100 アクセス程度です。) ...
業務で C 言語と、シェルコマンド date での UNIX 時間(1970 年 1 月 1 日 0:00 からの秒数)の取得方法を調べたのだけれど、我らが Emacs Lisp を調べていませんでした。 Emacs Lisp (time-to-seconds (current-time)) で良いようです。 ...
SHARP 32 型 AQUOS 地上デジタルハイビジョン液晶テレビ SHARP 32V型AQUOS 地上・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LC-32DS6-B ブラック amazon.co.jp アナログテレビとともにアナログマの最後を看取る予定でしたが、PS3 の ゲーム中の文字が滲んでよく見えないという理由だけで、あっさり買いか えてしまいました。 ...
今まで外部パッケージを入れないと、Emacs は行番号を表示できませんでしたが、Emacs23 では最初から行番号表示できるようになっていました。 ...
最近、testing(=squeeze) の不具合調査が多いなあ。^^; xserver 関連のアップデートをしてから、Iceweasel(=Firefox) や Emacs のスクロールがやけにカクカクするようになりました。 ...
[2009-09-06-1] のその後です。 1ヶ月使いましたが、それほど不満はないです。むしろ Let’s Note W2 CF-W2AW1AXR と違和感がなさ過ぎて、置き換えたことを時々忘れるくらいです。 私のようにメインマシンが Linux で、サブマシンに Windows を探してい るという人には良い選択肢だと思います。5 万で買えますし。(Let’s Note は 20 万したなあ。。。) ...
;; Emacs 起動時の初期化時間を返す。 (emacs-init-time) => "26.6 seconds" ;; Emacs の動作時間を返す。 (emacs-uptime) => "1 day, 15 hours, 2 minutes, 17 seconds" 参考にした Web サイト: Emacs23における変更点(一部) - とりあえず暇だったし何となく始めたブログ ...
# 接続("mysql>" プロンプトに移行する。) % mysql -u root -p # データベースの一覧 mysql> show databases; # 文字コードの確認 mysql> show create database データベース名; # データベースの作成 mysql> create database データベース名; # 文字コードに utf-8 を指定したデータベースの作成 mysql> create database データベース名 character set utf8; # ユーザの追加 mysql> grant all privileges on データベース名.* to ユーザ名@localhost identified by 'パスワード'; # データベースの削除 mysql> drop database データベース名; # サーバのステータス情報確認。"mysqladmin -u root -p status" はこれの簡易版。 mysql> status; # サーバの詳細なステータス情報確認。"mysqladmin -u root -p extended-status" と同様。 mysql> show status; # 終了 mysql> exit; # 変数の確認 % mysqladmin -u root -p variable # 存在するデータを全てバックアップ % mysqldump -u root -p -x --all-databases > alldump.sql # 全てのデータベースのバックアップを復元 % mysql -u root -p < alldump.sql # 特定のデータベースのバックアップ % mysqldump -u root -p データベース名 > dump.sql # 特定データベースのみの復元(データベースを作成してから下記コマンドを実行) % mysql -u root -p データベース名 < dump.sql 参考にした Web サイト: mysql - Linuxで自宅サーバ構築・管理: KSKNET mysqldumpでバックアップ&復元 - phpspot ...
[2009-10-08-1] はデータベースに sqlite3 を使用する方法ですが、書き 込みが行われている時はデータベース全体がロックされるなどパフォーマ ンスに問題があるそうです。そこで、MySQL を使う方法も試してみました。 ...
Redmine とは、プロジェクト管理ツールです。 仕事で必要になったので、手始めに自宅で構築してみました。 lenny から Ruby on Rails がパッケージに含まれるようになったそうで、 比較的簡単に構築することが出来ました。 ...