WEB+DB PRESS Vol.99の「実践Kubernetes」の第4章でつまづいたメモ #wdpress

先月からなぜか Kubernetes の素振りをしています。 職場の若者が先日発売された『WEB+DB PRESS Vol.99』の牧さんの記事、 「実践Kubernetes」をオススメしていたので、流れで実際に動かしてみま した。 この記事は先週の『Kubernetes Meetup Tokyo #5』[2017-06-29-1] でも オススメされていました。 第4章で実際に GKE を使うことになるのですが、記事に書いてあるコマ ンドや設定はそのままでは動かず、大変難儀しました。誰かの役に立つか もしれないので、人知れずメモしておきます。 注意点 私は Kubernetes(以下 k8s)を使い始めたばかりです。 今回の件が、記事で使われているバージョン(1.6.1)と、現在 GKE で使 えるバージョン(1.6.6)の違いによるものなのか、本当に記事が間違っ ているのか分かっていません。 どちらにせよ、網羅的に k8s を解説してくれたことには大変感謝してい ます。おかげさまで、さあ使ってみよう!という気になりました。 記事のサンプルコードや YAML はサポートサイト からダウンロード出来ま す。typo でつまづくのももったいないので、こちらを使うのが良いかも しれません。特に今回は YAML が改ページで区切られている箇所があり、 手打ちは難易度高かったです。← あとからサンプルコードの存在を知奴 つまづいたメモ それでは順番に記載していきます。 P94「Podの定義」 記事では $PROJECT_ID がそのまま書かれていましたが、実際は展開する 必要がありました。注意書きを書いたり、{{PROJECT_ID}} などと環境変 数とは別のフォーマットを使ったほうが良かったかもしれません。 直前の cloudbuild.yaml では $PROJECT_ID の展開は必要ないため、気づ くのに時間がかかりました。最終的には $ kubectl get pods で確認でき る STATUS が InvalidImageName になっており、気づきました。 --- ../WDB99-toku3-k8s/WDB99-toku3-k8s/pod.yaml 2017-05-09 17:03:05....

2017-07-05 (Wed) · masutaka

Kubernetes Meetup Tokyo #5 に行ってきた #k8sjp

Kubernetes Meetup Tokyo #5 - connpass 今回はこれに尽きました。GKE ちょっと触っただけでの参加は時期尚早だった。 loading... ありがたいことに、全体の動画が公開されています。 [WIP] 運用しているサービスをKubernetes化するかどうか考える by @r_takaishi GMO ペパボの minne のお話。高石さんお久しぶりです。 Private Cloud の OpenStack 上に VM インスタンスが 100 台稼働中 1 回のデプロイに 25 分、1 台のスケールに 10 分。遅い コンテナ化したアプリを Kubernetes 上に載せてみた(検証中) デプロイは 10 分に、スケールは 4 分に短縮 Kubernetes 化により技術的課題が解決できそうで、素晴らしいと思った。 今後の動きが気になる。 Using Kubernetes in Production by @koudaiii AWS の kops 上で Kubernetes を動かして、もう 1 年になるらしい。 ECS 使わなかったのは、相当早くからコンテナ化に取り組んだからかな? cron は Kubernetes の ScheduledJob を使っているらしい。Job は失敗 すると、自動で Retry するため、冪等性を保つ Job が必要とのこと。...

2017-06-29 (Thu) · masutaka