FireFox3.0.1 の Foxmarks で XML パースエラー

XML パースエラー: 定義されていない実体が使用されています。 URL: chrome://foxmarks/content/foxmarks-dialog.xul 行番号: 77, 列番号: 29: <label class="text-link" onclick='FoxmarksForgot()' value="&dialog.label.forgotPassword;" /> ----------------------------^ ja/foxmarks.dtd に以下の記載が抜けていることが原因。 <!ENTITY dialog.label.forgotPassword "I forgot my username or password"> 5 行目に追加して対応した。こうすることで、ja-JP/foxmarks.dtd と同じ内容になる。 ...

2008-09-15 (月) · masutaka

グラフィカルログインの時に読み込まれるファイル

ずーっと $HOME/.xsession だと思っていた。でも、/etc/gdm/Xsession を よく読んだら $HOME/.xprofile が存在すれば読み込んでいるみたい。(実 際、lenny で /etc/gdm/Xsession を修正して$HOME/.xsession を無理やり 読み込ませるとログインできなかったし。) ...

2008-09-07 (日) · masutaka

GNUPG 鍵の破棄

“gpg –edit-key [email protected] ” から公開鍵を revoke にして、公 開鍵サーバに登録しても *** KEY REVOKED *** にならなかった。gnupg で は破棄証明書を発行し、インポートするという手順が必要らしい。 ...

2008-09-07 (日) · masutaka

wanderlust 未読マークを削除

`c’(wl-summary-mark-as-read-all) で消せる。

2008-09-07 (日) · masutaka

aptitude フラグの意味

|piAU webmin +5837kB <なし> 1.160-2 左側の 4 文字の状態フラグからは、パッケージの状態に関する基本的な情 報が得られます。1 文字目はパッケージの「現在の状態」です。2 文字目 はパッケージに対して行う予定の「アクション」です。3 文字目はパッケー ジが自動的にインストールされたかどうかを表します。4 文字目はパッケー ジが信頼されているかどうかを表します。 ...

2008-08-31 (日) · masutaka

UIM でのスペースは常に半角にする。

~/.uim に以下のコードを書けば OK ;; スペースは常に半角 (require "japanese.scm") (define ja-direct-rule (append '( (" " " ") ) ja-direct-rule))

2008-08-31 (日) · masutaka

Apache2 on lenny

[2006-07-22-1] と [2008-01-23-1] を参考に設定した。lenny のデフォル トでは ~masutaka/index.html 等へのアクセスは許可されなくなったよう なので、a2enmod コマンドで userdir を入力した。こうすることで /etc/apache2/mods-enabled/userdir.(conf|load) のリンクが作られる。 ...

2008-08-27 (水) · masutaka

lenny インストール時に知ったこと

インストール中は Ctl-Alt-F2 でデバッグコンソールに移動でき、 Ctl-Alt-F5 でインストーラに戻れる。 利用したパッケージを送信する設定を選べ、http://popcon.debian.org/ で確認ができる。後から “dpkg-reconfigure popularity-contest” で設定 を変更できる。 ...

2008-08-24 (日) · masutaka

DELL Inspiron 530s で lenny のインストールが成功!!

Etch(4.0r4), Etch-And-A-Half, Lenny-beta2 を試したがどれもビデオま わりで不具合があった。wide 画面にならない、画面の描画が遅い(ソフト レンダリング)等。でも、8/23 の lenny デイリービルドを使ったら、あっ さりインストールできた。 ...

2008-08-24 (日) · masutaka

エアコンの仕組み

気化熱を利用しているとのこと。 室外機から室内機に液体のフロンが送られる。 室内機内部のアルミのフィン(蒸発器)内部でフロンが蒸発し、気化熱に よってアルミのフィンが冷やされる。 室内の暖かい空気がアルミのフィンを通ることで冷やされる。 気化したフロンは回収され、室外機に送られる。 送られたフロンは圧縮され、液体に戻る。この時熱が発生するため、室 外機のファンで熱を逃す。 URL: http://www.eakon.jp/structure/decomposition/sikumi.html ...

2008-08-19 (火) · masutaka