モバイル Suica

電子マネーというものをやってみたくて、W51CA で「モバイル Suica」を始めてみた。クレジットカードを登録することで、携帯から Suica のチャージと利用ができるサービス。定期券も使えるみたい。 ...

2008-01-19 (土) · masutaka

svnserve 経由でのアクセスに認証を付ける

[2005-11-07-2] の改良版。 svnserve 経由でアクセスすると、ユーザ名が残らなくて気持ち悪いので 簡易認証をすることにした。 /home/masutaka/SVNROOT/conf/svnserve.conf に以下を記載。 |[general] |anon-access = none |auth-access = write |password-db = passwd /home/masutaka/SVNROOT/conf/passwd にユーザ名とパスワードを記載。 |[users] |masutaka = XXXXXXXX ...

2008-01-12 (土) · masutaka

オイルサーディンの調理例

オイルサーディンでよく作るのは、 缶開けてオイルを捨てて、レモン汁(市販の瓶入りで OK) を たっぷり注ぎ込み、粗挽き黒こしょうもたっぷり振り、 その上をサーディンの隙間を埋めるようにマヨネーズを 塗り込んで、缶ごとガスコンロの魚焼きグリルで、 マヨに軽く焦げ目が付くまで焼く。 その後、粉チーズをたっぷり乗せてから、再度加熱。 缶ごと皿に移して、酒と一緒に。 ...

2007-12-24 (月) · masutaka

TeraTerm で ssh や cygwin を動かす

最新の 4.56 が出ていたので、インストールしてみた。ssh が使えるようになっ ていたのは知っていたけど、cygwin の端末としても使えるようになっていたのね。スゲー。 デフォルトの MS 明朝だと、表示がよく崩れるので、Terminal に変えた方が良いかも。 ...

2007-12-20 (木) · masutaka

emacsclient で Emacs を遠隔操作

Debian で既に navi2ch on Emacs を起動していた場合、Windows からログインしてもう一つ Emacs を立ち上げると、navi2ch が起動できないので、emacsclient を使って Emacs を遠隔操作することにした。 ...

2007-12-20 (木) · masutaka

Xming の導入

以下を実行して、インストールした。SSH は無効にした。 Xming-6-9-0-31-setup.exe Xming-fonts-7-3-0-22-setup.exe *.pcf.Z フォントを Solaris9 から持ってきて、以下のように配置した。 ipamona だけは Debian から持ってきた。 |C:\usr\local\share\fonts\X11\intlfonts |C:\usr\local\share\fonts\X11\ipamona |C:\usr\local\share\fonts\X11\jisx0213 |C:\usr\local\share\fonts\X11\marumoji |C:\usr\local\share\fonts\X11\monafont |C:\usr\local\share\fonts\X11\shinonome ...

2007-12-18 (火) · masutaka

画像が縮小表示される

FireFox 2.0.11 で、画像が常に画面サイズに縮小されるようになってしまった。 FireFox 1.0.4 では、メニューから変更できたんだけど、about:config でしか 変更できなくなったみたい。 ...

2007-12-17 (月) · masutaka

デビルメイクライ3

スタイリッシュランク D...Dope! / ばか者、まぬけな C...Crazy! / 狂った、いかれた B...Blast! / ぶっ飛んだ、爆発 A...Alright! / 申し分ない、結構な S...Sweet! / 最高の、いかした SS...Show time! / ショータイムだ! SSS...Stylish! / スタイリッシュ!! 挑発(ダンテ) ...

2007-11-20 (火) · masutaka

カテゴリ整理

[2007-07-01-1] に chalow を始めた時に「カテゴリ分けをするのは今日からにし よう」と書いたが、結局かなりの時間をかけて “(カテゴリ)” から “[カテゴ リ]” への変換をした。昔はカテゴリが適当だったという事情からツールを使う ことはできなかったため、もちろん手作業で変換。w 300 以上あったと思う。ww ...

2007-11-17 (土) · masutaka

日本標準時

Web 上から日本標準時を確認できる。自分のコンピュータとの誤差も表示してくれる。 URL: http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl おそらく、[2003-01-27-1] のサイトがここに移動したのだと思う。

2007-11-17 (土) · masutaka