StatusNet API のパスを Twitter と同じにする方法

[2010-05-16-1] の補完です。 今回の記事は元々、twittering-mode で StatusNet を使うために書きまし た。しかし、twittering-mode 側の修正で対応することにしたので、私は 今現在設定していません。ニッチな層向けに残しておくことにします。 Identifox, twittering-mode, TweetDeck 以外に使えるクライアントがあ れば、教えて下さい! さて、説明に入ります。 statusnet は http://example.com/statusnet/ に構築し、 [2010-04-18-3] の Fancy URLs の設定を行ったものとします。 StatusNet の API は Twitter-compatible です。 ただし、[2010-05-16-1] で書きましたが、API の URL は少し異なります。 何らかの事情で Twitter クライアントを修正できない場合でも、Twitter とパスを同じにすれば使えるかもしれません。Apache の mod_rewriteで置 換してみましょう。 ※ /var/www は Debian における、Apache の DocumentRoot です。 /var/www/.htaccess 以下を設定します。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^1/(.*)$ statusnet/api/$1 RewriteRule ^search(.*)$ statusnet/api/search$1 </IfModule> 1 つ目の RewriteRule で http://example.com/1/ * へのアクセスを、...

2010-06-19 (Sat) · masutaka

Debian squeeze での mod_rewrite 有効方法

http://localhost/hoge/ で .htaccess から mod_rewrite を使う方法。 root になって a2enmod で有効にする。 # a2enmod rewrite これだけで使えない場合は、.htaccess の読み込みが許可されていない場 合が多い。というか私がそうだった。 /etc/apache2/sites-available/default を以下のように修正。 修正前 <Directory /var/www/> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews AllowOverride None Order allow,deny allow from all </Directory> 修正後 <Directory /var/www/> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews AllowOverride FileInfo Options Order allow,deny allow from all </Directory> .htaccess が読み込まれているか否かは、必ずエラーが発生する内容にし て試せば良いと思う。 mod_rewrite とは関係なくなってしまうが、.htaccess の以下のような Order を許可するには AllowOverride の行に Limit を続けて書けば良い。 <FilesMatch "\.(ini)"> Order allow,deny </FilesMatch> 参考情報: AllowOverride ディレクティブ - Apache コア機能

2010-04-13 (Tue) · masutaka

リンク切れチェック

Website Explorer Windows アプリ。masutaka.net のリンク切れチェックに使った。サイト全 体のリンク切れをチェックできたり、階層構造やファイル構成、画像一覧 などを一望できたりする。“301: Moved Permanently([2009-05-17-1] )” の 時は、転送先も表示してくれる。なかなか使いやすいよ。 Bookmarks Link Checker Minus FireFox のアドオン。ブックマークのリンク切れチェックに使える。 シンプルでよろし。

2009-05-18 (Mon) · masutaka

301 や 302 リダイレクトを返したときの検索エンジンの挙動

Google 種類 説明 301リダイレクト 永久的なリダイレクト 302リダイレクト 記載なし 303リダイレクト 記載なし 307リダイレクト 記載なし メタリフレッシュ 詳細不明。Google では 301 リダイレクトをお勧めしている。 「サイトの移転 - ウェブマスター/サイト所有者 ヘルプ 」 「メタ タグ - ウェブマスター/サイト所有者 ヘルプ 」より Yahoo! JAPAN 種類 説明 301リダイレクト 永久的なリダイレクト 302リダイレクト 一時的なリダイレクト 303リダイレクト 記載なし 307リダイレクト 記載なし メタリフレッシュ <meta http-equiv="refresh" content=...> を使ったリダイレクト では、即時にリダイレクトするように設定している場合は 301、リダイレクト開始まで一定の時間を設定している場合は 302 として扱われます。 「リダイレクトの設定とインデックスに登録されるURL - インフォセンター - Yahoo!検索 」より とりあえず 301 を返しておけば、検索エンジンは適切に処理してくれるよ うです。旧 URL の PageRank や検索順位もそのまま引き継いでくれるので しょう。(うちのページは訪問者が少ないので関係ありません。涙) ただ、これまでの話は別ドメインへの移転に限った話です。同一ドメイン 内での移動は微妙に異なるようです。 参考情報: 移転したことを検索エンジンに伝えるには 検索エンジン以外の話 RSS リーダー どんな挙動をするのかは分かりませんでした。後日確認します。...

