がっつりスクロールすることがある
scroll-conservatively に 1 を設定して、next-line でバッファを読み進めて いくと、(当然だが) 1 行ずつスクロールできる。 ただ、ウィンドウの一番下にカーソルがある状態で、ウィンドウの幅より大き く、折り返しが発生している行に進むと、scroll-conservatively のデフォル ト(0)と同じ動きをしてしまう。確認した Emacs は 22.1。これはバグ? ...
scroll-conservatively に 1 を設定して、next-line でバッファを読み進めて いくと、(当然だが) 1 行ずつスクロールできる。 ただ、ウィンドウの一番下にカーソルがある状態で、ウィンドウの幅より大き く、折り返しが発生している行に進むと、scroll-conservatively のデフォル ト(0)と同じ動きをしてしまう。確認した Emacs は 22.1。これはバグ? ...
|#!/usr/local/bin/emacs –script | |(message “Hello, world.”)
Debian で既に navi2ch on Emacs を起動していた場合、Windows からログインしてもう一つ Emacs を立ち上げると、navi2ch が起動できないので、emacsclient を使って Emacs を遠隔操作することにした。 ...
Mew(mew-ldap.el) (★) [2003-05-13-1] に「使ってみたい」と言ってずいぶん経ったが、自宅で立ち上げたテストサーバから使えるようになった。 mew-ldap.el は以下の Web サイトに置いてある。 URL: http://www.meadowy.org/~gotoh/mew.html ...
基本的に Emacs は 1 日 1 回だけしか立ち上げないで、必要になればフレーム を作る(C-x 5 2)という使い方をしている。Solaris 上で直接 Emacs を起動し ていた時は気にならなかったが、Xming を使うようになってから、フレームが 邪魔になってきたので、windows.el を試してみることにした。 ...
実際には邪魔にならないような場所にマウスポインタを飛ばすだけ。でもなかなか良いよ。 ただし -nw で起動した時はさすがに動いてくれない。以下を ~/.emacs.el に追加した。 ...
開発環境が PC になり、メールだけのために WS を使うのも効率が悪くなって きたので、Xming を使うことにしてみた。Xming とは Windows で動く X サー バとのこと。Tera Term で適当な WS にログインして、環境変数 DISPLAY を PC 側に設定し、Emacs を起動すると、Windows 側に窓がポコっと出るように なる。 ...
chalow というツールを使うと、この Changelogメモを Web ページに変換できることが分かった。 clmemo(のデフォルトの設定) では “(” と “)” で囲われたものがカテゴリとして扱われるが、chalow では “[” と “]” という違いがある。 ...
(require 'loadhist) (file-dependents (feature-file 'cl))
M-C-% ^ [Return] ,(+ 1 #) [Return] 5 から始めたい場合は 1 を 5 に変えれば OK もちろん、replace-regexp でも OK URL: http://steve-yegge.blogspot.com/2006/06/shiny-and-new-emacs-22.html