Debian squeeze で Windows キーを GNOME メインメニュー表示に割り当てる

$HOME を掃除したら、Windows キーを「GNOME メインメニュー」の表示に 割り当てられなくなりました。どうやら squeeze から変更されたようです。 たまたま某サイト で方法が分かったので、メモします。 「GNOME メインメニュー」→「システムツール」→ 「設定エディタ(gconf-editor)」を起動する。 /apps/metacity/global_keybindings/panel_main_menu を右クリックし て「キーの編集」を選び「値」欄に Super_L と入力する。 設定エディタは Windows のレジストリエディタと似たようなものだそうで す。そのため、できるだけ GNOME アプリケーションが用意する設定インター フェースを使用すべきです。 今回の場合だと GNOME が用意する設定インターフェースは「GNOME メイン メニュー」→「システム」→「設定」→「キーボード・ショートカット」 になります。 過去の記事を検索したら [2005-11-07-1] や [2007-03-11-3] を見つけま した。「Windows キー」→「C-p」でメニューを辿れるのは良いですね。 早速設定しました。

2010-06-20 (Sun) · masutaka

Debian squeeze での mod_rewrite 有効方法

http://localhost/hoge/ で .htaccess から mod_rewrite を使う方法。 root になって a2enmod で有効にする。 # a2enmod rewrite これだけで使えない場合は、.htaccess の読み込みが許可されていない場 合が多い。というか私がそうだった。 /etc/apache2/sites-available/default を以下のように修正。 修正前 <Directory /var/www/> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews AllowOverride None Order allow,deny allow from all </Directory> 修正後 <Directory /var/www/> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews AllowOverride FileInfo Options Order allow,deny allow from all </Directory> .htaccess が読み込まれているか否かは、必ずエラーが発生する内容にし て試せば良いと思う。 mod_rewrite とは関係なくなってしまうが、.htaccess の以下のような Order を許可するには AllowOverride の行に Limit を続けて書けば良い。 <FilesMatch "\.(ini)"> Order allow,deny </FilesMatch> 参考情報: AllowOverride ディレクティブ - Apache コア機能

2010-04-13 (Tue) · masutaka

Emacs のソースコードを Bazaar から取得してみた

[2009-09-27-1] の補完。 Emacs リポジトリが Git に移行したと思っていましたが、Git でも 取 得できるようになっていただけなのですね。年末に CVS から Bazaar に移 行したらしい ので、手元のリポジトリも移行しました。Bazaar は Git と 同じ分散型バージョン管理システムだそうです。 Debian では bzr をインストールすると、Bazaar が使えるようになります。 最初にユーザ登録する必要があるそうです。 % bzr whoami "Takashi Masuda <masutaka.net@gmail.com>" Bazaar チェックアウト用のディレクトリ emacs を作成します。 % bzr init-repo --2a emacs チェックアウトします。私の環境では 30 分くらいかかりました。 % cd emacs % bzr checkout http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk trunk Bazaar については全然調べていないのでアレですが、とりあえず “bzr update” すればリポジトリ先端のソースを取得できるようです。 参考 URL Emacs のリポジトリが Bazaar に移行したので Bazaar をインストールする。 - 日々、とんは語る。 EmacsWiki: Bzr For Emacs Devs

2010-01-17 (Sun) · masutaka

flv から音声を抜き出す方法

Flash Video から音声を抽出して、mp3 にする方法です。 ffmpeg がインストールされていなかったら、Synaptic パッケージマネー ジャや、aptitude でインストールします。 あとは以下のコマンドを実行するだけです。hoge.flv の音声が hoge.mp3 として抽出されます。 % ffmpeg -i hoge.flv -acodec copy hoge.mp3 ↓これを抽出したかったんです。(^^) 【作業用BGM】FFⅠ~Ⅵノンストップバトルアレンジメドレー 参考 URL: Linuxでflvからmp3へ変換する方法 - よしみ視点 関連記事: swf から音声を抜き出す方法 [2009-07-10-2]