2009-05-17 (Sun) · masutaka

Web サイトを移転するときの便利なテクニック

[2009-05-16-3] は、今回の布石でした。決して、Web サーバと直接お話し したいわけではありません。w 移転を読者にお知らせする、一番簡単な方法が [2006-05-28-1] にも書い たメタリフレッシュです。ただ、全ての *.html や CGI に仕込む必要があ りますし、検索エンジンに伝わるかどうかは検索エンジンの実装に依存し てしまいます(※[2009-05-17-2] )。以降で述べる .htaccess の使用が許可 されていない時を除き、使うべきではないでしょう。 実は、HTTP ステータスコードには移転関係のコードもあります。 301: Moved Permanently 302: Found 303: See Other 307: Temporary Redirect 説明は「HTTPステータスコード 」に譲りますが、Web サー バが 301 を返すようにすると、検索エンジンが適切に処理してくれます。 では、どうすれば Web サーバが 301 を返すようになるのでしょう? 例えば、http://src.example.jp/~masutaka/ から http://dst.example.com/~masutaka/ に構成を変えずにそのまま移転した い場合は、.htaccess に以下のように記載します。.htaccess は、 http://src.example.jp/~masutaka/.htaccess に相当する場所に置きます。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule (.*) http://dst.example.com/~masutaka/$1 [R=301,L] </IfModule> 今回は試しに http://www8.atpages.jp/hotsuma/test.html を http://homepage2.nifty.com/chronicle/test.html に飛ばす設定を仕込ん でみました。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^(test\....

2009-05-17 (Sun) · masutaka

telnet で直接 web サーバとお話しする。

[2004-02-09-1] の HTTP 版です。 Web ブラウザは HTTP リクエストを送信し、返ってきたステータスコード や、生の HTML 等を解析するのが仕事です。 HTTP リクエストは簡単なので、人間が telnet で接続しサーバとお話しす ることもできます。 存在するページを指定すると、200 ステータスコードとともに、生の HTML コードが出力されます。 % telnet www.example.com 80 Trying 208.77.188.166... Connected to example.com. Escape character is '^]'. GET /index.html HTTP/1.0 #<= 入力後、Enter×2回 HTTP/1.1 200 OK #<= ステータスコード 200 が返ってきた。 (以下省略) 存在しないページを指定すると、404 ステータスコードが出力されます。 % telnet www.example.com 80 Trying 208.77.188.166... Connected to www.example.com. Escape character is '^]'. GET /hoge.html HTTP/1.0 #<= 存在しないページを入力後、Enter×2回 HTTP/1.1 404 Not Found #<= ステータスコード 404 が返ってきた。 (以下省略) オプション(HTTP ヘッダ)を指定すると、環境変数として CGI に渡ります。 この例だと分かりませんが、簡単な CGI のプログラムで確認出来ます。...

2009-05-16 (Sat) · masutaka

favicon on Apache2

非公開の web server をローカルに立てて、保存した html は http://localhost/~masutaka/.. にアクセスすれば表示できるようにして いる。でも、favicon の指定がうまくできない。 もちろん [2007-01-19-1] の方法を使えば出来るけど、全ての html に指 定するのは面倒くさいよね。 **** 試したこと その1 **** ~masutaka/public_html に favicon.ico を置いた。 ~masutaka/public_html/.htaccess に以下を記載。 AddType image/x-icon .ico <Files favicon.ico> ErrorDocument 404 favicon.icoへのフルパス </Files> →ダメ。読み込まれなかった。 ~/public_html/.htaccess に hogehoge と書いたら、Apache のエラーログ が表示されていたので、.htaccess は読み込めているようだ。 ちなみに設定ファイルは以下のように読み込まれていた。mime.types には “image/x-icon ico” と書いてあるので、前述の設定は必要ないのかも。 |/etc/apache2/apache2.conf |→ /etc/apache2/mods-enabled/mime.conf | → /etc/mime.types **** 試したこと その2 **** 時々、Apache のエラーログに |File does not exist: /var/www/favicon.ico と出ているので /var/www に置いてみた。 →ブックマークに favicon が反映された。うまくいかない場合は、ブラウ...

2009-02-22 (Sun) · masutaka

Apache2 on lenny

[2006-07-22-1] と [2008-01-23-1] を参考に設定した。lenny のデフォル トでは ~masutaka/index.html 等へのアクセスは許可されなくなったよう なので、a2enmod コマンドで userdir を入力した。こうすることで /etc/apache2/mods-enabled/userdir.(conf|load) のリンクが作られる。

2008-08-27 (Wed) · masutaka

似たようなことが書かれているサイト

うちと同じように chalow を使っていて、内容も被っているサイトを発見した。 URL: http://sonic64.com/ [2007-10-01-1] の ntp についても書いてあるし、Apache や unix などアレゲな話題が多くあった。

2007-10-01 (Mon) · masutaka

Apacheの環境変数

Apache には printenv という cgi スクリプトが同封されている。 これを Web 経由で実行することにより、cgi から参照できる環境変数が分かる。 例えば、HTTP_USER_AGENT を参照すると、現在どんな Web ブラウザでアクセス されているのかが分かるというわけ。 URL: http://hpcgi2.nifty.com/chronicle/printenv RIP スケジュールで、REMOTE_HOST を参照している箇所があるが、 REMOTE_ADDR に変更した。負荷を避けるため HostnameLookups を ON にしていないが、 これにより常に REMOTE_HOST が空っぽなため。細かいヤツだなあ。>オレ

2007-09-26 (Wed) · masutaka