twittering-mode.el を試してみた
2010.6.12 Emacs Wiki にインストールガイドと全てのキーバインドを記載 しました。 この記事はもう古いです。 やはりというかなんというか、探してみたらありました。 Emacs 上で Twitter できる、twittering-mode.el が。 ...
2010.6.12 Emacs Wiki にインストールガイドと全てのキーバインドを記載 しました。 この記事はもう古いです。 やはりというかなんというか、探してみたらありました。 Emacs 上で Twitter できる、twittering-mode.el が。 ...
今まで “C-x C-b” には buffer-menu を割り当てていたんだけど、代わり に bs-show を割り当てることにした。 (define-key ctl-x-map (kbd "C-b") 'bs-show) 実行すると、buffer-selection バッファに「ファイルだけが」候補とし て現れる。他のバッファも表示させたい場合は、“C-u C-x C-b” すれば OK!! ...
この記事は obsolete です。 http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20100718/anything をご覧下さい。 ずいぶん前からアレゲな方々の間で話題になっていた anything.el を ようやく試すことができた。 Emacs は様々な局面で「補完」することができるが、anything.el を使う と、この補完 IF をある程度統一出来る。 ...
これはひどい。w 【ぷるぷる】わらびもちに命をかける業者【ぷる〜ん】
“C-x 2” で上下に分割した場合 “C-x ^” or “M-x enlarge-window” 現在のウィンドウの縦幅を大きくする。 “M-x shrink-window” 現在のウィンドウの縦幅を小さくする。 “C-x 3” で左右に分割した場合 “C-x }” or “M-x enlarge-window-horizontally” 現在のウィンドウの横幅を大きくする。 ...
Twitter(ついったー)とは、アカウントを作ると自分のつぶやきを投稿でき るサービスだそう。他の人のつぶやきに対して、フォローという名の返信 をすることもできるとのこと。 ...
今度はサイドメニューの下の方に、TopHatenar というのを付けました。 ブログのランキングを表示してくれます。ランキングは、RSS フィード購 読者数やソーシャルブックマーク獲得数から決定しているようです。 ...
このブログがケータイからアクセスされたら、内部でケータイ向けのペー ジにリダイレクトするように設定してみた。 リダイレクトとしては以下の動作になる。アクセスした人はリダイレクト されたことに気づかないはず。 ...
パスタ第3弾です。今回は見た目よくできました。 レシピ 材料(1人分) パスタ・・・・・・・・・・・110g(いつもより多め) オリーブオイル・・・・・・・適当(いつもより多め) ベーコン・・・・・・・・・・2枚 乾燥ニンニク・・・・・・・・適当 鷹の爪・・・・・・・・・・・1本 塩・・・・・・・・・・・・・多め こしょう・・・・・・・・・・少々 味の素・・・・・・・・・・・少々 ...
[2009-05-28-1] のつづき。 wikipedia によると XHTML というのは、SGML で書かれていた HTML を XML の文法で定義し直したマークアップ言語とのこと。参考情報→[2008-06-29-1] HTML とは文法はさほど変わらないので、「マスタカのホーム」と「マスタカ宛メッセージ送信」を XHTML で書いてみた。ただ、HTML との違いは知らないので、The W3C Markup Validation Service でエラーを潰しながら対応した。以下、XHTML の説明。 ...