Hugo で作ったこのブログを多言語化した
Hugo で作ったこのブログを多言語化しました。今のところ英語だけです。 https://masutaka.net/ https://masutaka.net/en/ 👈 なぜ多言語化したのか 会社で OSS 活動をしていて、英訳した記事を dev.to や Medium などにクロスポストする機会がありました。最近は個人でも、なんとなく英訳してクロスポストしています。 ...
Hugo で作ったこのブログを多言語化しました。今のところ英語だけです。 https://masutaka.net/ https://masutaka.net/en/ 👈 なぜ多言語化したのか 会社で OSS 活動をしていて、英訳した記事を dev.to や Medium などにクロスポストする機会がありました。最近は個人でも、なんとなく英訳してクロスポストしています。 ...
llms.txt とは? llms.txt は LLM のコンテキストウィンドウが小さくて、ウェブサイト全体を処理できないという制限に対応するため提案された、Markdown 形式のテキストファイルです。 ...
ここ何年か、個人でウェブ検索する時は DuckDuckGo を使っているので、右上の Search も DuckDuckGo にしました。 なぜ DuckDuckGo ? DuckDuckGo はプライバシー保護、広告の少なさ、フィルターバブル(特定の情報だけが表示される状態)の回避、国別の結果切り替えが容易、などが気に入って個人用途で使っています。macOS と Android のデフォルトの検索エンジンにしています。 ...
前回 [2024-03-10-1] は Product Advertising API (PA-API) を使って、過去記事で参照している Amazon の商品画像情報を全部 json ファイルとして保存しました。 今回は json ファイルを使った Hugo の amazon ショートコードを紹介します。 ...
このブログは [2008-09-25-1] から長らく chalow という静的 HTML ジェネレーターで作っていましたが、この度 Hugo に変更しました。🚀 なぜ変えたのか? 開始から 20 年以上、ブログ公開から 13 年以上経ち、メンテナンスコストが大きくなってきたからです。このサイトの歴史 も是非・・・!💡 ...