2009-12-20 (Sun) · masutaka

Debian squeeze でスクロールするとカクカクするようになった

最近、testing(=squeeze) の不具合調査が多いなあ。^^; xserver 関連のアップデートをしてから、Iceweasel(=Firefox) や Emacs のスクロールがやけにカクカクするようになりました。 以前 [2008-08-24-1] で似たような現象が起きた時は、理由が分からない まま解決できたため、この現象に気づいたときは正直げんなりしました。 (この時予想したソフトレンダリングは、勘違いということが今回判明。) 今回は過程を重視したいため、結論は後に書きます。 まず、X の VIDEO まわりの設定を調べました。私の PC の VIDEO カード は ATI の Radeon HD 2400 PRO です。ただ、/etc/X11/xorg.conf には以 下のような情報しか書かれていませんでした。 Section "Device" Identifier "Configured Video Device" EndSection 気を取り直して、ググってみたところ debian-users:51900 が引っかかっ たので、 dpkg-reconfigure -plow xserver-xorg 等やってみたが変わらず。/etc/X11/xorg.conf は touch された形跡さえ ありませんでした。 どうやら最近の X は /etc/X11/xorg.conf ではなく、hal で設定されてい るようです。lshal コマンドで設定内容を確認できるようです。 % lshal lshal の出力にはめぼしいものはありませんでしたが、このスレッドの以 下のコマンドに解決のヒントが隠されていました。 % grep EE /var/log/Xorg.0.log % grep WW /var/log/Xorg....

2009-10-18 (Sun) · masutaka

Emacs のソースコードを Git から取得してみた

emacs - Git Repositories Emacs のソースコードは Git(ぎっと) でも公開されているので、 Git Repository から取得してみました。 まず、Git というのは分散型バージョン管理システムです。CVS や Subversion は集中型バージョン管理システムなので、操作や考え方が少し 違います。 分散型バージョン管理については、以下のページにわかりやすくまとめら れています。 Git/分散レポジトリって何が嬉しいの - かWiki 作業者が個別にリポジトリを持てるので、commit 権がないプロジェクトの 修正を管理できる点が良さそうですね。 以下のページも面白いです。アリスの遅れている作業を、ボブが手伝って います。 アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた…。 これで、Git の概要が分かりました。コマンド操作は後で述べるとして、 先に Emacs のソースコードを取得することにします。 Debian では git-core をインストールすると、Git が使えるようになります。 以下のコマンドで Emacs のソースコードを取得できます。カレントディレ クトリに emacs というディレクトリが作られます。 % git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git Emacs のソースコードを取得できました。 cvs update や svn update に相当するコマンドは以下になります。 % git pull CVS や Subversion を使ったことがある人なら、以下のページが参考にな りそうです。 Git/CVSコマンド対応表 - かWiki Git/Subversionコマンド対応表 - かWiki Git のドキュメントは以下のページをどうぞ。...

2009-09-27 (Sun) · masutaka

Debian squeeze で migemo が使えなくなった

10 日くらい前から Debian squeeze で migemo が使えなくなってしまいま した。 正常に実行できる Meadow と " migemo" バッファを比べてみると、 Debian の方は文字化けしています。migemo_0.40-8 の /usr/bin/migemo への以下の修正が影響しているようです。 # 修正前 puts regex_str # 修正後 puts ENV['LANG'].include?("UTF-8") ? NKF.nkf('-Ew', regex_str) : regex_str /usr/share/emacs/site-lisp/migemo/migemo.el も修正する必要があった ようで、#546920 で対応されました。migemo_0.40-10 では直るようです。 しかしまだ squeeze には降りてきていないので、当面は ~/.emacs に以下 を設定し生活することにします。 (setq migemo-coding-system ‘utf-8-unix) 追記(2009-09-29): migemo_0.40-10 が squeeze に降りてきたので、migemo-coding-system の 設定を削除しました。

