RCS は Dropbox に出会って甦った!

RCS 使ってますか? 私は初めて使ったバージョン管理システムが RCS ということもあり、これ からは Git だ、Mercurial だと叫ばれる中、ちょくちょく使っていました。 リポジトリを作らなくても良いから、サーバの設定ファイルとか、ちょっ としたファイルにお手軽に使えるのですよね。 使い方は Google 先生が良くご存知です。“ci (-sInstall)”, “co (-l,-u)”, “rcsdiff”, “rlog” あたりを良く使うことになるかと思い ます。 RCS はお手軽に使える反面、RCS ディレクトリが各ディレクトリに散らば り管理しづらいという問題がありました。これはバックアップしづらいと いう問題にも繋がります。 なので、こうしてみました。 この例では aliases と main.cf を RCS で管理しています。あれ、RCS ディ レクトリは Dropbox へのシンボリックリンクになっていますね。ちょっと 見てみましょうか。 なるほど〜 各 RCS ディレクトリをこうやって一カ所に集めたのですね。 しかも Dropbox 配下に置いたから、バックアップもやってくれると。 個人の Mac とかだったら、これで十分かと思います。ci や co はデフォ ルトでインストールされていますし。これで /etc の下とかの *.bak や *.orig ファイルからおさらばです。 ってことで、Dropbox をお持ちでない方はこちらのリンク からアカウント を作って頂けると、(私が)喜びます。o

2011-06-06 (Mon) · masutaka

Web サイトを再帰的に取得してみた

最近のサイトは昔より複雑になっているので、意外に大変ですねえ。。 ここは静的なページで構成されているので、サクッと取得出来ました。 % wget -r -l 1 -k -p http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/tool10/05/01.html -r は再帰的に取得、-l num は取得する階層の深さです。-k はリンクをロー カルコピー間の相対リンクに変換し、-p は画像やそのほかの補助ファイル もダウンロードしてページを完全構築します。 次に http://gihyo.jp/dev/serial/01/testlink を試しましたが、ちょっ と無理ですねえ。やり方あるんでしょうか。GetHTMLW でも出来ませんでした。 そういえば、ダイヤルアップ時代には波乗野郎 をよく使ってました。懐か しいなあ。 参考情報: ITmedia Biz.ID:Wgetでオンライン保管資料をローカルコピー 追記(2010-07-22): Firefox アドオン ScrapBook を教えてもらいました。GetHTMLW よりは良 い感じです。

2010-07-21 (Wed) · masutaka

UNIX 時間

業務で C 言語と、シェルコマンド date での UNIX 時間(1970 年 1 月 1 日 0:00 からの秒数)の取得方法を調べたのだけれど、我らが Emacs Lisp を調べていませんでした。 Emacs Lisp (time-to-seconds (current-time)) で良いようです。 真夜中ごろ - ポロポロ 業務で調べた UNIX 時間は以下。 シェルコマンド % date +%s => 1257925989 ※ Solaris9 の場合、SUN 謹製の date (/usr/bin/date) ではなく、 GNU の date (/usr/local/bin/date) を使う必要がある。 C言語 #include <stdio.h> #include <sys/time.h> /* gettimeofday() */ int main(void) { struct timeval tv; double unix_time; gettimeofday(&tv, NULL); unix_time = tv.tv_sec + (tv.tv_usec * 0....

2009-11-21 (Sat) · masutaka

lsof

Lsof オープン中のファイルと、そのファイルをオープンしているプロセスの リストを出力するコマンド。 似たツールに netstat がある。 netstat このコマンドは、全てのアクティブな TCP コネクションと、そのマシンが listen している TCP ポートおよび UDP ポートを表示する。 “netstat -an” と使うことが多い。netstat は Windows でも使える。

2009-07-27 (Mon) · masutaka

find メモ

(URL: 404 Blog Not Found:findを極めたかったら、statを押さえよ )

2009-05-16 (Sat) · masutaka

同一ネットワーク上のマシン同士でのプロセス間通信

以下の Web site にサンプルソースとともに簡潔にまとめられていた。 素晴らしい。 URL: http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~toyama/network/example2.html 以下のマシンでテストした。 サーバ -> Cygwin on WindowsXP クライアント -> Debian GNU Linux squeeze (testing) make 時の注意 Debian では libsocket が見つからなくてリンクエラーになった。 Linux では不要らしいので、Makefile 中の -lsocket を削除した。 Cygwin では libsocket と libnsl が見つからなくてリンクエラーに なった。両方とも cygwin1.dll に含まれているらしいので、Makefile 中 の -lsocket と -lnsl を削除した。 テスト Cygwin で iserver.exe を実行し、クライアントからの通信待ち受け状 態にした。 Linux で iclient を実行した。そのまま文字列を打ち込んだら、大文字 に変換されて表示された。成功! 補足 大文字への変換は iserver.c の toupper() で行っている。iclient は 標準入力から受け取った文字列をサーバに送り、送り返された文字列を printf() しているだけ。

2009-03-14 (Sat) · masutaka

xz 圧縮

UNIX での圧縮には gz か、より圧縮率の高い(しかし圧縮に時間がかかる) bzip2 が使われることが多い。 2009/1/29 に新しく xz という形式が公開されたとのこと。最大の特徴は、 その高い圧縮率と高速な伸長、そして激遅なw圧縮。そういう性格から、 組み込みアプリケーションに期待されているそう。 ややこしいのが、開発元の The Tukaani Project に行くと、XZ Utils と LZMA Utils の2つあること。今まで後者の名前で開発されていたそうだが、 正式リリースにあたり前者の名前に変わったようだ。ただ、Latest release が xz-4.999.8beta.tar.gz なので、まだベータ版なのかな。 GNU tar も 1.22 から xz をサポートしたとのこと。 さてどうしようか。←何が ^^; URL: http://www.jmuk.org/diary/2009/03/08/0 URL: http://codezine.jp/article/detail/3658

2009-03-08 (Sun) · masutaka

GNU diff の地味だけど便利な機能

http://0xcc.net/blog/archives/000208.html からのコピペ。 –side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されてい ない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイン トです。変更された行の前後だけでなくファイル全体をまとめて読みたい ときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文です。必要に応じて –width オプションで変更できます。 –strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF で食い違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比 較するときに使えます。

2009-02-21 (Sat) · masutaka

コマンドラインでピザを注文するムービー

元ネタ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080609_command_line_pizza/ http://slashdot.jp/articles/04/05/08/0858242.shtml オフィシャルページ http://www.beigerecords.com/cory/pizza_party/

2008-06-11 (Wed) · masutaka

SZ と RSS

ps で表示される SZ と RSS について。 SZ…スワップ込みのメモリサイズ RSS..スワップ含まないメモリサイズ

2007-10-30 (Tue) · masutaka