2009-09-22 (Tue) · masutaka

synergy その後

[2009-07-20-3] のその後 新しい PC でも、良い感じで使っています。 ただ、左端や右端から少しでもはみ出ると、隣の PC からカーソルがひょっ こりと顔を出してしまうので、上 10% と下 10% は無視させるようにしま した。 サーバ側の ~/.synergy.conf を置き換えます。 # vergil -> SERVER PC (Linux) # nero -> CLIENT PC (Windows) section: screens vergil: nero: end section: links vergil: left(10,90) = nero(10,90) nero: right(10,90) = vergil(10,90) end 参考情報: Synergy Configuration Guide

2009-09-10 (Thu) · masutaka

VL ゴシックで行間が広い件と、↑↓←→が半角幅な件

squeeze になってしばらくして、行間が広くなったことと、↑↓←→が半 角幅になったことがとても気になっていたので、ちょっと調べてみました。 結論から言うと、VL ゴシックが原因でした。20090422 のリリースまでは 上の2つの問題は起きていませんでしたが、20090612 のリリースから変わっ たようです。 調べたこと Windows で動くフォントビューア Shampolyon を使って調べました。 Debian の下記フォントを C:\Windows\Fonts にコピーすれば、 Shampolyon で確認できます。 /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-PGothic-Regular.ttf 確かに半角幅しかありませんね。 20090422 にリリースされたフォントでは全角幅分あります。20090612 の リリースから変わったようです。 対策したこと ttf-vlgothic パッケージを 20090422 に戻せば良いのですが、squeeze に は存在しません。lenny にはあります。 面倒なので /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/*.ttf をリネームし、 20090422 の *.ttf をコピーするという暴挙を行いました。 しばらく暮らしてみましたが、広い行間に慣れてしまったようでw、どう もしっくりきません。結局元に戻しました…。 ただ、↑↓←→が半角幅というのは困りますので、なんらかの手段で作者 に要望する予定です。 関連情報 VLゴシックフォントファミリ [2009-07-12-1] 追記(2009-08-27): 20090710-1 のパッケージが 20090811-1 に更新されたら、この問題が解消 されました。よかったよかった。20090806 の以下の修正が該当するのでしょう。 VL-Gothic の文字幅を調整 o 互換性を高めるために Unicode で文字幅が Ambigious なものの一部を全角幅に変更。 http://sourceforge.jp/projects/vlgothic/releases/43072/changelog

2009-08-16 (Sun) · masutaka

UIM のツールバーを消し、GNOME のパネルに UIM を表示させる方法

UIM は GNOME のパネルに表示するようにしていて、UIM のツールバーは表 示させないようにしたんだけど、会社で Lenny をインストールした時に設 定方法を忘れて、いろいろ調べたのでメモメモ。 GNOME パネルに UIM を表示させる GNOME パネルに UIM を表示させるには、uim-applet-gnome パッケージが 必要。「パネルを右クリック→パネルへ追加→入力メソッド表示器を追加」 すると、GNOME パネルに UIM を表示出来る。 UIM のツールバーを消す im-switch を使うと、UIM のツールバーを消すことが出来る。 現在の設定確認 % im-switch -l 設定変更 % im-switch -c Lenny では、“uim-toolbar” を “uim” に変更することでツールバーを消す ことができた。 自宅の Squeeze は “default” と “default-xim” の 2 種類が存在する。 現在の設定は “default” でツールバーは表示されていない。 ~/.xprofile で以下の設定をする必要がある。設定しないとかな漢字変換 が出来ない。 GTK_IM_MODULE=uim export GTK_IM_MODULE UIM のボタンを極力減らす 表示される UIM のボタンを、「あ」だけにすることも出来る。 設定→ツールバー→ボタン の選択をすべて外す。 設定→Anthy→ツールバー→有効にするボタン から、「かな入力方式」 を無効にする。

2009-08-08 (Sat) · masutaka